QUICPay(クイックペイ)
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
QUICPay(クイックペイ)はJCBカードが展開する後払い式の電子マネーです。
電子マネー黎明期から存在していて、三井住友カードと提携してNTTドコモが展開しているiD(アイディ)とは、ライバル関係にあります。
基本的にQUICPayの利用には、QUICPay対応のクレジットカードが必要です。
ただし、一部のデビットカードやプリペイドカードでも利用可能なので、クレジットカードが持てない未成年でも使えます。
支払い方法は「カードをかざす」と「おサイフケータイ対応機種にカードを登録して、スマホをかざず」が主流です。
レジでの合言葉は「QUICPayで払います」。
※金額・手数料表記はすべて税込です。
目次
電子マネーQUICPayの特徴
電子マネーQUICPayには「ポストペイ型」、「プリペイド型」、「デビット型」の3種類の支払い方法にて利用できます。
それぞれの特徴を、簡単にまとめてみました。
ポストペイ型(後払い)
・QUICPay対応のクレジットカードが必要。
・専用カード、カード一体型、nanacoカード、おサイフケータイ対応のスマホ・ケータイなどで使える。
・クレジットカードと紐付けることで、事前のチャージが不要&残高不足の心配がない。
・QUICPay利用分は、後日カード利用分と一緒に引き落とされる。
・QUICPay・QUICPay+加盟店で支払いOK。
プリペイド型(先払い)
・au PAY プリペイドカードau PAY プリペイドカードが必要。
・Apple Payに追加することで、QUICPay+加盟店で支払いOK。
・事前にチャージの必要あり。
デビット型(即時払い)
・みずほ銀行の口座とアプリ「みずほWallet」が必要。
・QUICPay利用金額は、即座にみずほ銀行の口座から引き落とされる。
・QUICPay+加盟店で支払いOK。
上記の利用方法の中でも主流なのが、ポストペイ型(後払い)です。
QUICPay一体型のクレジットカードを持っていれば、それ1枚で、カード払いとQUICPay払いの両方の支払いが使えます。
また、Androidユーザーは「QUICPayモバイル」または「Google Pay(QUICPay)」、iPhoneユーザーは「Apple Pay」に、クレジットカードを登録すると、スマホだけで買い物ができます。
QUICPayが使えるお店
クイックペイは、「JCB」という独立したカード会社が展開しているので、お買い物系電子マネーの中でも使えるお店が多いです。
ただしQUICPayが使えるお店は、支払いの種類によって違いが出ます。
プリペイドやデビット型は「QUICPay+加盟店」のみ、クレジット型では「QUICPay加盟店」と「QUICPay+加盟店」の両方で使えます。
下記のQUICPayが使える主要なお店では、QUICPay加盟店は(Q)表記を付けています。
- コンビニ
- セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ポプラなど
- スーパー
- イオン、イトーヨーカドー、アピタ、イズミ(ゆめタウン)、イズミヤ(Q)、OKストア、平和堂、マルナカなど
- ドラッグストア
- ウエルシア、ツルハドラッグ、マツモトキヨシ、スギ薬局、ココカラファインなど
- 飲食店
- マクドナルド、ロイヤルホスト、ガスト、ジョナサン、すき家、リンガーハット、CoCo壱番屋、タリーズ、コメダ珈琲など
- 書店・音楽
- TSUTAYA、HMV&BOOKS、古本市場(Q)
- ライフスタイル
- ユニクロ、Right-on、ロフト(Q)
- 家電量販店
- エディオン、コジマ、Joshin、ソフマップ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ
- ガソリンスタンド
- エネオス(Q)、エッソ・モービル・ゼネラル(Q)、昭和シェル(Q)
電子マネーの中には、発行事業者の関係で「このお店では今後も(電子マネーの名前)が使える可能性が低い」というものがあります。
例えば電子マネーWAONはイオングループなので、セブンイレブンで使えないとか、nanacoはセブン&アイグループなので、イオンで使えない。というようなことです。
一方で、QUICPayに関してはそのようなことはなく「電子マネーが使える」というお店では大体使えます。
また後述する「クイックペイ(ナナコ)」ならば、QUICPayとnanacoの2つの電子マネーが使えるので、より多くのお店でスムーズなお買い物ができます。
海外やネット通販では使えない
クイックペイのデメリットとして、海外やネット通販では使えないというものがあります。
もし海外旅行やネットショッピングで支払いたい場合は、素直にクレジットカードを使うことをおすすめします。
クレジットカードには、旅行先での事故やケガに対処する「海外旅行保険」や、カードで購入した商品が盗難や紛失した時の補償が受けられる「ショッピング補償」が付いているケースも多いです。
そのため、クレジットカードを利用した方が、電子マネーで支払うよりも得られるメリットが大きいです。
