無印良品週間で約20%OFF!無印良品の買い物がMUJIカード以外で安くなるクレジットカード6枚
無印良品で買い物をする時は、MUJIカードではないクレジットカードを利用した方が、実はお得です。
無印良品のクレジットカードと言えばMUJIカードが有名ですが、実は他のクレジットカードでも優待割引が受けられます。
無印良品はショッピングセンターや駅ビルなどのテナントとして入っている場合も多く、各店舗が実施しているクレジットカードの割引も対象になるのです。
しかも無印良品週間中は「MUJIpassportの提示+割引対象になるクレジットカードで支払い」をすれば、約2割引まで値下がりするのは助かります。
無印良品は基本的に定価での販売が多いので、全品20%OFFで買い物ができれば非常に節約になりますし、今まで値段の問題で購入を諦めていた商品も買いやすくなります。
マルイ:エポスカード
マルコとマルオの7日間:10%OFF
無印良品週間と重複:年2回(3月、11月)
最大割引:19%OFF
対象店舗:マルイ内の無印良品
還元率:0.5%(200円ごとに1ポイント)
年会費:無料
エポスカード(旧:マルイカード)は、マルイが発行する年会費無料のクレジットカードです。
年4回開催されるマルイのセール「マルコとマルオの7日間」の期間中に、エポスカードで支払いをすれば、無印良品の商品も10%OFFで買い物ができます。
しかも無印良品週間と期間が重なれば、10%OFFから更に10%OFFになり、19%OFF(ほぼ2割引)で購入できます。
◆マルコとマルオの7日間(2017年度)
- 3月24日~3月30日←無印良品週間と重複
- 5月24日~5月30日
- 9月22日~9月28日
- 11月23日~11月29日←無印良品週間と重複
2017年は年2回(3月と11月)、マルコとマルオの7日間と無印良品週間の期間が重複しました。
特に3月は新生活の準備をする人が多い時期なので、新しい家具や雑貨、日用品などをまとめ買いするのもちょうど良いです。
他にもエポスカードは、7,000以上の施設で使える優待も魅力的で、提携する飲食店やショップで利用すると最大5倍のポイント還元が受けられます。
入会条件は特になく、18歳以上(高校生を除く)ならば、誰でも申し込めます。
しかも最短即日発行が可能で、ネット申し込み当日にマルイの店舗で受け取れます。
「商品を安く買おうとクレジットカードを申し込もうと思ったけど、カードが手元に届く前にセール期間が終わりそう……」という心配がなく、すぐに割引価格で買い物ができます。
利用者の口コミ・評判
実際にエポスカードを使って無印良品で買い物した人の感想をSNSからまとめてみました。
パルコ:PARCOカード
PARTY SALE(年4回):5%・10%OFF
無印良品週間と重複:2回(3月、11月)
最大割引:19%OFF
対象店舗:パルコ内の無印良品
還元率:0.5%(1,000円ごとに1ポイント)
年会費:無料
PARCOカードは、セゾンカードとショッピングモール「PARCO(パルコ)」が提携したクレジットカードです。
入会後1年間はパルコでいつでも5%OFFで買い物が可能で、無印良品週間と重なれば14.5%OFFになります。
またパルコで年間10万円以上利用すると「クラスSメンバーズ」にランクアップして、次年度もいつでも5%OFF&年4回のパルコ会員限定セール「PARTY SALE」では10%OFFで買い物できます。
毎年3月と11月はPARTY SALEと無印良品週間の時期が重なるので、ほぼ2割引(19%OFF)で無印良品の商品が安く買えます。
◆PARTY SALE(2017年度)
3月17日~3月20日→無印良品週間と重複
5月25日~5月28日
9月15日~9月18日
11月23日~26日→無印良品週間と重複
他にもセゾンカードは西友・リヴィンでいつでも3%OFFや毎月20日・30日は5%OFFの優待が受けられるので、西友やリヴィン内にある無印良品の商品も安く買えます。
毎月20日30日(実際はもっと割引日が多いです)が5%OFFとなれば、結構な確率で無印良品週間と重複するので、毎回14.5%OFFで買うことも夢ではありません。
セゾンカードとの提携カードだけあり年会費は永久無料で、貯まるポイントは有効期限が一切ない「永久不滅ポイント」です。
年間でパルコカードを利用する機会や金額が少なくても、自分のペースでポイントが貯められます。
パルコカードの入会条件は「18歳以上で電話連絡可能な方(高校生は不可)」で、初めてのクレジットカードとしても持ちやすいと思います。
口コミ・評判
パルコカードを無印良品で利用した人の意見をSNSからまとめてみました。
ルミネ:ルミネカード
ルミネの買い物:いつでも5%OFF
年4回のルミネカード10%オフ:10%OFF
最大割引:14.5%OFF
無印良品週間と重複:なし
年会費:初年度無料、2年目以降953円+税
還元率:0.5%(1,000円ごとに2ポイント)
ルミネカードは、駅ビルのショッピングセンター「LUMINE(ルミネ)」のクレジットカードです。
ルミネでの買い物がいつでも5%OFF、年4回開催されるルミネカード会員限定のキャンペーン(ルミキャン)では10%OFFになります。
