今更聞けないおサイフケータイとは?使える電子マネーの種類と使い方
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
おサイフケータイとは、「FeliCaチップを利用したサービス」、「FeliCaチップを搭載したスマホやケータイ」のことを差します。
FeliCa(フェリカ)は、非接触型IC技術方式のことです。
おサイフケータイ対応のスマホを読み取り端末にかざすと「FeliCaチップ」と「リーダー/ライター」にて無線通信で情報のやり取りが行なわれることで、様々な機能が使えます。
おサイフケータイで利用できるサービス
・支払い(電子マネー)
・割引(クーポン券)
・電車やバス、飛行機の利用(乗車券・航空券)
・会場への入場(チケット)
・ポイントを貯める(ポイントカード)
・会員証
今回はおサイフケータイで使える電子マネーについて紹介したいと思います。
※金額・手数料表記はすべて税込です。
目次
おサイフケータイの使い方
おサイフケータイは、プリインストールアプリ(元々スマホにインストールされているアプリ)なことが大半です。
アプリ一覧に「おサイフケータイアプリ」が入っていれば、お手持ちのスマホでおサイフケータイが使えることが分かります。
非対応機種はGoogle Playストアからおサイフケータイアプリをインストールしても、アプリ一覧画面にアイコンが表示されません。
おサイフケータイアプリでは、おサイフケータイ機能の初期設定や、利用したいサービスへの案内、今利用している電子マネーの残高の確認などが行なえます。
支払い方法
おサイフケータイ対応の電子マネーは、事前にチャージ(入金)をしてチャージした金額まで支払える「先払い型」と、クレジットカードなどと紐付けて後から代金を支払う「後払い型」の2種類あります。
いずれも支払いの方法は同じです。
電子マネーよって使えるお店(加盟店)が異なるので、ドアやレジ前などに掲示されている「電子マネーのロゴマーク」で確認してください。
1.レジで「(電子マネー名)で支払います」と伝える
2.スマホのFeliCaマークの部分を読み取り端末にタッチする
3.決済音(楽天Edyだと『シャリーン』)が鳴り、支払いが完了する
スマホをかざす際、特にアプリを起動させておく必要はありません。
プリペイド型電子マネーを利用した際、残高不足だった時は、現金でチャージするか、不足分を現金併用で支払います。
おサイフケータイ対応の電子マネーは、何と言っても充電の残量がギリギリでも支払いに使える。お会計がスピーディーに済ませられることが大きなメリットです。
完全にバッテリー切れな状態以外は、おサイフケータイが使えることも多く、充電が無くなりそうな時でも比較的安心して利用できます。
最近、コード決済も主流になってきましたが、アプリを起動してコード画面を表示する必要がある分、どうしても時間と手間がかかります。
主な電子マネーの種類
おサイフケータイ対応のスマホで使える電子マネーは以下の通りです。
- 楽天Edy
- モバイルSuica
- nanacoモバイル
- iD
- QUICPay
各電子マネーを利用するメリット・デメリットについてまとめてみました。
楽天Edy
楽天Edy(ラクテンエディ)は楽天グループが提供する先払い型電子マネーです。
電子マネーの中でも使えるお店が多く、どこでも支払いに使いやすくなっています。
楽天ポイントカードや楽天カードにも、楽天Edyや楽天ポイントカード機能が搭載されています。
おサイフケータイで楽天Edyを利用するメリットには、利用金額200円ごとに1ポイント貯まるポイントが楽天ポイント以外も選べると銀行口座からチャージやオートチャージが使えることが挙げられます。
楽天Edy利用で貯められるポイント一覧
- 楽天ポイント
- ANAマイル
- Pontaポイント
- GREEコイン
- au PAY ポイント
- Vポイント
- ヨドバシカメラゴールドポイント
- エポスポイント
- ビックカメラポイント
- マツキヨポイント
- エディオンポイント
- ドットマネー
楽天ポイントカードや楽天カードでは、楽天ポイントしか貯められません。
楽天ポイントは、楽天ポイント加盟店や楽天Edyに交換することで支払いに使えます。
一方、おサイフケータイの楽天Edyでは、楽天ポイント以外も貯められるので、自分が貯めたいサービスのポイントを効率的に獲得できます。
また楽天Edyの利用で付与されるポイントやマイルは、アプリ上で簡単に変更可能です。
ちなみに楽天ポイント加盟店で、楽天ポイントカードの提示で貯まるポイントは、楽天ポイントで変わりません。
楽天Edy(ラクテンエディ)の詳細はこちら:
楽天Edy(エディ)
モバイルSuica
モバイルSuicaはJR東日本グループが提供するSuicaのモバイル版です。
Suicaカードは基本的にSuicaエリア(首都圏・仙台・新潟)でしか発行できません。
一方、モバイルSuicaはアプリをインストールして利用登録するだけで、簡単にSuicaが使えるようになります。
実際のSuicaカードを発行しないため、デポジット代(預り金)の500円はかかりません。
交通系ICカード&電子マネーの中で、唯一モバイル対応しているのがSuicaのみです。
AndroidのスマホでモバイルSuicaを利用する場合、年会費が1,030円と高いのがデメリットです。
ただしJR東日本グループのクレジットカード「ビューカード」を支払い方法に登録すると、年会費が当面無料で使えます。
また、お試し的にSuicaを利用したい方は「EASYモバイルSuica」や「Google PayのSuica」を利用する方法もあります。
EASYモバイルSuica
・年会費が無料
・Suica定期券、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券の購入ができない
