WAON(ワオン)

B! pocket

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

WAON

電子マネーのWAON(ワオン)は、イオングループが展開しています。

利用総額は年間2兆円を超えている、国内の代表的な電子マネーの一つです。

イオングループのお店では、発行手数料300円でWAONカードが販売されています。

しかし、ポイント還元率などを考えると、通常のWAONカードはあまりオススメできません。(詳しい理由は「イオン店員がレジでおすすめするWAONカードを作ってはいけない理由」に書いています)

その辺りも含めて、詳しく解説していきたいと思います。

レジでの合言葉は「WAONで払います」。

WAONはどのようにして使うのか、ポイントの貯め方やチャージ方法についてまとめした。

種類豊富なWAONカードはどれを選ぶ?

WAON

電子マネーWAONが使える「WAONカード」には、様々な種類があります。

その数は100種類を超えていて、すべて紹介できないほど。代表的なものをいくつか紹介します。

WAONカードを手に入れるには、イオン系列店にあるWAONカードを入手する(発行手数料300円)か、WAON機能付きのカードを発行する必要があります。

WAONカード

WAON

通常のワオンカード。年会費は無料ですが発行手数料が300円かかります。

オートチャージに対応した「ワオンカードプラス」も存在しますが、オートチャージの利用には、どのみちクレジットカードが必要となります。

JMB WAON

JMB WAONカード

JALとの提携カード。ワオンを使うとWAONポイントではなく、JALマイルが貯まります。

イオンバンクカード

イオンバンクカード
イオン銀行のキャッシュカードですが、電子マネーとしての機能も備えています。

三井住友カードWAON

三井住友カードWAON

三井住友カードとの提携による、オートチャージに対応したカードです。

デザインが少し違うだけで、機能的には他のWAONカードと変わりません。

イオンカード

イオンカードWAON一体型

年会費無料で使えるイオン公式のクレジットカードです。

オートチャージに対応しているだけでなく、一体型ではカードにWAONの機能が入っていて一枚二役で使えます。個人的には最もおすすめです。

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

イオンカードセレクトは、イオンカードにイオン銀行のキャッシュカード機能も内蔵した全部入りのカードです。

現在は、数あるイオンカードの中でも「イオンカードセレクト」が最も人気が高いです。

他には「ご当地ワオン」もあります。

各地の名産や風景、ご当地キャラクターが描かれた可愛らしいデザインカードであると同時に、利用金額の一部がその地域に還元される、面白い仕組みをもったWAONカードです。

モバイルWAONはスマホやケータイでWAONが使える

モバイルWAON

モバイルWAONとは、あなたのスマホや携帯電話がWAONカード代わりになるしくみです。

簡単に言うと「おサイフケータイ」の一種で、利用にはおサイフケータイ対応の機種を使う必要があります。

通常、電子マネーWAONを使う場合は、WAONカードなどが必要ですが、モバイルWAONではWAONカードを持つ必要はありません。

専用のアプリを立ち上げて、読み取り端末にスマホや携帯電話をかざすだけで、電子マネーWAONによる支払いができます。

また2018年5月からはGoogle PayアプリでWAONが使えるようになりました。

モバイルWAONと同じように、現金やクレジットカードからチャージが可能です。

(WAONステーション限定になりますが、ポイントチャージもできます)

