交通系ICカード・電子マネーのTOICAとmanacaはどちらを選ぶべきか比較
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
名古屋や東海地方では、主に2つの交通系ICカード&電子マネーが使われています。
JR東海が発行しているTOICA(トイカ)と、名古屋市交通局などが発行しているmanaca(マナカ)です。
TOICA、manacaともに各エリアの電車やバスの相互利用が可能なので、どちらの交通系ICカードを使っても不便はありません。
「どちらを選んでも同じ」とは言え、TOICAとmanaca、どちらを選べば良いのか迷うものです。
そこで今回は、TOICAとmanacaの違いを比較して、どちらを選んだ方が、よりお得なのか、調査しました。
目次
manacaの方が圧倒的にお得
最初に結論を言えば、manaca(マナカ)の方が、圧倒的にお得で、使い勝手が良いです。
TOICAは正直「タッチして乗車や買い物ができる」以外のメリットがありません。
電車・バスの乗車や電子マネーでの買い物はどちらのエリアでも相互利用できるので、JR東海に乗る機会が多い人でも、manacaを使った方が有利だと思います。
manacaは大人用も記名式あり
記名式交通系ICカードを持つメリットは、万が一カードを紛失しても再発行が可能で、残高やポイントが補償されることです。
発行の際には、生年月日や名前、電話番号の登録が必要になり、manacaカードの左下の隅に、manacaの所有者の名前が印字されます
今まで使っていたmanacaの残額やmanacaマイレージポイント残高を、新しいmanacaにそのまま移行できます。
ちなみにmanacaの新規発行には、デポジット代500円がかかりますが、再発行後に失くしたmanacaが出てきた場合は、そのmanacaのデポジット代は払い戻しが受けられます。
manacaでオートチャージ機能が使える
manacaでは名古屋市営地下鉄限定ですが、オートチャージ機能が使えます。
改札の読み取り部をタッチした際、manacaの残高が設定金額を下回っていた場合、一定金額が自動的にチャージされます。
オートチャージが使えると、駅の券売機やお店のレジで現金チャージせずに済み、残高不足で改札で引っかかってしまうこともありません。
manacaのオートチャージ機能を利用するには、wellow card(ウィローカード)との提携が必要です。
名古屋市交通局とオリコカードが提携したクレジットカードで、manaca一体型もあります。
ポイントサービスがある
manacaには「マナカマイレージポイント」というポイントサービスがあります。
マナカエリアの1ヶ月の電車やバスの利用額に対して一定の付与率でポイントが獲得できます。
(付与率は利用する交通機関によって異なります)
受取方法が少しややこしいのですが、翌月10日以降に券売機やチャージ機でポイントが受け取れます。
貯めたポイントは1ポイント=1円としてmanacaに充当できます。
ただし、manaca電子マネーの利用ではポイントは貯まりません。
あくまでも鉄道・バスの乗車でポイントが貯まる仕組みです。
少なくとも切符を買って乗車するよりも、ポイント分がお得ということですね。
一方で、TOICAにはポイントサービスはありません。
カードをタッチするだけで改札が通過できるので、切符を買うよりも利便性は向上しますが、金銭的なメリットはなしです。
乗継割引があるmanaca
manacaを使うもう一つのメリットとして、「乗継割引」があります。
manacaエリアの定められた事業者間のバス・電車を90分以内に乗り継いだ場合、大人80円(こども40円)が乗継割引として値引きされます。
例えば、自宅から市バスに乗って駅まで行き、そこから地下鉄で勤務先まで通勤した場合に、バスの乗車から駅の改札入場までの時間が90分以内であれば、乗継割引の対象です。
◆乗継割引が適用される組合せ
- 市バスと市バス
- 市バスと地下鉄
- 市バスと他社線(あおなみ線、ゆとりーとライン高架区間(大曽根~小幡緑地))
- 地下鉄と他社線(あおなみ線、ゆとりーとライン高架区間(大曽根~小幡緑地))
通勤や通学で複数の電車を乗り継いだり、バスと電車を組み合わせて利用している人は多いと思います。
そういう方にとっては、1回あたり80円の値引きになる乗継割引は、とてもメリットが大きいと思います。
こうやって見てみると、manaca優位になってきますよね。
発行枚数で比較してみると
発行枚数で比較してみても、manaca優勢となっていることがわかります。
2013年3月末時点のデータとなりますが、TOICAが145万9,000枚に対し、manacaは286万6,000枚となっており、manacaの方が約2倍の発行枚数を誇っています。
やはり、上記であげたような割引などの特典が大きいように感じます。
manacaはクレジットチャージでさらにお得に
manacaはwellow card(ウィローカード)とμ’sカード(ミューズカード)を利用したクレジットチャージも可能です。
◆wellow card(ウィローカード)
名古屋市交通局でオートチャージした際、チャージ金額はクレジットカードに請求されます。
◆μ’sカード(ミューズカード)
ミューズカードとmanacaを連携(ジョイント登録)させると、名鉄の駅やお店に設置されている「μstar station(ミュースターステーション)」でmanacaにチャージできます。
(チャージ時にミューズカードは不要です)
チャージした金額は、後日クレジットカードの請求と一緒に支払います。
つまり、チャージ金額分のカード会社のポイントがもらえます。
そのため、manacaチャージ時にカード会社のポイント、manaca利用時にマナカマイレージポイントがもらえるので、「ポイントの2重取り」ができます。
ちなみに、TOICAのチャージ方法は「現金のみ」で、連携可能なクレジットカードは一切ありません。
名古屋・東海で使うならSuicaも検討の余地あり?
