関西で使うならICOCAとPiTaPaメリットが大きいのはどっち?

B! pocket

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ICOCAとPiTaPaの比較

関西の交通系ICカード・電子マネーではICOCA(イコカ)PiTaPa(ピタパ)が2強です。

ICOCAはJR西日本、PiTaPaはスルッとKANSAIが展開しています。

関東にもSuica派とPASMO派がありますが、同じように関西にもICOCA派とPiTaPa派に分かれます。

では、メリットデメリットで比較するとどちらがお得なのでしょうか。

※金額・手数料表記はすべて税込です。

プリペイド型とポストペイド型

前払い式と後払い式の違い

ICOCAとPiTaPaの大きな違いとして「プリペイド(前払い方式)」と「ポストペイ(後払い型)」であることが挙げられます。

ICOCA:プリペイド

利用前にチャージ(入金)が必要なので、券売機やコンビニのレジなどで、定期的にチャージを行ないます。

残高不足時は追加でチャージするか、不足分を現金で支払います。

PiTaPaとは違い、申込みに審査が必要ないので、自動券売機やみどりの窓口ですぐに発行してもらえます。

残高が少なくなると、一定金額がチャージされるオートチャージ機能はありません。

クレジットカードと連携した「SMART ICOCA(スマートイコカ)」では、駅構内にあるチャージ機に挿入して、希望金額を選択すると、現金なしでチャージできるクイックチャージ機能が使えます。

PiTaPa:ポストペイ

PiTaPaポストペイエリアではチャージ不要で使えます。

PiTaPa利用分は、後日、一括で請求されて、指定した金融機関の口座から引き落とされます。

クレジットカードと紐付けた利用が主流で、PiTaPaカード発行審査があるため、申し込みから発行まで2週間程度かかります。

交通系ICカード全国相互利用エリアで、PiTaPaを利用する場合は、ポストペイ機能が使えないので、ICOCAと同じく事前チャージが必要になります。

PiTaPaカードが届いた時は残額が0円です。

チャージ方法

交通系ICカードのチャージ方法は、主に「券売機」、「自動改札機(オートチャージ)」、「お店」で行なえます。

ICOCAとPiTaPaで利用可能なチャージ方法は、微妙に違います。

ICカードチャージ対応の券売機など 対応エリアでのオートチャージ コンビニなどお店でチャージ
ICOCA ×
PiTaPa ×

ICOCA:ICカード対応の券売機、お店

ICOCAはICカード対応の券売機やお店で、チャージできます。

基本的にチャージ金額の支払い方法は「現金」しか使えません。

クレジットカードでチャージするには、SMART ICOCA(スマートイコカ)が必要です。

SMART ICOCAとは、クレジットカードと紐付けられるICOCAカードのことです。

さらに駅構内にあるクイックチャージ機などで、SMART ICOCA1枚で希望金額までチャージできる「クイックチャージ」機能が利用できます。

チャージ利用額は紐付けたクレジットカードに請求されるため、カード会社のポイント還元対象になります。

JR西日本グループのクレジットカード「J-Westカード」以外とも連携可能なので、手持ちのクレジットカードでチャージできるのは手軽です。

またポイント還元率の高いクレジットカードと紐付ければ、チャージ金額に応じたポイントも多く貯められます。

PiTaPa:ICカード対応の券売機、オートチャージ

PiTaPaはPiTaPaポストペイエリアではチャージの必要はありません。

ただしSuicaやPASMOエリアなど、PiTaPaポストペイエリア外でPiTaPaを利用する時は事前チャージが必要になります。

PiTaPaのチャージ方法は「ICカード対応の券売機」または「オートチャージ」が利用できます。

◆ICカード対応の券売機
自動券売機やのりこし精算機などでチャージする際は、現金チャージになります。金額は1000円、2000円、3000円、5000円、10000円。

◆オートチャージ
PiTaPaと紐付けたクレジットカードでPiTaPaにチャージをしたい場合はオートチャージ一択です。

PiTaPaオートチャージでは、PiTaPaエリアの改札機や運賃箱の読み取り部にPiTaPaをタッチした時、残額が1,000円以下だと、自動的に2,000円がチャージされます。

