人気の電子マネー、SuicaとiDの違いを比較!ポイントが貯まりやすいのは?

B! pocket

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

iDとSuicaの比較

関西でICOCA、名古屋でmanacaを使う時代は終わりました。

iPhone7以降はApple payが使えるようになったことで、電子マネーSuicaとiDの優位性が高まっています。

どちらの電子マネーも以前から普及率が高く評判だったのですが、改めてどちらの電子マネーの方がお得なのか、ポイントが貯まりやすいのはどちらか?という点で比較してみたいと思います。

また、この記事は関東にお住まいの方だけでなく、関西や名古屋、福岡などSuicaエリア以外にお住まいの方にこそ読んで欲しい記事です。

電子マネーiDのメリット・デメリット

iD

iDは携帯会社のNTTドコモが普及させている電子マネーです。

Suicaとは違い、iDは「後払い方式」という少し変わった電子マネーなので、原則としてクレジットカードとの連携が必要となります。

また、連携できるのは「iD対応のクレジットカードのみ」となっています。

電子マネーiDにはチャージという概念がないので、当然チャージ時にポイントは貯まりません。また、電子マネーを使った場合にもポイントが貯まるわけではありません。

あくまでも、iDで支払った金額が後日クレジットカード会社から請求され、その金額に応じてクレジットカードのポイントが付与されるというのが、iDの仕組みです。

つまり、iDは連携するクレジットカードのポイント還元率が重要となります。少しでもポイント還元率が高いクレジットカードと連携させることが重要です。

クレジットカードを持たなくてもiDが使える「dカード mini」というサービスもありますが、こちらは制限が多いのであまりおすすめしません。

電子マネーSuicaのメリット・デメリット

Suica電子マネー

Suicaは鉄道会社のJR東日本が普及させている交通系ICカード兼電子マネーです。

Suicaは電子マネーにはよく見られる「前払い方式」なので、使う前に券売機などでチャージをしてから使います。

前払い方式は、クレジットカード不要で誰でもすぐに作れるのがメリットですが、オートチャージ機能などを設定しないと残高不足になってしまいます。定期的にチャージする面倒くささもあります。

SuicaはJR東日本が発行しているため、関東以外の地域にお住まいの方にはメリットがない、関東以外の場所では利用メリットが薄いと思っていませんか?しかしこれは大きな間違いです。

電子マネー共通化

交通系ICカード兼電子マネーであるSuicaは、「交通系ICカード全国相互利用」が行われているため、PASMOエリアやICOCAエリア、manacaエリアなど、全国の鉄道の改札をICカードで通過できます

同時に、電子マネーも共通化されているので「関西のお店で多いICOCA電子マネーで支払えます」と書かれているお店でも、Suicaでの支払いが可能です。(ただし、PiTaPaエリアのみ電子マネーは共通化されていません)

Suicaにはさまざまなチャージ方法がありますが、ポイント還元率を考えた場合に最もメリットがあるのはビューカードを使うことです。

クレジットカードとの連携を行わない場合でも、電子マネーSuica利用時にJRE POINTによるポイント還元があります。

しかし、これはあくまでも「JRE POINT加盟店」でのみが対象となるサービスなので、関東エリアの一部店舗でしか恩恵を受けることができません。

やはり、Suicaのポテンシャルを最大限に引き出そうと思ったら、クレジットカードとの連携が必須となります。

クレジットカード連携した場合のポイント還元率を比較

ポイント還元率

電子マネーのiDと相性が良いクレジットカードは、「オリコカード・ザ・ポイント」という年会費無料のクレジットカードです。

NTTドコモの公式クレジットカードである「dカード」もおすすめなのですが、トータルのメリットでみると「オリコカード・ザ・ポイント」の方が上回ります。

オリコカード・ザ・ポイントの年会費は完全無料なので維持費などは一切かかりません

ポイント還元率は常時1%とそこそこ。電子マネーiDで支払いをした場合も、1%のポイント還元が受けられます。

また、カード入会後6ヶ月間は+1%が上乗せされるので、iD支払いでもクレジットカード支払いでも、常に2%のポイントが獲得できます。おそらく、電子マネーiDで2%のポイントがもらえるのは、このカードだけです。

