PayPayとLINE Payはどっちを使うべき?支払いやチャージ方法、ポイント還元率を比較

B! pocket

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

PayPayとLINE Payを比較

数あるアプリ決済サービスのなかで、人気を集めているのがPayPay(ペイペイ)LINE Pay(ラインペイ)です。

どちらもバーコードやQRコードを利用した「コード決済」に対応しています。

詳しくみると、利用方法や使えるお店が違います。

今回は、スマホ決済サービスを始めたい人向けに、PayPay(ペイペイ)とLINE Pay(ラインペイ)のメリットデメリットについて比較してみました。

運営会社と利用に必要なアプリ

PayPay
PayPayの利用登録
PayPayはソフトバンクとヤフーが共同出資しているモバイル決済サービスです。
Yahoo!ウォレットのスマホ決済サービスを前身としており、利用には「PayPayアプリ」または「Yahoo! JAPANアプリ」のインストールが必要になります。
LINE Pay
LINEのウォレット
LINE PayはLINEが展開するモバイル決済サービスです。
既にLINEアプリを利用している方は「ウォレット」タブにある「LINE Pay LINE Payをはじめる」から利用手続きをします。

2019年11月に、ヤフーの親会社「Zホールディングス」と、LINEの経営統合が発表されました。

ヤフーとLINEは、Zホールディングスの100%子会社になります。

気になるPayPayとLINE Payの今後ですが、しばらくの間は、どちらも継続して利用できるかと思います。

決済方法はコード決済に対応

スマホ決済サービス

PayPay
・コード決済(コード表示/読み取り)
・オンライン決済
LINE Pay
・コード決済(コード表示/読み取り)
・QUICPayによるかざして支払い(Android向けスマホのみ)
・国際ブランドつきプリペイドカード(LINE Payカード)
・オンライン決済

スマホを利用した決済サービスは「かざして支払い」と「コード決済」の2種類があります。

PayPayはコード決済、LINE Payはコード決済とかざして支払いの両方が使えます。

コード決済では、アプリにバーコードを表示してお店側がスキャナーで読み取ったり、店頭に提示されているQRコードをカメラ機能で読み取ったりすることで、支払いが行えます。

そのため、おサイフケータイやApple Payのような「かざして支払い」と比較すると、会計時のスピード感はありません。

ただし、NFCやおサイフケータイ機能が搭載されていない端末(例:格安スマホやタブレットなど)でも、モバイル決済が使えるのは便利です。

機種変更時も引き継ぎがきちんとできていれば、継続利用できるので手間がありません。

コード支払い

  1. アプリ画面のバーコードを店員さんに提示する
  2. 店員さんがバーコードをスキャナーで読み取る
  3. 決済音が鳴り、支払いが完了する

d払いも同じ決済方法です。

スキャン支払い

  1. お店が提示するQRコードをカメラで読み取る
  2. 会計金額を入力する(金額を店員さんに確認してもらうとGOOD)
  3. [支払う]をタップする
  4. 店員さんに支払い完了の画面を見せる

楽天ペイの「QRペイ」や、Origami Payと同じ方法で支払います。

LINE Payは決済方法が多い

LINE Payはコード決済、かざして支払い(QUICPay)、JCBつきプリペイドカード、オンライン決済と、複数の決済方法が利用できます。

そのため、LINE Payひとつで多くのお店の支払いに使えます。

かざして支払い(QUICPay)

QUICPay

Googleのスマホ決済サービスGoogle Pay(グーグルペイ)に、LINE Payを登録することで、QUICPayを利用した「かざして支払い」ができます。

利用にはFeliCa(おサイフケータイ)対応のAndroid向けスマホと、アプリ「おサイフケータイ」、「Google Pay」のインストールが必要になります。

そのため、iPhoneユーザーは利用できません。

Google Payは、電子マネーやポイントカードの管理と利用が一括でできるアプリです。

QUICPay以外にも、Suicaやnanaco、楽天Edy、WAONといった主要のプリペイド型電子マネーが使えます。

支払い時は「QUICPayで」と伝えて、読み取り機にスマホをかざすことで、QUICPay払いができます。

利用金額は、LINE Payから支払う形です。

こちらも読みたい:Google PayでSuicaやnanacoなど電子マネーの支払いが可能に、チャージや使い方を徹底紹介

LINE Payカード

LINE Payカード

LINE Payでは、LINE Payカード、いわゆる「国際ブランドつきプリペイドカード」も発行できます。

国際ブランドつきプリペイドカードは、クレジットカードの決済システムを利用しています。

LINE PayカードはJCBつきプリペイドカードのため、JCB加盟店であれば、国内外・実店舗・ネット通販を問わず、支払いに使えるので、利用可能な範囲が大きく広がります。