QUICPayは後払い型がおすすめな理由
QUICPayの後払い型はクレジットカードと紐付けられていることが最大の特徴であり、メリットです。
事前チャージが不要
後払い型のQUICPayでは、クレジットカードと紐付けて使うため、事前に電子マネーのチャージする必要がありません。
また、クレジットカードとは違い、サイン(署名)や暗証番号は不要で、読み取り端末にかざすだけで、さくっと支払えます。
QUICPayの利用限度額は、紐付けたクレジットカードの利用限度額と同じです。
ちなみに1回あたりの利用上限金額は2万円ですが、QUICPay+加盟店では2万円以上の支払いも可能です。
ただしQUICPay+加盟店でも、イトーヨーカドーなど「1回の利用金額は2万円まで」と独自の上限を設けているお店もあります。
QUICPay利用額は、後日クレジットカードの請求と一緒に支払います(後払い)。
カードの紛失・盗難補償が受けられる
「盗難や紛失にあった場合にクレジットカードと同様の補償がつく」ことも、後払い型QUICPayを利用する大きなメリットです。
万が一、QUICPay付きのクレジットカードやおサイフケータイを、紛失したり、盗まれたりした場合、被害額に関しては原則すべて補償されます。
QUICPay(nanaco)は2種類の電子マネーが使える
QUICPay(nanaco)は、nanacoカードにQUICPay機能を付けたものです。
1枚のカードで、nanaco、QUICPayという2種類の電子マネーが使えることで、支払い可能なお店が拡大します。
そのため、例えば、nanacoが使えないイオン系列のお店でも、nanacoカードをかざして「QUICPayで支払います」と言えば、問題なく支払いができます。
nanacoカードの裏面に「QUICPayマーク」と「QUICPay ID」があれば、QUICPay機能を搭載できますが、そのままの状態ではnanaco払いしか使えません。
nanacoカードをQUICPay(nanaco)仕様にするには、QUICPay(nanaco)に対応するクレジットカードを用意して、登録手続きを行なう必要があります。
QUICPay支払いをした分に関しては、200円ごとに1nanacoポイント+紐付けたクレジットカードのポイントが貯まります。
そのため、1回の支払いでポイント2重取りも可能です。
ポイント還元率は紐付けるカードで変わる
同じ買い物系電子マネーの楽天EdyやWAON、nanacoとは違い、QUICPay自体にはポイントサービスがありません。
上記のQUICPay(nanaco)はnanacoと提携することで、ポイントが貯まるようになっています。
あくまでも「QUICPayでスピーディーに支払い → 後日クレジットカード請求で引落 → クレジットカードのポイントが貯まる」という流れになり、ポイント還元率は利用するクレジットカードで違います。
つまり、QUICPayをお得に使うには、ポイント還元率の高いクレジットカードをQUICPayを結び付けることが必要不可欠です。
しかし、すべてのクレジットカードでQUICPayが使えるわけではありません。
QUICPayが使える主なカード会社は以下のとおりです。
下記の表では、各カード会社がQUICPayカード、QUICPayモバイル、Apple Pay、QUICPay(nanaco)に対応するかどうかも一緒にまとめてみました。
カード | モバイル | Apple Pay | nanaco | |
---|---|---|---|---|
JCB | ○ | ○ | ○ | ○ |
オリコ | ○ | ○ | ○ | × |
アプラス | ○ | ○ | ○ | × |
UCSカード | ○ | ○ | ○ | × |
セディナ | ○ | ○ | ×(iDを採用) | ○ |
セブン・カード | × | × | ○ | ○ |
クレディセゾン | ○ | ○ | × | × |
アメリカン・エキスプレス | ○ | ○ | × | × |
もし今のスマホがおサイフケータイ非対応の機種であれば、JCBやオリコなど「QUICPay専用カード」や「QUICPay(nanaco)」に対応しているカード会社のクレジットカードが向いています。
おすすめクレジットカード3選
QUICPayが使えるクレジットカードは多数ありますが、今回は以下のクレジットカードを紹介します。
- オリコカード・ザ・ポイント
- JCB CARD EXTAGE(JCBカードエクステージ)
- セブンカード・プラス
高還元率が魅力なオリコカード・ザ・ポイント
高いポイント還元率を誇る、QUICPay対応のクレジットカードが「オリコカード・ザ・ポイント」です。
年会費永年無料で使えるだけでなく、カードデザインもクールなので、個人的にもおすすめしたい一枚です。
オリコカード・ザ・ポイントは、100円ごとに1ポイント(還元率1%)が貯まります。
さらに、Amazon.co.jpや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどが参加しているポイントアップモール「オリコモール」を経由してネット通販を利用すると、さらに0.5%のポイントが上乗せされます。