オートチャージ機能は、カード申込み時に「オートチャージ設定を登録する」を選んだり、PiTaPaエリアの主要な駅や営業所で設定したりすると利用できます。

ただし、PiTaPaポストペイエリア外ではオートチャージ機能は働きません

そのため、PiTaPaエリア外で利用して残高不足になった時は、のりこし精算機などで現金チャージが必要になります。

PiTaPa利用時にチャージした残額が減るかどうかを。以下のシチュエーションで見てみます。

◆PiTaPaポストペイエリア外で利用
SuicaやPASMOなど、PiTaPaポストペイエリア外では、PiTaPaにチャージした残高から利用代金が引かれます。

◆ICOCAエリアでPiTaPaを利用

JR西日本ポストペイエリア

PiTaPaポストペイに対応する路線であれば、事前にチャージの必要はなく、利用代金は後払いになります。

ただし、以下の場合は、以前と同じくPiTaPaカードにチャージした残高から支払います。

  • JR西日本ポストペイエリア内とエリア外の駅間の利用(例:姫路⇔播磨新宮)
  • JR西日本ポストペイエリア外とエリア外の駅間の利用(例:岡山⇔広島)
  • のりこし精算機でPiTaPaカードと他の切符を併用した精算
  • (PiTaPaポストペイエリア外の)自動券売機で切符を購入