(LINEアカウントが本人確認前の場合は、海外では使えません)

LINE Payカードを実店舗での支払いに使う場合は「クレジットカード払いでお願いします」と伝えればOKです。

クレジットカードとは違い、LINE Payにチャージされた金額分しか使えず、どれだけ使ったのかがアプリで確認できるため、使いすぎの防止に役立ちます。

ちなみに、LINE PayカードにICチップは搭載されていません。

決済端末にカードを入れてスライドさせて、磁気ストライプに記録された情報を読み取ることで、支払いができます。

オンライン決済

一部のネット通販サイトでは、LINE Payでのオンライン決済にも対応しています。

ZOZOTOWNやLINE STORE、HMV ONLINE、honto、出前館など。

支払い時に「LINE Pay」を選ぶことで、LINE Pay残高から支払えます。

ほかにも請求書に印刷されたバーコードを読み取ることで、公共料金や通信販売などの支払いができる「LINE Pay 請求書支払い」も利用できます。

まだ一部の公共料金や企業しか対応していませんが、わざわざコンビニまで行くことなく、自宅でも料金支払いができるのは楽です。

一方、PayPayは公共料金や税金の支払いには対応していません。

コード決済が使えるお店はPayPayが圧倒的に多い

PayPay
PayPay加盟店
LINE Pay
LINE Pay加盟店、QUICPay加盟店(かざして支払い)、JCB加盟店(LINE Payカード)

詳しくは、PayPayが使えるお店LINE Payが使えるお店で確認ください。

LINE Payはオンライン決済やJCB加盟店、QUICPay加盟店でも使えるため、利用可能な範囲が広いです。

ただし、コード決済が使えるお店では、PayPayが圧倒的に多いです。

PayPayは、お店向けに「店舗が負担する決済手数料が3年間無料」の特典を設けています。

今まで、電子マネーやクレジットカードを導入していなかった個人店でも、PayPayなら支払いに使えるお店も少なくありません。

特に商店街でPayPayが導入されると、一気に使えるところが増えるため、買い物がしやすくなります。

PayPayMap

個人的にPayPay Mapで、PayPayが使えるお店が地図上で表示される機能は便利です。

「ここに行く」をタップすると、現在地から目的地までの行き方が検索できます。

利用金額の支払い(チャージ方法)方法

PayPay、LINE Payともに、残高にチャージをして支払いに利用する「プリペイド型電子マネー」としての使い方が基本です。

利用可能なチャージ方法は、下記のとおりです。

PayPay
現金で入金:セブン銀行ATM
口座から入金:銀行口座
売上金から入金:ヤフオク!、PayPayフリマ
クレジットカードから入金:ヤフーカード
その他:ソフトバンク、ワイモバイルまとめて支払い
LINE Pay
現金で入金:セブン銀行ATM、Famiポート、お店のレジ(アインズ、アインズ&トルペ、LIPS&HIPS)
口座から入金:銀行口座

利用する機会が多いのは、セブン銀行ATMや銀行口座からのチャージです。

LINE PayではFamiポートからのチャージにも対応しているため、近場にファミマがある方は利用しやすいと思います。

クレジットカードでの後払いはメリットが少ない

後払いの仕組み

PayPay、LINE Payともに、クレジットカードを登録して、後払いもできますが、得られるメリットは少ないです。

PayPay
利用特典のPayPayボーナス付与なし
LINE Pay
LINE STOREなどLINEサービス関連の支払いのみ使える

クレジットカード利用分は、残高チャージや送金、出金には使えません。

PayPayやLINE Payでクレジットカードを使うメリットは「利用金額をクレジットカードから支払えて、カードの決済ポイントが貯まる」程度だと思ってください。

ちなみに、以前まで、PayPay残高にヤフーカードからチャージをすると、ポイントの2重取りができましたが、2020年2月にチャージによるポイント付与を終了しています。