無印良品週間とルミキャンは開催期間の関係から重複することはないのですが、無印良品週間+ルミネカードのいつでも5%OFFで14.5%OFFで買い物ができます。
◆ルミネカード10%OFFキャンペーンの開催時期(2017年度)
- 3月2日~3月8日
- 5月18日~5月22日
- 9月14日~9月18日
- 11月9日~11月13日
※無印良品週間との重複なし。
ルミネカードは、JR東日本が発行する「ビューカード」と、交通系ICカード「Suica(スイカ)」の一体型のクレジットカードです。
1,000円を入金(チャージ)するごとに6ポイント貯まるので、JRやSuicaが使える公共交通を利用する機会が多い人にも使いやすい1枚です。
年会費は初年度無料、2年目以降は953円+税と有料になります。
「ルミネでいつでも5%OFF」や「ルミキャンの10%OFF」「Suicaへのチャージで1,000円ごとに6ポイント」などのお得な特典を考えても、簡単に年会費の元は取れます。
ルミネカードの申込み条件は「電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生は不可)」」で、誰でも申し込めます。
ルミネ店舗で申し込めば、即日発行が可能です。「今すぐルミキャンや無印良品週間の買い物に使いたい」という人に向いています。
ただしWEBから申し込んだ方が、オンライン入会キャンペーンで最大9,000円相当のビューサンクスポイントがプレゼントなど特典内容が充実していることが多いです。
申込みからカードが届くまでに2~3週間かかりますが、各セールの開催までに余裕があれば、WEB申込みをおすすめします。
利用者の口コミ・評判
実際にルミネカードを使って無印良品で買い物した人の意見をまとめてみました。
西友・リヴィン:ウォルマートセゾン
西友・リヴィン・サニーの買い物:いつでも5%OFF
毎月5日・20日:5%OFF
無印良品週間と重複:あり
最大割引:14.5%OFF
対象店舗:西友・リヴィン内の無印良品
年会費:永久無料
還元率:0.5%(いつでも3%OFFはポイント対象外)
ウォルマート セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード(ウォルマートセゾン)は、西友やリヴィン、サニーでの買い物がいつでも3%OFF、毎月5日20日は5%OFFになる優待割引で有名です。
西友やリヴィンに入っている無印良品の店舗もいつでも3%OFFと毎月5日20日の5%OFFの対象になります。
毎月5日20日の恒例開催日以外にも特別開催日が毎月+2~5日ほど設けられているので、結構な頻度で割引日があります。
更に無印良品週間中は10%OFFに加えて、3%OFFや5%OFFの割引も併用されるので、最大14.5%OFFで買い物ができます。
西友やリヴィンで5%OFFになる対象カードはセゾンカードであれば良いので、もちろんMUJIカードも割引の対象になります。
他にもセゾンカードインターナショナルやセゾンの提携カード(セゾンパールアメリカン・エキスプレス・カードなど)もあります。
ただしいつでも3%OFFはウォルマートセゾンだけの限定特典なので「普段の西友や無印良品の買い物も節約したい」という人には、ウォルマートセゾンがベストな選択です。
利用者の口コミ・評判
イオン、イオンモールなど:イオンカード
毎月20日・30日のお客様感謝デー:5%OFF(店舗によって異なる)
無印良品週間と重複:あり(割引は併用できない)
最大割引:5%OFF
店舗:全国のイオンやビブレなどの無印良品
年会費:無料
ポイント還元率:0.5%(200円ごとに1ポイント)
全国のイオンやイオンモール、ビブレなどで開催される毎月20日30日のお客様感謝デーで、イオンカードを提示または支払いをすると5%OFFで買い物ができます。
ちなみにイオンカード以外にも、WAON POINTカードの提示やWAONカードでの支払いでも5%OFFになります。
ただし店舗によってお客様感謝デーの5%OFF以外の優待になっている場合があるので、買い物前に各店舗の詳細情報を確認されることをおすすめします。
また無印良品週間の10%OFFとは併用できないので、無印良品週間中はMUJIカードやMUJI passportの提示で10%OFFにした方がお得です。
利用者の口コミ・評判
イトーヨーカドー・アリオ:セブンカード・プラス
毎月8日、18日、28日の買い物:5%OFF(店舗によって異なる)
無印良品週間と重複:あり
最大割引:14.5%OFF
対象店舗:イトーヨーカドー・アリオ内の無印良品
年会費:初年度無料、2年目以降500円(年間の利用金額が5万円以上で無料)
還元率:0.5%
毎月8のつく日のハッピーデーはイトーヨーカドーで5%OFF、イトーヨーカドー・アリオ専門店街でnanacoポイントが2倍貯まります。
ただし無印良品の買い物も5%OFFになるかは店舗によって対応が異なります。
「ハッピーデーは5%OFFになる。無印良品週間中の10%OFFとも併用OK」という店舗もあれば「5%OFFは対象外。クレジットカードやナナコカードのポイント2倍は適応される」という店舗もあります。
無印良品週間の10%OFFとハッピーデーの5%OFFの両方が適応になれば、最大14.5%OFFで買い物ができるので、各店舗のハッピーデーの割引の有無を確認してみてください。