JALマイルに交換可能なクレジットカードのポイントまとめ、レートがお得なのは?
更新:
JALマイレージバンク(JMB)を貯める方法の一つに、クレジットカード利用で貯まったポイントをJALマイルに交換するがあります。
JALマイルに交換することで、通常のポイント還元率よりも高い場合も多いです。
そもそも「JALマイルが1マイルいくらか?」は、交換するアイテムによって、1マイルの価値が変わります。
もっとも交換先としてメジャーな特典航空券に交換する場合は、1マイル=2~3円が一つの目安です。
飛行距離が長い国際線や座席の上位ランクでマイルを利用すると、さらに1マイルの価値は高くなります。
今回はJALマイルに交換可能なカード会社とポイント、おすすめのクレジットカードをまとめてみました。
ちなみに交換にはJMBへの会員登録と、クレジットカード名義と同じJMB口座が必要になるので、JALのサイトから手続きを行いましょう。
※金額・手数料表記はすべて税込です。
目次
JCBカード:Oki Dokiポイント
JCBカード
Oki Dokiポイント
通常の利用:1,000円ごとに1ポイント
Oki Dokiポイント → JALマイル
交換レート:1ポイント → 3マイル
交換単位:500ポイント以上1ポイント単位
移行期間:受付後、約2~3週間
JCBカードの利用で貯まるOki Dokiポイントは「1ポイント → 3マイル」で交換できます。
1マイル=2円相当と考えても、Oki Dokiポイントをキャッシュバックや他社ポイントと交換するよりもお得感があります。
▼Oki Dokiポイントの効率的な貯め方については、下記の記事も参考になると思います。
あわせて読む:
Oki Dokiポイントの還元率を上げてお得に貯める方法
JCB CARD W
JCBカードのなかでもJCB CARD Wは、Oki Dokiポイントが常に2倍以上貯まります。
そのため、JCB CARD Wはマイル還元率が2倍以上と大幅にアップします。
申し込みが可能な年齢は39歳までと年齢制限が設けられていますが、その分、お得度が高い1枚になっています。
年会費は本会員・家族カードともに永年無料です。
ポケットカード:ポケット・ポイント
ポケットカード
ポケット・ポイント
通常の利用:1,000円ごとに1ポイント
ポケット・ポイント → JALマイル
交換レート:1ポイント → 3マイル
交換単位:300ポイント以上100ポイント単位
※マイル交換上限は年間5,000ポイント
参加費:年間3,300円
ポケットカードは、カード利用金額の1,000円ごとに1ポケット・ポイントが付与されます。
ポケット・ポイントをJALマイルに交換するには「マイルCLUB」への入会が必要です。
交換レートは、セレクトコース(年間3,300円)は「1ポケット・ポイント → 3マイル」、スタンダードコース(参加費無料)は「1ポケット・ポイント → 1.5マイル」と、登録するコースによって異なります。
通常のポケット・ポイントの価値は「1ポケット・ポイント=3円相当」なので、3マイルと交換すれば、1ポイントの価値は2倍3倍になります。
ただし年間3,300円がかかるので、JALマイルの交換先によって、お得かどうかが変わってくると思います。
P-one Wiz
P-one Wizは、請求金額から1%割引と通常のポイント還元の両方が得られるP-oneカードです。
年会費は永年無料、家族カードも無料なので、ポイントをまとめて貯めやすいです。
セゾンカード:永久不滅ポイント
クレディセゾンカード
永久不滅ポイント
通常の利用:1,000円ごとに1ポイント
永久不滅ポイント → JALマイル
交換レート:1ポイント → 2.5マイル
交換単位:200ポイント
移行期間:約3~4週間
セゾンカードの利用で貯まる「永久不滅ポイント」は、ポイント有効期限が一切ありません。
そのため、ポイント失効のリスクが少なく、長期的にポイントを貯め続けられます。
永久不滅ポイントは「1ポイント → 2.5マイル」で交換可能です。
1マイル=2円相当だとほぼ同じ、1マイル=3円相当以上で、他と交換するよりもお得になります。
永久不滅ポイントの貯め方と使い道は、下記の記事も参考にどうぞ。
あわせて読みたい:
セゾンカードの永久不滅ポイントの効率的な貯め方とおすすめの交換先
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
数あるセゾンカードのなかでも、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費無料で使えるアメックスカードとしても人気が高い1枚です。
初年度は無料、2年目以降は年1回以上のカード利用で無料になります(年0回だと1,100円)。
ジャックスカード:ラブリィポイント
ジャックスカード
ラブリィポイント
通常の利用:200円ごとに1ポイント
ラブリィポイント → JALマイル
交換レート:1ポイント → 0.5マイル
交換単位:1,000ポイント以上500ポイント単位
移行期間:約1~2ヶ月
ジャックスカードの利用で貯まるラブリィポイントは、1ポイント → 0.5マイルで交換できます。
他カードのポイントと比較して、申込みからマイル交換までに日数がかかるので、早めに手続きすることが必要になるかと思います。
ちなみにANAマイルは「1,000ポイント → 600マイル」にて交換可能で、0.1マイル分お得になります。
REXカード
ジャックスカードのなかでも、REXカードは年会費永年無料にもかかわらず、ポイント還元率が1.25%と高いのがメリットです。
ラブリィポイントは「月間利用合計金額200円ごとに1ポイント」が付与されますが、レックスカードの場合は2,000円ごとに25ポイント貯まります(※2020年11月請求分から、2,000円ごとに20ポイントになります)。