ただしセンター預かりポイントの受け取りやネット決済には対応していない点には注意してください。

Apple Payには未対応

Apple Pay

iPhoneやApple Watchで使える「Apple Pay」は、WAONに対応していません。

イオンカードはApple Payに登録可能ですが、クレジット機能のみとなっています。

電子マネーWAONはFeliCaを採用しており、技術的には対応可能なのですが、まだ実装には至っていないのが現状にあります。

そのため、Apple Payで使い勝手の良い電子マネーは、JR東日本グループの交通系電子マネー「Suica(スイカ)」程度です。

WAONが使えるお店はイオン以外にも多い

イオン

WAONが使えるお店で代表的なのは、イオン系列のお店です。

例えば、イオンモールやダイエー、グルメシティ、マックスバリュ、ピーコックなどが挙げられます。

WAONが使えるコンビニは、イオン系列のミニストップと、提携先のファミリーマート、ローソン、そしてポプラなどとなります。

その他にも、マクドナルドやビックカメラ、エディオン、吉野家など様々な場所で使えます。

また、店頭だけでなく、クロネコヤマトの着払いやイオンネットスーパーと言った、配送サービスでも、自宅の玄関でWAONを使って支払いができたりします。

日常生活で電子マネーを積極的に活用することで、ポイントをサクサク貯めて行くことが可能です。

お客さま感謝デーで5%OFF

お客さま感謝デー

イオングループが展開している毎月20日・30日開催の「お客さま感謝デー」で、電子マネーWAONで支払うと、5%OFFの割引優待が受けられます。

お客さま感謝デーで5%OFFを受ける方法は2つです。

  • 電子マネーWAONで支払いをする
  • イオンカードやWAON POINTカードを提示する(支払いは現金でもOK)

普段からイオンでお買い物をする機会が多い人にとっては、お客さま感謝デーの割引はメリットが大きいです。

電子マネー支払いかクレジットカードまたはWAON POINTカードを提示して、忘れず値引きを受けましょう。

WAONへのチャージ方法

WAONチャージ方法

WAONは、プリペイド式(前払い式)の電子マネーです。

利用前にWAONへチャージをすることで、支払いに利用できます(チャージ手数料は無料)。

チャージ金額は1,000円単位で、上限は2万円または5万円です。

どちらの金額を上限設定するかは、自分で決められます。

WAONをチャージする時は、主に以下の3つの方法が使えます。

  • WAONが使えるお店で店員さんにお願いする
  • イオン系列の店舗に設置されている「WAONチャージャー」を利用する
  • イオン銀行ATM

支払い方法は現金またはクレジットカードで行ないます。

ただし、定期的にチャージをしなければならないのは、ワオンのデメリットです。

なぜなら、残高不足になると支払いができなかったり、WAONチャージャーの行列に並ばなくてはならないなど、

そこでおすすめしたいのが、「オートチャージ」です。

WAONのオートチャージで残高不足の心配なし

オートチャージを使うと、自動的にWAON残高が回復するので、自分でチャージをする必要がなくなります。

例えば、「WAON残高が2,000円を下回ったら3,000円をオートチャージする」と設定します。

すると、支払いでWAON残高が2,000円以下になると、自動的に3,000円がチャージされます。

ただし、オートチャージの利用にはクレジットカードが必要です。

「クレジットカードは持ちたくない」という人も多いと思います。

年会費無料のクレカ「イオンカードセレクト」を使ってオートチャージをすると、よりお得にポイントが貯まります。

WAONチャージでポイントが貯まるのはイオンカードセレクトのみ

イオンカードセレクト

WAONを最も効果的に貯めるには、やはりクレジットカードとの連携が欠かせません。特にイオンカードとの相性は抜群で、様々な特典が得られます。

しかし、注意して欲しいのはイオンカードの中でも「イオンカードセレクト」を選ぶのが圧倒的にお得感が大きいという事実です。

通常のイオンカードや三井住友カードは、オートチャージに対応しているものの、オートチャージをした分に関しては、ポイントが付きません。

しかし、イオンカードセレクトであれば、オートチャージでもポイントを貯めることが可能です。

つまり、「オートチャージで0.5%」、「WAONの利用で0.5%」合わせて1%の還元率となる、ポイントの二重取りができます。

このテクニックが使えるのは、イオンカードセレクトのみとなっています。

カードの特徴をまとめます。

■イオンカードセレクトとは?
・年会費無料で使えるイオンカード
・WAONカード+クレジットカード+イオン銀行キャッシュカードの一体型
・銀行預金からオートチャージをした場合、ポイント還元の対象。
・イオン銀行を給与振込口座にして毎月10WAON
・イオン銀行で公共料金の自動引落登録をして1件あたり毎月5WAON
・ゴールドカードになるとイオンラウンジが使えるVIP待遇に

電子マネーWAON、イオン銀行、そしてクレジットカードの3枚1役となったこのカードは、それぞれのサービスのメリットを最大限に引き出すことができる優れた一枚です。

イオンカードセレクトの詳細はこちら。

WAONポイントを効率的に貯める方法

WAONポイント

電子マネーWAONを使って買い物をすると、200円ごとに1WAONポイントが貯まります。

1WAONポイントは1円相当なので、還元率は0.5%です。

電子マネーをフル活用するために、よりお得にWAONを貯める方法をまとめます。

電子マネーWAON会員に登録する

電子マネーWAON会員に登録すると、毎月のWAON加盟店での合計利用金額500円ごとに1WAONポイントが付与されます。(還元率:0.2%)