貯まるポイントの還元率

PayPay:1.5%
LINE Pay:0.5~2%

PayPayとLINE Payともに、利用金額に応じたポイント還元が受けられます。

PayPayは「PayPayボーナス」、LINE Payは「LINEポイント」が貯まります。

PayPay:1.5%還元

PayPayの利用金額の支払い方法に応じて、通常のPayPayボーナス付与率が変わります。

  • PayPay残高:1.5%
  • クレジットカード:0%

クレジットカードから支払う場合は、PayPayボーナスは付与されず、利用金額に応じたクレジットカードの決済ポイントが貯まります。

過去には、ヤフーカードからPayPay残高にチャージをして、支払いをすると、合計2.5%ものポイントを獲得できました。

現在はヤフーカードからのチャージは、ポイント付与の対象外になりました。

ほかのチャージ方法と同じく、PayPayボーナス付与率は1.5%です。

PayPayボーナスの有効期限は無制限です。

支払い時は自動的にPayPayボーナスから利用されるので、使い方に困りません。

LINE Pay:最大2%還元

LINE Payではマイカラープログラムにより、毎月の支払い金額によって、LINEポイントの付与率が変わります。

以前は、送金人数も対象となっていましたが、こちらは廃止になっています。

毎月の支払い金額に応じて、0.5%~2%のLINEポイントが貯まります。

LINE Payを利用した場合のLINEポイントの付与率と条件は、以下のとおりです。

  • ホワイト(0.5%):0~1万円未満
  • レッド(0.8%):1万円~5万円未満
  • ブルー(1%):5万円~10万円未満
  • グリーン(2%):10万円以上

LINEポイントの有効期限は、最後にポイントを獲得した日から180日後です。

ポイントを獲得するたびに、有効期限が延長になるので、失効の心配は少ないです。

PayPayは毎月の利用金額を問わず、PayPay残高から支払う場合は一律1.5%還元です。

LINE Payは、利用金額に応じてポイント付与率が変わります。

「毎月、どれだけスマホ決済を利用するか?」によって、ポイントの貯まりやすさが決まります。

個人間送金・口座へ残高の出金はどちらもOK

スマホから送金 

PayPay、LINE Payともに、個人間送金残高の口座出金(払い戻し)が利用できます。

PayPay LINE Pay
送金限度額 10万円(過去24時間)、50万円(過去30日間) 10万円(1日1回)
出金の最小/最大金額 100円/50万円(24時間) 1円/10万円(1日/1回)
出金手数料 0円/100円 220円

個人間送金とは、アプリ利用者同士で、送金・受け取りができるサービスです。

飲食代やプレゼント代を割り勘にしたり、借りていたお金を返したり、生活費を渡したりするときに使えます。

個人間送金については、双方、使い勝手にそれほど差がありません。

「送金・受け取り相手が、どちらのアプリを使っているか」が、重要になります。

金融機関口座への出金については、PayPayは出金手数料が1回100円と安いです。

出金先の銀行口座がPayPay銀行ならば、手数料無料になり、使い勝手に優れています。

また、PayPayではヤフーカード限定ですが、クレジットカードを利用した送金が可能です。

ヤフーカードからチャージしたPayPay残高は、出金の対象外です。クレジットカードのショッピング枠の現金化はできません。

ほかのアプリ決済サービスとも比較

PayPay(ペイペイ)とLINEペイ以外にも、スマホを利用したアプリ決済サービスは数多くあります。

今回は利用者が多く、類似のサービスを提供しているOrigami Pay(オリガミペイ)とpring(プリン)と比較してみたいと思います。

Origami Pay(オリガミペイ)