また入会後6ヶ月間は、還元率が2倍になるので、最大で2.5%のポイント還元が受けられるお得なクレジットカードです。
- 通常利用:1.0%
- ポイントモールを経由してのネット通販:+0.5%
- 入会後6ヶ月:+1.0%
→合計最大2.5%のポイント還元
ポイント還元率が高いだけでなく、QUICPay」と「iD」の2つの電子マネーを一体型として搭載できる特徴があります。
QUICPay加盟店では「QUICPayで」、iD加盟店では「iDで」と伝えて、カードをかざすだけで支払いが完了します。
いずれもポイント還元率は同じなので、両方の電子マネーが使えるお店ではどちらかの電子マネーを伝えればOKです。
オリコカード・ザ・ポイントは入会後半年はポイント2%還元なので、その期間だけでも電子マネーを使ってみても良いと思います。
29歳以下限定のJCBの本気カード
QUICPayを展開している本家「JCB」カードにこだわりたい場合は、29歳以下限定となりますが「JCB CARD EXTAGE(JCBカードエクステージ)」が大変強力です。
このカードは人気のディスニーデザインも選択できます。
年会費無料で使えるだけでなく、ポイント還元率も高めに設定されています。
通常は、1,000円につき1ポイントが貯まります。
これはその他のJCBカードも同じです。(1ポイント=5円の価値なので還元率は0.5%)
しかし、JCBカードエクステージが優れているのは、ボーナスポイントが豊富だからです。
例えば以下の様なボーナスポイントが得られます。
- 入会後3ヵ月はポイント3倍(1.5%還元)
- 入会初年度はポイント1.5倍(0.75%還元)
- 海外での利用分はポイント2倍(1%還元)
さらに、「ORIGINAL SERIESパートナー企業」で使うとポイントが貯まりやすくなります。
このパートナー企業のラインナップが結構すごいです。
- スタバで1,000円以上使うとポイント5倍(2.5%)
- Amazonで使うとポイント3倍以上(1.5%)
- セブンイレブンで使うと3倍(1.5%)
- イトーヨーカドーで使うと3倍(1.5%)
- ガソリンスタンドのエッソ、モービル、ゼネラル、昭和シェルは2倍(1%)
あまりにお得なので、29歳以下の人しか持つことができません。
これは、将来の見込み客として、若い方にJCBカードの良さを知ってもらいたい(その代わり赤字覚悟のお得さを提供)という、JCBの狙いがあります。使わない手はありません。
前述のオリコカード・ザ・ポイントと比較すると還元率は劣りますが、最高2,000万円の海外旅行保険を搭載しているなど、ポイント還元以外のメリットもあります。
QUICPay(nanaco)利用ならセブンカード・プラス
QUICPay(nanaco)を利用する際は、セブンカード・プラスを選ぶことをおすすめします。
セブンカード・プラスは、カード利用でnanacoポイントが貯まります。
QUICPay(nanaco)支払いで、nanacoポイントがより貯まりやすくなります。
ただし、nanacoとQUICPay、両方が使えるお店で支払う際、どちらを選ぶかによって得られるnanacoポイント数が変わります。
- QUICPay払いがお得
- セブンイレブン:200円で2nanacoポイント
- nanacoが使えないお店:200円で1nanacoポイント
- nanaco払いがお得
- セブンイレブン以外のセブン&アイグループ店舗:200円で1nanacoポイント
- QUICPayが使えないお店:200円で1nanacoポイント
ここに注意
セブンイレブンでQUICPay払いは得・nanaco払いは損。
それ以外のお店では、QUICPay・nanacoのどちらで支払ってもポイント還元率は同じ。
対象商品の購入でnanacoボーナスポイントのプレゼントは、QUICPay(nanaco)であれば、QUICPayでもnanacoでも大丈夫です。
ちなみに、イトーヨーカドーやヨークマート、デニーズでは、セブンカード・プラスで支払うのが最もお得です(200円ごとに2nanacoポイント付与)。
年会費は無料です。
iDより普及率は低いが、nanaco搭載可能なのは大きい
QUICPay(クイックペイ)は、JCBが展開していることもあり、JCBカード保有者を中心に、利用している人も多いです。
しかし、普及率で言うと、同じ後払い型が主流な「iD(アイディ)」に、やや引けをとっている印象です。
とは言え、nanacoカードにQUICPayを搭載できるのは、iDにはないメリットなので、普段からnanacoカードを持ち歩いている人にもおすすめです。
QUICPay対応クレジットカードの中でも、個人的に推しているのが「オリコカード・ザ・ポイント」です。
オリコカード・ザ・ポイントは、ポイント還元率が高いだけでなく、クイックペイとiDの両方を一体型にした利便性の高い年会費無料カードです。
残念ながらQUICPay(nanaco)には対応していないので、別途、JCBカードやセブンカード・プラスを選ぶ必要があります。
こちらの記事もおすすめです
クイックペイnanacoとは?利用のメリット・デメリットとナナコとの比較