WAON支払いでのポイント還元率と合計すると0.7%の還元率となります。

電子マネーWAONは200円ごとに1WAONポイント貯まり、通常だと250円の商品を買った場合、1ポイントが還元されて、50円分は切り捨てられます。

ただし電子マネーWAON会員になっていれば、上記の50円も月間累計利用金額の対象になります。

そのため、200円未満の買い物のときも、現金ではなく電子マネーWAONで支払った方が、後からポイントを得られる機会に恵まれます。

キャンペーンを利用する

イオングループや提携企業などで、定期的にキャンペーンが行われています。

これらのキャンペーンに参加することで、通常よりも獲得できるポイントがアップします。

例えば、「タッチでWAONポイントプレゼント」は、毎週土曜日・日曜日に開催されるイベントです。イオン系列の店舗内に設置されている「ハッピーゲート」という端末に、WAONカードをタッチするだけで、2WAONがもらえます。

その他の有名なキャンペーンをまとめます。

■イオングループのお店で使うと毎日お得
イオングループのお店でイオンカードで買い物をすると、ポイント還元率は毎日2倍

■ありが10デー(毎月10日)
■お客さまわくわくデー(毎月5日・15日・25日)
イオングループのお店で電子マネーWAONやイオンカードで支払い、またはWAON POINTカードの提示で、ありが10デーポイント5倍、お客さまわくわくデーはポイント2倍

■対象商品の購入
イオングループのお店で対象商品を購入すると、さらにボーナスポイントをプレゼント

貯まったWAONポイントの使い方

WAONポイントの有効期限は最大2年間です。

貯めたポイントの使い道には、3つの方法があります。

  • 電子マネーWAONに交換
  • その他の提携ポイントサービスと交換
  • 寄付や募金に使う

この中で、最もベストな使い道は「電子マネーWAONに交換して使う」方法です。

電子マネーのWAONと交換する場合は「1:1」の交換レートなので、損することなく、1ポイント = 1円相当で使えます。

電子マネーWAONを使ってWAONポイントを貯め、それを再び電子マネーに交換する」。これがWAONの王道の使い方です。

貯めたポイントは、以下の方法で、電子マネーに交換できます。

  • WAONステーション(イオン系のお店に設置)
  • Famiポート(ファミマに設置)
  • ミニストップのレジで店員さんにお願いする
  • モバイルWAON(あなたの携帯にチャージ)

その他の提携ポイントサービスと交換すると、場合によっては「交換レート」が悪くなってしまうため、せっかくの還元率を損なってしまう可能性があります。

イオン以外にも活用場所は多い

電子マネーの利用額が年間2兆円を超えるWAON。この快挙は国内では初めてで、いかに多くの人がワオンを使って買い物をしているかがわかる、驚きのニュースでした。

ショッピングモールの「イオン」といえば、多くの商品を安く提供する、消費者の味方です。

そのイオンでさらに得する買い物ができるのが、電子マネーWAONです。

ワオンは、基本的にはイオン系列のお店で使うことが多い電子マネーですが、マクドナルドや吉野家など、外部の店舗でも使えるのが特徴です。

また、ワオンのメリットをさらに引き出すために、「イオンカードセレクト」の利用をおすすめします。

このカードは、クレジットカード、電子マネー、銀行キャッシュカードが一体型になっていて、サイフがかさばらないのが嬉しいです。

もちろんそれだけでなく、それぞれのサービスが上手く連携されていて、ポイントがより貯まりやすいようになっています。

オートチャージ時にポイントが貯まるのは、イオンカードセレクトだけです。

通常のイオンカードは、チャージ時にはポイントは貯まりません。

イオンカードセレクトを使うと、チャージした時、使った時の両方でポイントを得るチャンスを獲得できるため、還元率は2倍にアップします。

WAONに関するその他の記事

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
「電子マネーの虎」初代管理人です。最近はお気に入りのクレジットカードをiPhoneに登録して、Apple Payで支払うことが増えました。大阪に住んでいますが、電車の移動ではモバイルSuicaを使っています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

人気の記事