オリガミペイ

2020年4月28日に、カードの新規登録、スキャン・コード払いが終了、6月30日にサービス自体が終了します。

Origami Payは、独自の割引やクーポンが魅力的です。

使えるお店はファッションや生活系が多く、洋服や雑貨、日用品の買い物が多い人に人気があります。

ほかにもローソンで使えるので、最寄りのコンビニがローソンな人にも使い勝手が良いです。

またポイント還元ではなく、直接割引や値引きされるので、お得感が違います。

Origami Payでは、個人間送金サービスに対応していません。

pring(プリン)

pring

pring(プリン)は、コード決済・個人間送金サービスが利用できるウォレットアプリです。

pring加盟店はまだまだ少ないので、主に送金機能の利用がメインになると思います。

LINEペイとpringの送金サービスの特徴を、表にしてまとめてみました。

pring LINE Pay
チャージ方法 銀行口座 銀行口座、Famiポート、対象店舗レジ、セブン銀行ATM
チャージ上限額 1億円 100万円
出金の最小/最大金額 最大100万円(1日) 1円/10万円(1日/1回)
出金手数料 無料 220円
送金の最小/最大金額 1円/最大100万円(1日) 1円/10万円(1日/1回)

LINE Payは登録可能な銀行が多く、ゆうちょ銀行も対応しているのは強みです。

銀行口座に残高を戻す「出金」に手数料がかかるのがデメリットですが、コード決済やLINE STOREでスタンプの購入・課金などで、残高を使える機会は多いと思います。

一方、pringは1日に送金可能な金額が高く、残額を銀行口座に戻す(出金する)ときに手数料が無料です。

そのため「実家からの仕送りをpringで受け取る」「妻から小遣いをもらう」という場合に使いやすいです。

ただし、知名度がまだまだ低く、送金機能を活用するには、双方がpringを利用していることが前提条件になります。

LINE PayはLINEから簡単に利用・口座登録ができるので、別途アプリをインストールする手間がありません。

PayPayとLINE Pay、どっちを使うのがおすすめ?

管理人はこう思う

PayPayは使える店が多く、利用金額の1.5%が戻ってくる、ポイント還元率の高さが魅力的です。

LINE Payは、Androidユーザーでおサイフケータイ対応の機種を持っていればQUICPay加盟店、LINE Payカードを発行すればJCB加盟店、とさまざまなお店の支払いに使えます。

ただし、コード決済だけを見ると、LINE Payが使えるお店・サービスは、PayPayよりも圧倒的に少ないです。

正直、お住まいの地域やよく行くお店、使っている端末によって、メリットデメリットが大きく変わってきます。

ペイペイは「PayPayMap」にて近くでPayPayが使えるお店が探せるので、意外と使いみちは多いです。

まずはPayPay、LINE Payともお試しで使ってみて、どちらがふだんの支払いで使いやすいか判断するのがいちばん良いと思います。

PayPay 公式サイトはこちら

LINEペイの公式サイトはこちら

こちらの記事も読まれています

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
利用経験のある電子マネー、コード決済サービスは数十件以上。「たくさんあって何を選んでいいか分からない」というお悩みに答えるべく、キャッシュレス決済の上手な使い方を日々実践中。推しはSuicaとPayPayです。

より良い情報をお届けするため、昼時かをる がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

4件のコメント

セキネの里そ

色々とpaypayのこと有り難うございました、勉強になりました

ご容赦願います

ご多忙のところ余りにも初歩的な質問なので申し訳御座いません。

①paypayはスマホとかが無い、つまりパソコンとガラケーしかなければ利用できないか?

②利用できるとすればヤフーのウオレットに登録している銀行口座からpaypayにチャージする方法。

③買い物時、、従来通り従来のカードが使えるか。

色々説明を見ていますがpaypayのトップ画面にたどり着けません(恥)
出品して入金が有った時は入金できることが分かったのですが、その後の事が理解できず従来通り登録銀行口座に入金してしまいました。

若い人みたいな理解力が無いためご迷惑おかけしますがご教授賜れますようお願いします。

昼時かをる

>ご容赦願いますさん
PayPayの利用には、Google PlayまたはApple Storeからアプリのダウンロードが必要になります。
パソコンやガラケーでは、アプリのインストールができないため、残念ながらPayPayが使えません。iPadなどタブレット端末ならば利用可能です。

道明寺あかり

勉強になりました!
ありがとうございました

人気の記事