大阪出張でも安心!Suicaは関西でも使うことができるのか?
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
交通系ICカードの代表格であるSuica(スイカ)は、東京を始めとする関東・東北エリアで多く利用されています。
電車やバスの乗車カードだけでなく、電子マネーとして買い物でも使えるので、首都圏ではPASMOと並んで絶大な人気を誇ります。
関東ではSuicaが有名ですが、関西ではICOCAやPiTaPa、東海はTOICA…というように、各地域の鉄道・バス事業者が、それぞれ交通系ICカードを発行しています。
しかし、地域ごとに交通系ICカードをすべて用意する必要はありません。
なぜなら、2013年に交通系ICカードの相互利用が開始したからです。
あなたがどの交通系ICカードを持っていても、乗車と支払いができます。(ただし、PiTaPa電子マネーだけは相互利用対象外です。詳しくは後述)
もちろん、関西でもSuicaは問題なく利用できますが、いくつか注意点があります。
Suicaカード利用者が、旅行や出張、進学などで、関西に来たときに、気をつけたいSuicaの使い方について紹介します。
→実は関西でもSuicaを使った方がお得だという理由があります
目次
ICOCA・PiTaPaエリアの電車・バスで使える
全国相互利用サービスにより、ICOCA・PiTaPa対応の公共交通機関では、Suicaが使えます。
たとえば、JR西日本、大阪メトロ(大阪市営地下鉄)、阪急、阪神、近鉄、京阪、京都市営地下鉄など、西日本エリアの主要な公共交通機関なら、Suica利用が可能です。
ただし、元々交通系ICカードを導入していない区間や、鉄道・バス事業者では、Suicaも使えないので注意してください。
東海道・山陽新幹線にも乗車可能
Suicaなどの交通系ICカードを使って、新幹線の乗車もできます。
東海道・山陽新幹線(東京~博多)なら「スマートEXサービス」の対象です。
- スマートEXサービス
- 東海道・山陽新幹線
- タッチでGo!新幹線
- 東北・上越・北陸新幹線
- 新幹線eチケットサービス
- 東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線
2人以上の予約の場合は、交通系ICカードではなく、きっぷでの利用になります。
エリアをまたいでの乗車はできない
相互利用とは言え、各エリアをまたいだ利用はできません。
(SuicaとPASMOのように、ICOCAエリアとPiTaPaエリアは可能です)
Suicaを使って、ICOCAエリアの駅で入場して、ICOCAエリアの駅から出場することは可能です。
ただし、ICOCAエリアの駅で入場して、TOICAエリアの駅での出場はできません。
たとえば、JR米原駅(ICOCAエリア)~JR大垣駅(TOICAエリア)を利用する場合は、交通系ICカードではなく、全乗車区間のきっぷを購入する必要があります。
ICOCAが使えるお店の支払いに使える
交通系電子マネーも、全国相互利用が可能です。
たとえば、大阪で立ち寄ったお店で「このお店ではICOCAでお支払いができます」しか書かれていないと「Suicaで支払えるの…?」と不安に思うかもしれません。
大丈夫です。
店員さんに「Suicaで払います」と伝えれば、問題なくSuica払いができます。
ちなみに「ICOCAで払います」と言って、Suicaをかざしても、決済が完了します。
PiTaPaのみ使えるお店では使えない
電子マネーについては、PiTaPaのみ相互利用の対象外です。
「交通系電子マネーはPiTaPaのみ使えるお店」では、Suicaでの支払いはできません。
PiTaPaが「ポストペイカード」に対して、ほかの交通系電子マネーは「プリペイドカード」と、決済システムが異なるため、相互利用ができないことが理由にあげられます。
買い物でJRE POINTが貯まらない
西日本エリアには「Suica登録して貯まる」ステッカーのあるお店がありません。
そのため、支払い金額に応じたJRE POINTは貯まりません。
ただし、キャッシュレス・消費者還元事業対象店舗での支払いで、2%・5%ポイント還元は対象になります(2020年6月まで)。
券売機やのりこし精算機でのチャージも可能
ICOCAやPiTaPaエリアで、Suicaのチャージ残高が0円になっても、慌てる心配はありません。
ICカード対応の券売機や乗り越し精算機、チャージ機で、Suicaに現金チャージも可能です。
上記の画像の左側は「ICOCAのマーク」で、右側が「交通系ICカード相互利用のマーク」です。これらのマークがある券売機やのりこし精算機であれば、Suicaのチャージをすることも可能です。
もちろん、名古屋のTOICAエリアや、福岡のはやかけんエリアでも同様に、Suicaのチャージをすることができます。
オートチャージ機能は使えない
Suicaにはオートチャージ機能がありますが、ICOCAエリアをはじめ、他エリアではオートチャージが使えません。よって、残高不足の状態だと改札の出口でひっかかります。
ただし、前述のとおり「他エリアの券売機や乗り越し精算でチャージすることができます」。
そのため、改札に入る前に券売機でチャージしておくか、出口を通る前にのりこし精算機でチャージをすれば問題ありません。
もし残高不足で、出口でひっかかった場合は、のりこし精算機でチャージをすればOKです。
心配な人は、Suicaを使って券売機できっぷを購入することもできるので、事前にきっぷを購入し、きっぷで改札を通ればよいでしょう。
また、最近はApple Payの登場によってiPhoneでもモバイルSuicaが使えます。
モバイルSuicaなら、全国どこで使ってもスマホからすぐに手動でSuicaへチャージできます。(オートチャージの利用にはビューカードが必要、オートチャージ機能が働くのはSuicaエリアのみ)
こちらの記事もおすすめです
交通系icカード全国相互利用で電子マネーSuicaが最強と言える理由
まとめ
Suicaを一枚持っていれば、全国どこに行っても使えます。
しかし、オートチャージができないことや、エリアをまたいでの乗車ができないといった注意点もあります。
また、電子マネーを使った買い物も全国相互利用が可能となっていますが、PiTaPaだけは特殊なので注意が必要です。
あわせて読みたい:
電子マネー利用には注意したいが大阪ではPiTaPa(ピタパ)がお得な理由
ちなみに、管理人は大阪に住んでいますがSuicaを愛用しています。その理由はこちらのページで詳しく解説しています。
Suicaを全国どこでもお得に使いたい方は必見です。