さらに凄いのは、ネット通販との相性の良さです。

Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなど有名ネットショップが多数参加している「オリコモール」を経由して、それぞれの通販サイトで買い物をすると、さらに0.5%のポイント上乗せが行われます。

まとめると、

  • いつでも1%還元
  • 入会後6ヶ月は+1%
  • オリコモール経由のネットショッピングで+0.5%

となり、最大で2.5%のポイントを獲得できるのがオリコカード・ザ・ポイントのメリットです。

また、オリコカード・ザ・ポイントの最大の利点として、iD以外にQUICPayも使うことができるというものがあります。2つの電子マネーを搭載しているクレジットカードはオリコカードだけなので、大変貴重です。

このカードを持っているだけで、iDQUICPayの2つの電子マネーをApple Payに登録できます。

Suicaで使うならビックカメラSuicaカード一択

ビックカメラSuicaカード

Suicaで獲得できるポイントを最大にするには、JR東日本の公式クレジットカード「ビューカード」との連携が不可欠です。

ビューカードを使えば、モバイルSuicaの年会費も無料となり、Apple Payも気軽に使えるようになります。

ビューカードを使うと、Suicaのオートチャージができるようになるので、改札通過時にチャージ残高を気にする必要がなくなります。

また、iPhone7以降やモバイルSuica対応のAndroid携帯を持っていれば「モバイルSuica」によって携帯で改札を通過できるようになります。

さらに、携帯からワンタッチでチャージが完了できるので、その手軽さは一度使うとやめられなくなるほど。

そして、ビューカードからチャージした場合はポイント還元率が1.5%という、ビューカードシリーズ限定のメリットがあります。この時点でポイント還元率においては電子マネーのiDを上回っています。

これまでは、オートチャージ機能が働くのはSuicaエリアだけだったのですが、Apple Payの登場によって全国どこに住んでいてもSuicaのモバイルチャージでポイント1.5%還元を実現できるようになりました。(モバイルチャージ = スマホから手動ですぐにチャージできる機能)

すでに、交通系ICカード、電子マネーともに全国相互利用が完了しているので、例えば、大阪に住んでいる人がiPhoneでモバイルSuicaを使った場合でも、1.5%還元の恩恵が受けられるということです。(唯一PiTaPa電子マネーは相互利用ができません)

このように考えると、全国どこに住んでいても関係なくSuica+ビューカードの優位性がダントツであることがわかります。

しかし、ビューカードのデメリットは、少なからず年会費がかかるということです。

そのような中で注目されているのが「ビックカメラSuicaカード」というビックカメラとの提携カードです。

ビックカメラSuicaカードは年会費無料、2年目以降も年1回以上の利用で年会費が無料になります。つまり、年会費実質無料で使えるビューカードということで、ビューカードシリーズの中ではダントツの人気No.1となっています。

Apple Payなら両方登録できます

Apple pay

Apple Payの良いところは、iDもSuicaもすべてを1つのiPhoneの中に入れられることです。(Apple PayはiPhone7以降の機種で利用することが可能です。)

つまり、Suicaのポイントを最大化できる「ビックカメラSuicaカード」とiDのポイントを最大化できる「オリコカード・ザ・ポイント」を両方持っておくことで、それぞれの電子マネーを一台のiPhoneで管理できます。

改札の通過やSuicaが使えるお店ではiPhoneでモバイルSuicaを使い、iDに対応しているお店ではiPhoneでおサイフケータイを使って支払う。

こうすることで、電子マネーで支払いができるお店のエリアが一気に拡大するので利便性が大きく向上しますし、ポイントの獲得も最大化できます。

iDとSuicaに関するその他の記事

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
「電子マネーの虎」初代管理人です。最近はお気に入りのクレジットカードをiPhoneに登録して、Apple Payで支払うことが増えました。大阪に住んでいますが、電車の移動ではモバイルSuicaを使っています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

人気の記事