・クレジットチャージやオートチャージが利用できない
・紛失時の再発行の対象外
Google PayのSuica
・年会費が無料
・Googleアカウントに登録したクレジットカードからチャージが可能
・銀行口座からのチャージはできない
・定期券の購入はモバイルSuicaアプリで定期券を使用している場合のみ可能
・Suicaグリーン券の購入やモバイルSuica特急券の購入ができない
・紛失時の再発行の対象外
モバイルSuicaを徹底解説:
スマホアプリ「モバイルSuica」の使い方、高い年会費を無料で使うコツは支払い方法にあり
nanacoモバイル
nanacoモバイルは、セブン&アイグループの電子マネー「nanaco(ナナコ)」のモバイル版です。
nanacoカードは発行手数料が300円かかりますが、nanacoモバイルは発行手数料と年会費ともに完全無料で使えます。
電子マネーnanacoは、セブンイレブンやイトーヨーカドーでの支払いで100円ごとに1nanacoポイント貯まり、対象商品の購入でボーナスポイントも獲得できます。
そのため「まずはnanacoをお試し的に使ってみたい」と思う人も、気軽に始めやすいです。
モバイルnanacoでは、利用で貯まったnanacoポイント(センター預かりも含む)やクレジットカードからチャージした分の金額を、アプリ上で電子マネーnanacoに交換可能です。
nanacoカードとは違い、レジやセブン銀行ATMで残高照会をしなくでも、電子マネーnanaco残高に反映できるので、使いやすさがアップします。
ただし手持ちのnanacoカードの残高やポイントをモバイルnanacoに移行はできないので、カードと併用するか、完全に使い切ってから切り替えるしかありません。
ちなみに、nanacoカードではクレジットカードと紐付けることでQUICPay機能も利用できますが、nanacoモバイルは電子マネーnanaco払いのみ使えます。
あわせて読みたい:
nanaco(ナナコ)支払いで貯まるポイント!セブンイレブンで活用する方法
モバイルWAON
JALのマイルが貯まる「モバイルJMBWAON」もあります。
iD(アイディ)
iD(アイディ)はNTTドコモが提供する電子マネーです。
先払い以外にも、クレジットカードと紐付けて「後払い」や、デビットカードを登録して「即時払い」にも対応しており、利用者の要望に応じた使い方ができます。
おサイフケータイでiDを利用する場合は、iD対応のクレジットカードやdカードminiを登録する必要があります。
iDは「iD一体型のクレジットカードで使う」というイメージが強い方も多いと思います。
おサイフケータイのiDはロック機能が利用できるため、誰かに勝手に使われることを未然に防止できるのがメリットです。
あわせて読む:
ドコモが作った電子マネー、iDが持つ5つのメリット・デメリット
QUICPayモバイル
QUICPayは、カード会社のJCBが提供する電子マネーです。
おサイフケータイ対応のスマホでQUICPayを利用するには、QUICPay対応のクレジットカードが必要です。
次にカード発行会社にQUICPayモバイルの申込みをして、QUICPayポータルサイトにアクセスして利用開始の設定を行ないます。
QUICPayモバイルは後払い型なので、事前のチャージや残高不足の心配がなく、財布のお金を気にせずに買い物できます。
QUICPayの利用金額は後日、クレジットカードの利用金額と一緒に請求されて、指定の口座から引き落とされます。
紐付けたクレジットカードによって、利用に応じて貯まるポイント還元率が異なるので、なるべく多くのポイントが獲得できるクレジットカードを登録するのがお得に使う方法です。
QUICPayの紹介:
QUICPayを選ぶメリット、nanacoカードに搭載でポイント2重取りも可能
Google Payは複数の電子マネーを管理・利用できる
Google Pay(グーグルペイ)は、おサイフケータイ対応のAndroidスマホで使えるスマホ決済サービスです。
Suica、WAON、nanaco、楽天Edy、QUICPayの各種電子マネーが、1つのアプリで管理と支払いできるのが、大きなメリットになっています。
他にもポイントカードも登録できるので、お店の買い物で「ポイントカード(バーコード)の提示と電子マネーのかざして支払い」も1つのアプリで済ませられます。
また一部通販サイトやアプリの決済にも対応しており、支払い方法に「Google Pay」を選んで支払いも可能です。
ただし各電子マネーのアプリとは違い、使える機能が限定されていたり、チャージ可能なクレジットカードが変わっていたりします。
そのため「使いたい機能やサービスが、Google Payに対応しているかどうか?」を確認してから使ってみるのが良いと思います。
下記のGoogle Payの記事で詳しく紹介しています。
おサイフケータイ非対応の機種は「コード決済」を活用
おサイフケータイ対応のスマホでしか、上記の電子マネーを支払いに使えません。
そのため、機種変更などで、おサイフケータイ非対応のスマホを支払いに使いたい時は、「コード決済」という方法があります。
コード決済では、アプリ上に表示したバーコードをお店のスキャナーで読み取ったり、お店で掲示されているQRコードをカメラ機能で読み取ったりすることで、支払いが行なえます。
例えば、PayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)、楽天ペイ、Origami Pay(オリガミペイ)などが、代表的なコード決済サービスとして挙げられます。
使えるお店は電子マネーと比較すると、まだまだ少ないのですが、今後、キャッシュレス化が進む中で利用する機会が多い支払い方法になると思います。