そのため、REXカードを年間8万円利用すれば、JALマイル交換に必要な1,000ポイントが獲得できます。
三菱UFJニコス
三菱UFJニコスでは「三菱UFJカード」「NICOSカード」「DCカード」と複数のクレジットカードを発行しています。
それぞれのカードで貯まるポイントは異なりますが1,000円ごとに1ポイント付与、1ポイント → 2.5マイルに交換可能な点は共通しています。
DCカード:DCハッピープレゼントポイント
DCカード
DCハッピープレゼントポイント
通常の利用:1,000円ごとに1ポイント
DCハッピープレゼントポイント → JALマイル
交換レート:1ポイント → 2マイル
交換単位:200ポイント以上100ポイント単位
移行期間:約2~3週間
三菱UFJカード:グローバルポイント
三菱UFJカード
グローバルポイント
通常の利用:1,000円ごとに1ポイント
交換レート:1ポイント → 2マイル
交換単位:200ポイント以上100ポイント単位
移行期間:約1~2週間
NICOSカード:わいわいプレゼント
NICOSカード
わいわいプレゼント
通常の利用:1,000円ごとに1ポイント
交換レート:1ポイント → 2マイル
交換単位:200ポイント以上100ポイント単位
移行期間:約1~2週間
ちなみに三菱UFJカード VIASOカードのように、NICOSカードでもポイントが貯まらないクレジットカードもあります。
VIASOカードで貯まったポイントは「1ポイント=1円」として自動的にキャッシュバックされます。
オリコカード:オリコポイント
オリコカード
オリコポイント
通常の利用:100円ごとに1ポイント
オリコポイント → JALマイル
交換レート:1ポイント → 0.5マイル
交換単位:1,000オリコポイント以上、1,000オリコポイント単位
年間合計150,000マイルまで
移行期間:1~15日→翌月1日頃、16日~月末→翌月15日頃
オリコカードは、ポイント還元率が1%やネットショッピングの利用でポイントアップなど、ポイントの貯まりやすさに定評があるクレジットカードです。
JALマイルに交換するには「1,000オリコポイント以上」と、必要なポイント数が大きいのですが、普段の買い物や公共料金の支払いにオリコカードを使っていれば、苦労なく貯まります。
オリコカード・ザ・ポイント
オリコカード・ザ・ポイントは、年会費永年無料のクレジットカードのなかでも、ポイントがたくさん貯まるカードして根強い人気があります。
特に入会後6ヶ月はポイント還元率が2%になる入会特典は見逃せません。
またオリコモールが運営するポイントモール「オリコモール」を経由して買い物をすると還元率が最大15.5%になります。
オリコモールに参加しているネットショッピングサイトは、Amazonや楽天市場、ヤフーショッピングなど、大手も多いので、複数のネットサービスで買い物をすることが多い人にもおすすめです。
セディナカード・OMCカード:わくわくポイント
セディナカード・OMCカード
わくわくポイント
通常の利用:200円ごとに1ポイント
わくわくポイント → JALマイル
交換レート:1ポイント → 0.5マイル
交換単位:1,000ポイント以上500ポイント単位
移行期間:約3週間~4週間
セディナカードやOMCカードで付与されるわくわくポイントは、交換アイテムが多いのですが、JALマイルもその中の一つです。
セディナカードクラシック
セディナカードクラシックは、セディナカードのもっとも定番な1枚です。
年会費は1,100円と有料ですが、ポイント還元率が高く、多くの特典が受けられることで、利用者からの評判がよいです。
セブンイレブン、イオン、ダイエー、宇佐美で毎日ポイント3倍(還元率1.5%)になる特典は、非常にお得感があります。
あわせて読みたい:
セディナカードクラシックの年会費1,000円が安すぎる
UCSカード:Uポイント
UCSカード
Uポイント
通常の利用:200円ごとに1ポイント
Uポイント → JALマイル
交換レート:1ポイント → 0.5マイル
交換単位:1,000マイル以上
移行期間:約2~3週間
USCカードで貯まるUポイントは、アピタ・ピアゴの電子マネー「ユニコ」以外に、JALマイルにも交換が可能です。
UCSカード
UCSカードは、毎月19・20・29日はアピタで5%OFF、毎月プレミアム5%OFFチケットがもらえるクレジットカードとして知られています。
ほかにもマイメロディのカードデザインのUSCカードがあるなど、女性向けの1枚です。
イオンカード:WAON POINT
イオンカード
WAON POINT
通常の利用:200円ごとに1ポイント
WAON POINT → JALマイル
交換レート:1ポイント → 0.5マイル
交換単位:1,000ポイント以上500ポイント単位
移行期間:約1~2ヶ月
イオンカード利用で貯まるWAON POINTは、電子マネーWAONへの交換が多いのですが、JALマイルにも交換可能です。
イオンカードセレクト
イオンカードのなかでも、申込み者が多いのがイオンカードセレクトです。
イオン銀行キャッシュカード、WAONカード、クレジットカード、イオン優待カードの機能が1枚にまとまっています。
WAONオートチャージの利用で、チャージ金額に応じたWAON POINTが貯まることも、ほかのイオンカードにはない大きなメリットです。
あわせて読みたい:
特典たくさんで最強かも?イオンカードセレクト3つのメリット
ちなみにJALマイルが貯まる年会費無料のクレジットカードを展開しているのもイオンカードです。
イオンJMBカード(JMB WAON一体型)では、カード利用やWAON支払いでWAON POINTではなく、JALマイルが貯まります。
