Suicaエリア外など交通系ICカードが使えない路線に乗り換える時の運賃の精算方法

B! pocket

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

Suicaエリア外への利用方法

全国相互利用サービスに対応する交通系ICカード(SuicaやPASMO、ICOCAなど)は、全国各地の電車やバスで利用できます。

ただし一部は、SuicaやPASMOが使えない(切符のみ対応)鉄道路線があります。

ふだんSuicaで移動している人が、エリア外の駅で降りたいとき、どうすればよいのか、対処法をまとめてみました。

最初から切符を購入するのが最も安心

切符購入

交通系ICカードが使えない駅まで利用する場合、最も手間がないのは、乗車駅から降車駅までの切符を購入することです。

たとえば、京都駅から福知山や東舞鶴駅まで行くなら、嵯峨野線(京都―園部)はICOCAエリアですが、船岡駅以降の山陽線はICOCAエリア外です。

ICOCAエリア外とは、「すべての交通系ICカードが使えない(切符のみ)」と同じ意味です。

駅窓口で「京都から福知山まで行きたい。ICOCAはどこまで使えるか?」と質問したところ、「園部駅以降はICOCAが使えない。ICOCAで入場すると後々が面倒だから、京都から切符を購入してほしい」と言われました。

どの駅まで交通系ICカードが使えるかは、自動券売機の上部に掲示している「JRきっぷ運賃」で確認できます。

▼水色の枠線内がICOCAエリア

JRきっぷ運賃

降車駅がICカード非対応なら、乗車駅から降車駅までの切符を購入します。

券売機によっては、交通系ICカードの残高から運賃を支払えるので、現金いらずで切符が買えます。

一度、改札を出て、エリア外の切符を買う

園部駅

乗り換えの関係で時間に余裕があれば、一度、改札を出て、今までの運賃を交通系ICカードで精算、券売機で切符を購入して再入場します。

京都-園部-福知山のように、京都⇔園部はICOCAエリア、園部⇔福知山はICOCAエリア外の場合、以下のような段取りにします。

1.園部駅で電車を降りる
2.改札を出て京都-園部の運賃をICOCAで精算
3.園部-福知山の切符を購入
4.切符で再入場する

運賃は、京都-福知山だと1,490円かかります。

一方で、京都-園部-福知山だと、途中下車する分、運賃は合計1,550円と割高になります。

この方法だと、ICOCAの入場取り消しなど面倒な手続きが不要なので、利用者・駅係員ともに助かります。

降車時に現金で全額精算

運賃箱(JR西日本山陽線)

交通系ICカードで入場して、使えない駅で降りるとき、降車駅が有人駅なら窓口の駅係員、無人駅は車内の車掌に

(交通系ICカード名)で、(乗車駅名)から入場しました。

と伝えます。

そして、乗車駅から降車駅までの運賃を全額現金で精算します。

交通系ICカードが使えないので、精算方法も現金になります。

交通系ICカードは「入場済み」の状態になり、そのままだと次回に使えません(改札でエラーが出て、入場自体できない)。

現金で精算した際に、精算証明書が発行されるので、交通系ICカードに対応する駅の窓口で、交通系ICカードと精算証明書を提示し、入場取り消し処理を受けます。

ちなみに、乗車駅が無人駅・降車駅が交通系ICカード対応駅では、車内で整理券を取り、降車駅の駅窓口で整理券を提示すると、乗車駅から降車駅までの運賃を交通系ICカードの残高から支払えます。

整理券(山陽線の無人駅で乗車)

整理券は「裏が白色の切符」と同じ扱いになるので、乗り越し精算機で精算はできません。

乗り越し精算機

精算機に整理券を入れると「このきっぷは精算機のご利用ができません」と表示されます。

改札内の簡易改札機で精算、乗車後に運賃を支払う

簡易改札機

改札内に簡易改札機があるなら、交通系ICカードをタッチして、今までの運賃の精算を行ないます。

たとえば、水戸駅はJR東日本と鹿島臨海鉄道の駅を兼ねています。

東京駅から水戸駅までは交通系ICカードが使えますが、鹿島臨海鉄道では使えません。

大洗鹿島線(8番線)までの通路に、簡易改札機の設置があるので、そちらにSuicaをタッチすれば精算が完了します。

その後、乗車駅から降車駅までの運賃を支払うには、主に以下の3通りの方法があります。

  • 車内に車掌さんがいる場合、降車駅を伝えて運賃を支払う
  • (降車駅が無人駅)乗車時に整理券を取り、車内で精算
  • (降車駅が有人駅)駅に到着後、運賃を払う

改札を出なくて済むので、乗り換え時間の関係で、到着後すぐの電車に乗りたいときに便利です。

交通系ICカードが使えるエリアは拡大中

交通系ICカード全国相互利用可能エリア

交通系ICカードの利便性を感じられるのは、エリア内で利用したときです。

Google MapやYahoo!路線情報など、ルートや運賃検索を利用しても、交通系ICカードが使えるかどうかはわかりません。

各交通系ICカードの公式サイトでは、利用可能エリアの詳細を掲載しています。

「手持ちのSuicaやICOCAは使える?」と不安なときは、事前確認をおすすめします。

◆交通系ICカードの利用可能エリア

Kitacaエリア(JR北海道)
Suicaエリア(JR東日本など)
PASMOエリア(東京メトロなど)
manacaエリア(名鉄・名古屋市地下鉄など)
toicaエリア(JR東海)
ICOCAエリア(JR西日本)
PiTaPaエリア(阪急・阪神・地下鉄・京阪・近鉄・南海など)
はやかけんエリア(福岡市地下鉄)
nimocaエリア(西鉄など)
SUGOCAエリア(JR九州)

交通系ICカードで入場して、エリア外まで利用は可能ですが、正直、後々の手続きが面倒です。

「この電車に乗らないと間に合わないが、切符を買う時間はまったくない」という緊急事態以外は、切符での入退場を強くおすすめします。

交通系ICカードが使えるエリアは、年々拡大しています。

今まで切符や磁気定期券しか使えなかった駅が、交通系ICカード対応になれば、カード1枚で電車やバス、買い物の支払いが済み、利便性が増します。

交通系ICカードを1枚作れば、全国各地で使えます。

現在、全国相互利用サービスに対応する交通系ICカードの中で、最も使い勝手が良いのがSuicaです。

各交通系ICカードの特徴や違いについては、下記記事で比較しています。

Suicaのお得情報はこちら

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
利用経験のある電子マネー、コード決済サービスは数十件以上。「たくさんあって何を選んでいいか分からない」というお悩みに答えるべく、キャッシュレス決済の上手な使い方を日々実践中。推しはSuicaとPayPayです。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

人気の記事