日常生活で使える!nanacoポイントの効率的な貯め方
更新:
※記事内に広告を含む場合があります
nanacoポイントは、電子マネーnanacoを使って買い物をするだけでなく、さまざまな方法で貯めることができます。
ためたポイントは電子マネーnanacoに1ポイント=1円としてチャージすることができ、電子マネーnanacoで買い物をするとさらに0.5%還元が受けられます。
今回は少しでも多くのnanacoを貯めるために、定番の方法からあまり知られていない方法まで、すべてまとめました。
※金額・手数料表記はすべて税込です。
目次
電子マネーnanacoを使う
まずは定番の方法から。
前述のとおり、電子マネーnanacoを使って買い物をすると200円ごとに1ポイントが貯まります。(ポイント還元率0.5%)
以前は、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイグループのお店でnanco払いをすると、100円ごとに1ポイントが付与されましたが、2019年7月から「200円ごとに」になりました。
セブン&アイグループ以外の提携店では、以前から200円ごとに1ポイント付与だったので、それに合わせた形です。
nanacoが使えるお店には、マクドナルドやビックカメラ、スギ薬局、ロフト、エッソ・モービル・ゼネラルなどもあります。
他にもnanacoとQUICPay(クイックペイ)が一体化した「QUICPay nanaco」もあります。
QUICPay nanacoは、nanacoカードにQUICPay機能を付けたもので、1枚でnanacoとQUICPayの2種類の支払い方法が使えます。
あわせて読みたい:
クイックペイnanacoとは?利用のメリット・デメリットとナナコとの比較
ボーナスポイントで貯める
セブンイレブンやイトーヨーカドーが中心ですが、お店で買い物をしているとたまに「ボーナスポイント対象商品」と書かれた商品を見つけることができます。
その商品をnanacoを使って購入するだけで、nanacoポイントが通常よりも多く貯まります。
レシートを見ると「今回ポイント」の下に「内ボーナスポイント_P」と記載があり、商品購入でボーナスポイントが付与されたことがわかります。
ボーナスポイント対象商品は期間限定で、定期的に変わります。
新商品を中心に30ポイント、50ポイントももらえる場合もあるので、実質的には「表示価格よりもさらに(ポイント分だけ)値引き」で商品が買えることになります。
セブン銀行の取引に応じて貯まる
セブン&アイグループは、「セブン銀行」というネット銀行を運営しています。
ネット銀行なので無店舗型なのですが、セブンイレブンにセブン銀行ATMが設置されているので馴染みはありますよね。
セブン銀行に口座開設をした後、nanacoカードの番号を登録すると、銀行の取引内容に応じてnanacoポイントが貯まります。
- 給与・賞与の受取口座に使う
- 初回500ポイント
- JCB加盟店でデビット払いをする
- 1ポイント(1回/月)
セブン銀行の口座開設は無料で行えます。私も口座を持っていますが、書類なども不要ですぐに開設できます。
あわせて読みたい:
2.5倍の預金金利!今すぐセブン銀行を選ぶべき3つの理由
ペットボトルをイトーヨーカドーに持って行く
イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマートには、ペットボトルをリサイクルするための自動回収機が設置されています。
自動回収機にnanacoをタッチした後、ペットボトルを投入すると、1本あたり「2RP(リサイクルポイント)」が貯まります。
そして、500RPまで貯めると50nanacoポイントと交換することができます。
500RPを貯めるには250本のペットボトルをリサイクルに出す必要がありますが、買い物ついでに持って行くようにすれば、いつの間にか貯まります。
ちりも積もればなんとやら、CO2の削減に繋がり、環境にも良いですし、前向きに取り組みたいですよね。
ガソリンスタンドで貯める
セブン&アイグループが提携しているガソリンスタンド「エッソ、モービル、ゼネラル」でもnanacoポイントが貯まります。
- ガソリン・軽油の給油 1リットルにつき1ポイント