ちなみに、JR西日本の駅では、オートチャージ機能は働きません。

◆PiTaPaポストペイエリアだけで利用
PiTaPaポストペイエリアは、すべて後払い対応になり、後日精算されるので、チャージ分は一切消費されません。

注意したいのは、PiTaPaにチャージした金額は払い戻しができないことです。

PiTaPaを解約する時のみ払い戻しができますが、その際に払い戻し手数料として550円がかかります。

ちなみにPiTaPaカード更新の際、今までのPiTaPaカードのチャージ残高は、新しいPiTaPaカードに引き継がれません。

その代わりに、指定の金融機関口座に旧カードのチャージ残高の金額が振り込まれます。その際の払い戻し手数料は無料です。

利用回数・利用額割引はPiTaPaの方が幅広い

利用額割引

毎月の利用回数や利用額に応じた割引サービスは、鉄道会社・バス会社ごとに用意されています。

各交通機関の割引サービスの対象になる交通系ICカードは、圧倒的にPiTaPaの方が多いです。

◆ICOCA
JR西日本、京阪バス、近鉄

◆PiTaPa
JR西日本、Osaka Metoro(大阪地下鉄)、阪急、阪神、京阪、南海、京都市営地下鉄など多数

詳しくはPiTaPaポストペイエリアの交通機関、割引サービスの種類 – PiTaPa総合ガイドブック(PDF)を参照してください。

そのため、複数の交通機関を利用されることが多ければ、割引が受けやすいPiTaPaをおすすめします。

年会費や維持管理料の有無

クレジットカード

ICOCAカード、PiTaPaカードの発行手数料は無料です。

ICOCAカードは新規発行時にデポジット代として500円かかりますが、解約時には現金でキャッシュバックされます。

またICOCAとPiTaPa、両方ともクレジットカードとの紐付けが可能です。

  • ICOCA:SMART ICOCA
  • PiTaPa:STACIA PiTaPaなど多数

紐付けるクレジットカードによっては、年会費が有料な場合があります。

またPiTaPaカードを1年間に1度も使わない場合は、維持管理料として1枚あたり1,100円かかります。

そのため、例えば進学や就職、引越しなどを機会に、PiTaPaを全く使わなくなった時は忘れずに、解約する必要があります。

PiTaPaは電子マネーの相互利用ができていない

電子マネー

交通系ICカードの全国相互利用と同時に「電子マネーの全国相互利用」もできるようになりました。

例えば、東京に旅行に行った時に「電子マネーSuica支払いに対応」のお店で、ICOCAでも支払えます。

しかし、全国でもPiTaPaだけは電子マネーの共通化ができていないです。

これは、PiTaPaの「後払い」という仕組みが、全国的にみても珍しいことが原因です。

つまり、ICOCAやSuicaを持っていても「PiTaPaで支払えます」と書かれたレジでは使えません。

逆に、PiTaPaを持っていても「SuicaやICOCAで払えます」というレジでPiTaPa払いは使えません。

PiTaPaにチャージした金額はあくまでも、電車やバスなどの公共交通機関の利用に限定されます。

ただし、交通系ICカードを利用した支払いは、一部の加盟店を除いて、得られる旨味が少ないです(例:対象店舗以外ではポイントが貯まらない)。

そのため、乗車での利用に割り切って使うならば、不便さは感じにくいと思います。

利便性やお得感はPiTaPaだが、手軽さのICOCAが優勢

管理人の評価

審査が必要で発行に時間がかかりますが、関西で電車やバス、地下鉄などを利用する機会が多い方は、PiTaPa一択です。

PiTaPaポストペイエリアは、JR西日本と主要な私鉄・バスを、ほとんど網羅しているので、残高不足の心配なく、スムーズな乗車ができます。

ただし、2018年時点のデータですが、各交通系ICカードの発行枚数は「ICOCA:約1,850万枚、PiTaPa:約320万枚」と5倍も差がついています。

この普及の背景には、やはり「ICOCAカードの発行の手軽さ」が、大きいように感じます。

またICOCAとPiTaPaともに、モバイル対応はしていません。

「スマホ1つ持って電車やバスに乗りたい」と思うのであれば、Suicaの選択肢があります。

関西の電子マネー大特集

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
「電子マネーの虎」初代管理人です。最近はお気に入りのクレジットカードをiPhoneに登録して、Apple Payで支払うことが増えました。大阪に住んでいますが、電車の移動ではモバイルSuicaを使っています。

より良い情報をお届けするため、疾風AI がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

18件のコメント

アルナ工機

断然ICOCA。
PiTaPaは論外。
阪急がICOCAバージョンを出せばいいんだよ。

私はPiTaPa派

PiTaPaのサービスはよく、JR西日本のサービスは改善すべきですね。

suuca派には、、

suica+オートチャージ使っちゃうと、ICOCAもPiTaPaも少しずつ足りない。。suicaは、乗り物も店も仕えるし全国仕えるけど、ICOCAにはオートチャージないし、PiTaPaは関西以外の店で使えない。。惜しいなー

ポストペイ

ポストペイに慣れてしまうとチャージなんてやってらんない。
関西圏にいるときはPiTaPa。
それ以外はSuicaやっぱりスマホで使えるのは便利。
と言う事でPiTaPaとSuicaの併用が一番

No Name

JRでのピタパ定期、大阪メトロでのICOCA定期を発行してほしい
二枚も持ち歩くのは面倒だ

3つの交通機関

近鉄、JR、阪急を使って通学する場合、どれをどう使えばお得なんでしょうか?3ヶ月以上の通学定期を購入するのが一番お得なのかな?交通費のみだけで考えてです。

昼時かをる

基本的に長期間の定期券を買った方が割引率が高くなります。

一方、月ごとに利用頻度がマチマチな場合、近鉄と阪急についてはPiTaPaの区間指定割引を使った方がお得になりやすいです。

区間指定割引では、事前に良く利用する1区間を登録することで、1ヶ月間の利用状況に応じて「1ヶ月定期運賃」と「割引適用運賃」を比較して安い方が請求されます。(1ヶ月定期運賃以上の金額にはなりません)

例えば、鶴橋⇔近鉄奈良の区間を通学で利用する場合、通学定期券の金額は以下の通りです。(片道:490円、往復:980円)

1ヶ月定期 5,110円
→毎月11回以上の利用で元が取れる
3ヶ月定期 14,570円
→3ヶ月で30回(毎月10回)以上の利用で元が取れる
6ヶ月定期 27,600円
→6ヶ月で57回(毎月9~10回)以上の利用で元が取れる

そのため、毎月5往復しない場合は、定期券よりもPiTaPa区間指定割引を利用した方が、定期券代以下の金額で利用できます。

特に春や夏の長期休みの期間は、区間の利用頻度も減ると思うので、お得を実感しやすいです。

PiTaPa区間指定割引 – 近畿日本鉄道
PiTaPaご利用案内 – 阪急電鉄

JRについては、ICOCA・PiTaPaともに時間帯・利用回数に応じたポイント付与や割引が受けられます。

ただし、PiTaPa区間指定割引のような、利用状況に応じて、定期券代と比べて安い方を適用するサービスはありません。

そのため、基本的にICOCA定期券を利用した方が、お得です。

ひよこまめ

PiTaPaは審査で引っ掛かるから、必然的にICOCAになる。
普段は南海と地下鉄(大トロ)京阪、JRを使うから出来ればPiTaPaの方が便利なんだろうけど…。
PiTaPaがSuicaやICOCAみたいにプリペイド式になればもっと普及するのに。
自動券売機で気軽に購入出来ない不便さが普及率の低さになり、ICOCAに圧倒的に水を空けられている原因になっている。

