JCB法人カード
更新:
法人向けクレジットカードの定番の一枚として知られているのが、「JCB法人カード」です。
国産のカードブランドJCBの法人カードということで、さまざまな業種の法人が利用しており、普及率も比較的高いカードです。
一般向けのJCBカードに法人向けサービスを付帯したものと考えるとわかりやすいと思います。
JCB法人カードの年会費は1枚あたり1,250円+税と格安です。従業員10人の会社の場合でも、10人分で年間12,500円+税で済みます。
申込みの対象は法人または個人事業主となっています。
法人格を有していなくても、個人事業主として自営業を営んでいる方であれば、発行可能です。
ネットからの申込みに限り、初年度無料で利用できます。
目次
JCB法人カードの特徴
法人向けクレジットカードとしては破格の年会費1,250円+税で利用できます。
最高3,000万円の国内・海外旅行保険もついてこの年会費ですから、コストパフォーマンスは高いです。
カードの特徴をメリット・デメリットを含めてまとめました。
ETCカードを無料発行・まとめて精算
JCBが発行しているETCのみで利用できるカード「ETCスルーカードN」を複数枚無料で発行できます。
- 社員にはクレジットカードを持たせたくない
- 高速料金は社長や担当者が一括精算
このような使い方が可能です。
具体的には、JCB法人カードを一枚、社長や担当者が持ち、無料で発行したETCスルーカードNを社員10人に無料で配ることができます。
各社員が使ったETCカードの高速料金は、一枚のJCB法人カードにまとめて請求されるので、担当者や社長が社員の使った高速料金を一括して決済することが可能です。
法人向けでもポイント還元
JCB法人カードでは、個人向けのクレジットカードと同様に、利用金額に応じてポイントが貯まります。
JCBが採用しているOki Dokiポイントは、1,000円につき1ポイントが還元されます。
貯めたポイントは、カタログギフトやJCBギフト券と交換可能です。
最高3,000万円の旅行保険が付帯
JCB法人向け一般カードには、最高3,000万円の国内・海外旅行保険がついています。旅行代金の支払いをJCB法人カードで行う必要がありますが、出張中のトラブルもしっかりとカバーできるだけの旅行保険が無料で付いているというのは大きいです。
ショッピング保険については年間最高100万円までが付帯されています。(海外利用分のみ)
クレジットカードを利用して購入した商品が届かなかったり、初期不良などのトラブルがあった場合でも、年間100万円以内であれば、JCBが全額補償してくれる補償サービスです。
審査申込みの時は固定電話を使う
法人カードの審査を受けるとき、一般的には固定電話番号を記入して申し込んだ方が良いと言われています。
カード発行の際の申込用紙に「携帯電話番号を記入している」など、法人格としての実績がほとんどない場合には、審査に落ちることがあります。
固定電話を用意することや、一般的に言われている数年程度の黒字が達成できていれば、創業から年数が浅い会社でも十分、JCB法人カードに申し込んでみる価値はあると思います。
参照:法人口座・法人クレジットカードの審査を通過するためのアドバイス
出張・旅行向けサービス
■JCB.ANA@desk / JCB de JAL ONLINE
JCBと航空会社によるインターネットでの航空券予約サービスです。
利用代金の明細書には、搭乗日が記載されるシステムとなっており、急な出張にも対応できるので、利用価値は高いです。
■JR東海プラスEXサービス
JR東海が提供している新幹線のネット予約・チケットレスサービス「プラスEX」が利用できます。
■JCBトラベル
JCBの法人向けトラベルデスクが使えます。
出張の手配はもちろんのこと、社員旅行やゴルフ付きツアーの相談など、旅行関係の予約や手配を行なってくれるサービスです。
トラベルデスクを通じて申し込んだツアーなどはすべて、JCB法人会員の優待料金にて利用できるので、お得です。
ビジネス向けサービス
■アスクル / タスカリマックス
ASKUL(アスクル)やタスカリマックスが販売しているオフィス用品を、優待価格にて購入できます。
タスカリマックスでは、JCB法人カード会員なら表示金額よりも常時5%OFFにて利用できるので、オフィス機器やちょっとした備品購入の際にも、経費削減に繋げることができます。
■ソリマチの会計ソフトとの連携
ソリマチ社が提供している会計ソフト「会計王シリーズ」「みんなの青色申告シリーズ」において、JCB法人カードの請求データの連携ができます。
JCB法人カードの請求については、入力作業をすることなく自動的に仕訳作業をおこなってくれるので、大変便利です。
■JCBタクシーチケット
名前と金額を記入するだけで利用できる便利なタクシーチケットの発行ができます。
JCBタクシーチケットは、名前が記入されていれば他の人が使ってもOKなので、接待や送迎の際に、取引先の方に渡して使ってもらう。といった使い方もできます。
タクシーチケットは1冊につき、発行手数料が300円+税かかります。
福利厚生プログラムを利用可能
JCBの福利厚生倶楽部では、リラックス・コミュニケーションズが提供している「RELO CLUB」を無料で利用できます。
スポーツクラブの利用や、資格取得、育児サポートなど、福利厚生として使えるサービスを、優待料金で利用できる特典です。
カードブランドはJCBのみ
JCB法人カードは名前のとおり、JCBが直接発行しているプロパーカードとなります。
カードブランドはJCBだけが利用可能です。
国産のカードブランドであり、海外でもかなりの普及率を誇っているJCBカードは、使う場所を問わず、利用できる場所も多いので安心してカード決済ができると思います。
JCB法人カードはGETすべき?
管理人がこのカードを手に入れるべきかどうか、独断と偏見で判断します。
年会費1,250円+税の破格の法人カードであるこのクレジットカードは、良い意味でも悪い意味でも、最初の一枚としておすすめできるカードです。
ETCカードは複数枚無料で発行でき、クレジットカードを持つ管理者が一括して決済できます。