- 洗車・灯油・オイル交換 100円につき1ポイント
ガソリンスタンドでの給油については、nanacoで払ってもポイントが貯まりますし、nanacoカードを提示して現金で払ってもポイントが貯まります。
(nanacoを提示してnanacoで払う、ポイントの二重取りのようなことはできません)
ただ、nanacoを活用する有名な方法として、以下のようなポイントの二重取りがあるので、給油時の支払いもnanacoで行なう方が効率は良いです。
- クレジットカードを使ってnanacoチャージして、カード会社のポイントを手に入れる
- 電子マネーnanacoで買い物をしてnanacoポイントを獲得する
nanacoにクレジットチャージする際に、相性抜群のクレジットカードは下記の記事を参考にどうぞ。
他社のポイントをnanacoに交換する
クレジットカードのポイントを筆頭に、数多くのポイントサービスがありますが、中にはnanacoに交換できるものもあります。
ポイントの使いみちがなければ、nanacoポイントに交換して消化するという方法もおすすめです。
いろいろなポイントサービスを見ていると、nanacoポイントとの交換レートは「1:1」としているところが多いようです。
が、ここでおすすめしたいのが、JCBカードの展開しているOki Dokiポイントの存在です。
Oki Dokiポイントは1ポイント=5円の価値があります。
nanacoとの交換は「500ポイント=2,500ポイント」となっているのですが、キャンペーンでは「500ポイント=3,000ポイント」になることがあります。
キャンペーンの時期は不定期で、いつ行われるかはわからないのですが、タイミングを上手く捉えるとかなりお得です。
あわせて読みたい:
Oki Dokiポイントの還元率を上げてお得に貯める方法
nanacoニュースを購読する
無料のメールマガジン「nanacoニュース」に登録して、メルマガの本文にある「nanacoクリック対象リンク」をクリックするだけで、nanacoポイントがもらえます。
メールマガジンが嫌いな人は購読しなくても良いと思いますが、タダでポイントを貯める方法としては一番手軽な方法だと思います。
ただし、nanacoクリックのポイント獲得が有効なのは、メルマガ配信日からPC版で5日以内、スマホ・携帯版で3日以内となっているので、配信されるタイミングを逃さないように注意しましょう。
クレジットカードの利用で貯める
クレジットカードを利用することでnanacoポイントを貯めることもできます。
対象となるのは、セブンカード・プラスと、セゾンカード(またはUCカード)です。
セブンカード・プラスはセブン&アイグループの公式クレジットカードです。
通常のお店で支払いに使うとポイント還元率は0.5%(200円ごとに1ポイント)とそこまで高くないのですが、セブンイレブンやイトーヨーカドーで使うと還元率が1%にアップします。
また、優待カードとして毎月「8のつく日」はイトーヨーカドーでの買い物がほとんど全品5%OFFになります。
さらに年会費は永年無料となっており、維持費の心配がありません。
セブンカード・プラスは、nanacoとクレジットカードの一体型も選択可能です。
もう一つが、セゾンカード(またはUCカード)を使った場合です。
セゾンカードはクレジットカードの中でも人気の券種が多いのが特徴です。
セゾンカードは独自のポイントサービスとして「永久不滅ポイント」を展開しています。
よって、クレジットカードで買い物をした場合は永久不滅ポイントが貯まります。
しかし、セブンイレブンに関しては永久不滅ポイントとnanacoポイントがダブルで貯まるという隠れたメリットがあります。
(イトーヨーカドー利用分のnanacoポイント付与は2018年6月30日で終了しています)
セブンイレブンでセゾンカードを使った場合、永久不滅ポイントは通常ポイント還元率が0.5%、nanacoは0.5%の還元となるため、あわせて1%のポイント還元を受けられます。
ちなみに、永久不滅ポイントはポイントの有効期限がないのでじっくり貯めることができます。
また、貯めたポイントはnanacoポイントと交換できるので、使いみちにも困りません。
あわせて読みたい:
人気のセゾンカードを比較してみる!種類が多すぎてわからない件について