ちゃちゃひろ

近鉄 大阪地下鉄 JR西日本と使用したいのですが、
クレジットカードよりオートチャージ出来る電子マネーカードは
何がいいですか?

川原裕也

>ちゃちゃひろさん
関西圏の交通系ICカードでオートチャージに対応しているのは、ピタパだけですね。

まめぱと

JR阪和線で通勤の場合
ICOCAとPiTaPaどちらがいいですか?

昼時かをる

>まめぱとさん
通勤の頻度にもよりますが、月に十数回も電車を利用するなら、ICOCA定期券が最もお得だと思います。
JR西日本でPiTaPaは使えますが、PiTaPa定期券の発行はできず、PiTaPaカードのような区間指定割引はありません。

ちなみに、ICOCAとPiTaPaでは、いずれも「時間帯指定」と「利用回数」に応じた、ポイントまたは割引サービスがあります。

時間帯指定は、JR京都線・神戸線・宝塚線の一部区間に限られており、阪和線は対象外です。
利用回数については、同一運賃区間を11回目以降から10%ポイント還元(PiTaPaは割引)になります。

ICOCA定期券よりも、11回目以降割引の方がお得になるかどうかは、毎月の利用頻度によります。
月数回ほどの電車利用ならば、チャージの手間がないPiTaPaの方が使いやすいと思います。

ちぃちぃ

子供の通学定期について。南海汐見橋線という大阪でもレアな路線で毎日通学するのですが、PiTaPa定期ICOCA定期どちらがお得でしょうか?

昼時かをる

>ちぃちぃさん

毎日通学で利用ならば、PiTaPaとICOCAのどちらを使っても定期代は変わりません。

お得よりも、使い勝手の良さや使えるサービスの違いで、選んだ方が良いかと思います。

PiTaPaキッズカード
◯運賃は後払いで残高不足の心配なく電車やバスに乗れる。
◯☓電子マネー機能は使えない。
◯あんしんグーパスが使える。(保護者に子どもの通過情報をメールで知らせるサービス)
◯運賃割引サービスが利用できる(1ヶ月に同一運賃区間を11回以上利用で、11回目が10%OFFになる)。
☓申込みには審査が必要。即時発行はできない。
☓親がPiTaPaを持っていないと、PiTaPaキッズカードが作れない。

こどもICOCA
◯みどりの窓口ですぐに購入できる。
◯電車・バスの乗車だけでなく、お店の買い物の支払いができる(電子マネー機能OK)。
◯ICOCAポイントサービスが利用できる。
☓事前チャージが必要で、残高不足になると使えない。

No Name

ICOCAを使って入り、出るときに駅員さんに手帳とICOCAを渡せば
割引料金を引き落とししてもらえるのでしょうか?

昼時かをる

>No Nameさん
ICOCAと身体障害者手帳・療育手帳の併用による割引サービスはありません。

基本的に、駅の窓口や券売機で、身体障害者割引・知的障害者割引の乗車券を購入できるので、そちらを利用する形になります。

また、スルッとKANSAIでは特別割引用ICカードを発行しています。
こちらはスルッとKANSAI協議会に加盟している鉄道・バスで利用できます(JR西日本や全国相互利用サービスには非対応)。

駅の窓口で申込書がもらえるので、必要事項を記入の上、送付すると、特別割引用ICカードが手元に届きます。

ちょこ

通学区間指定登録をしたいのですが、行き帰りで少しルートが変わります。
2つの区間指定はできないんでしょうか?

昼時かをる

>ちょこさん
区間指定割引で指定できるのは「1区間」のみです。
各鉄道会社の区間指定割引登録申込書を見ても、区間は1つしか記入できません。

人気の記事