もう一つの提案として、よりお得に交通系ICカードを活用する方法があるのでご紹介します。
それは、名古屋や東海地方に住んでいてもSuicaを使ってしまうというテクニックです。
この裏技的活用方法について説明します。
どのみちオートチャージはできない
現在は交通系ICカード全国相互利用ができるので、Suicaを使って名古屋・東海地方の電車・バスに乗車したり、電子マネーで買い物をすることは可能です。
(「TOICAで支払えます」と書かれているお店でSuicaをかざしても、問題なく電子マネー支払いは行えます)
つまり、利用においては特に不便はありません。
Suicaにはオートチャージ機能がありますが、これもSuica・PASMOエリアで働くので、名古屋・東海地方ではオートチャージは使えません。
ただし東海地方の券売機・コンビニ・のりこし精算機などでも問題なくSuicaチャージは行なえます。
とりあえず、名古屋でもSuicaは問題なく使えるということがおわかりいただけたかと思います。
ポイント還元率で勝負をすると…
では、SuicaはmanacaやTOICAよりもお得に使えるのか?という点で考えてみます。
JR東日本が発行するSuicaには公式クレジットカードとして「ビューカード」というものがあります。
ビューカードの特徴として「Suicaへのチャージはポイントが3倍(還元率1.5%)」になるという強力な特典があります。
ビューカードにはいくつかの券種がありますが、中には「1年に1回以上使うだけで年会費が無料になるビューカード」もあります。先ほど紹介した、ミューズカードよりも年会費無料の条件は緩いです。
もし、名古屋に住みながらSuicaのクレジットカードチャージができれば、ポイント還元においてかなりお得であることは間違いありません。
では、名古屋や東海地方に住んでいながら、どうやってクレジットカードチャージをするのか?というのがポイントになってきます。
名古屋でSuicaにクレジットカードチャージする3つの方法
1.モバイルSuicaを使う
交通系ICカード・電子マネーを携帯の中に入れて使うことができる「モバイルSuica」は、対応する携帯電話(主にAndroidスマホなど)で使えます。
モバイルSuicaに登録すると、スマホアプリやモバイルサイトからいつでもビューカードを経由したクレジットチャージができます。もちろん、住んでいる場所は関係ありません。
モバイルSuicaはカード不要でおサイフケータイとしても使えるので、とても便利です。
2.FeliCaポート/パソリを使う
「FeliCaポート/パソリ」のようなUSBでパソコンに接続できるICカードリーダーを購入します。(安いものだと1,000円程度で購入できます)
これを自宅のパソコンやMacに接続すると、Suicaインターネットサービスが利用できるようになります。この方法で、ICカードリーダーにSuicaをタッチするだけで、自宅でクレジットチャージができます。
3.ビューアルッテを活用する
JR東日本が展開しているATM「ビューアルッテ」は主に関東に設置されていますが、実は名古屋にも「ビックカメラ名古屋駅西店」と「ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店」に設置されています。
このATMを使えば、ビューカードでSuicaチャージを行えます。
上記3つの方法はいずれも、ビューカードを使ったクレジットチャージなので、3倍のポイント(還元率1.5%)を獲得することが可能です。
また、モバイルSuicaであればビューカード以外のクレジットカードも利用できるので、「リクルートカード」のようなポイント還元率が高いカードも使えます。
ただし、年会費無料でポイント還元率が高いリクルートカードでも1.2%還元にとどまるため、やはりこの方法で最も恩恵が受けられるのは「ビューカード」だと思います。
あわせて読みたい:
【評判・口コミ】ポイント最強!イケてるデザインのリクルートカードがアツい
最強のビューカードはビックカメラ提携カード
では、ビューカードの中で最もお得なのはどれかというと、断トツで人気が高いのは「ビックカメラSuicaカード」です。
なぜなら、ビックカメラSuicaカードは年会費初年度無料、2年目以降も1回以上のカード利用で年会費無料という極めて緩い条件で無料利用ができるからです。
あわせて読みたい:
お得すぎる!ポイント還元最強の「ビックカメラSuicaカード」が凄い
また、「ビックカメラSuicaカード」はポイント還元率においても非常に強力です。
◆ビックカメラでの買い物
ポイント還元率10%(ビックポイントを付与)
◆通常のショッピング・公共料金の支払いなど
ビックポイント0.5%還元、JRE POINT0.5%還元(合わせてポイント還元率1%)
◆Suicaへのチャージ
1.5%還元(JRE POINTを付与)
※JRE POINTはSuicaに充当して使えます
さらに裏ワザ的な使い方
まず最初にSuicaへチャージして1.5%のポイントを獲得した後に、チャージしたSuicaでビックカメラで買物をすると10%のビックポイントがもらえる。
→最大で合計11.5%相当のポイント獲得。
これらを踏まえると、「Suica + ビューカード」は最強の組み合わせであり、それは名古屋・東海地方で使った場合でも変わらず恩恵を受けられます。
この方法を含めると、TOICAやmanacaを使わなくても「名古屋でSuicaを使う」というのが、最もメリットが大きいことがわかります。