イオンシネマで映画を割引料金で観る方法、クーポンやクレジットカードの優待など

B! pocket

イオンシネマを割引料金で観る

イオンシネマは、イオンやイオンモールなどの大型ショッピング施設に併設されているシネマコンプレックス(映画館)です。

映画のシーンに合わせて座席が動く「D-BOX」や、特殊効果付きの「4DX」、立体音響システム「ULTIRA(ウルティラ)」など、最新の映画上映システムを導入しているところも多く、今までにない映画体験を楽しめます。

ほかの映画館にも当てはまることですが、イオンシネマの一般料金は1,800円と高く、気軽に行ける金額ではありません。

ただしイオンシネマで使える割引サービスが複数あるので、毎日何かしらの割引で映画を観ることは可能です。

イオンシネマで、映画を安く鑑賞する方法をまとめました。

※金額・手数料表記はすべて税込です。

まずはイオンシネマの基本料金と各割引をチェック

イオンシネマの基本料金(税込)
一 般:1,800円
大学生:1,500円
高校生・中学生・小学生:1,000円
幼児(3歳以上):900円または1,000円(劇場により異なる)
障がい者割引:1,000円
3D上映:鑑賞料金+300円
(3D専用メガネ代:100円)
4DX作品:鑑賞料金+1000円

※基本料金は、イオンシネマの各館で異なる場合があります。

曜日・時間帯別の割引サービス

時計とカレンダー

1,000円均一
・映画の日(12月1日)

1,100円均一
・ハッピーマンデー(毎週月曜日)
・ハッピーファースト(毎月1日)
・ハッピー55(55歳以上)

1,300円均一
・ハッピーモーニング(平日朝10時台までに上映を開始する全作品)
・ハッピーナイト(毎日20時以降に上映の全作品)

2人で2,200円均一
・どちらかの年齢が50歳以上の夫妻

ポイントカードからワタシアタープラスに

イオンシネマのポイントカード

イオンシネマでは、有効期間内に映画を6回観てポイントを貯めると、1回分の映画無料鑑賞券になる「ポイントカード」を発行していました。(発行料200円)

イオンシネマポイントカードの有効期限は「カード発行月の翌月から6ヶ月間」です。

6つポイントが貯まったポイントカード(=無料鑑賞券)は、カード発行月を含めて10ヶ月目の末日まで使えます。

※紙製のポイントカードは、2019年10月31日(木)に販売を終了しています。

2020年8月現在は、ワタシアタープラスという新しいサービスがあります。

ワタシアタープラスは入会金400円(税込)ですが、入会時と毎月1回、映画が1,200円で鑑賞できるクーポンをもらえます。また、映画を6回観ると1本無料になります。

イオングループの優待サービス

イオングループ

イオンシネマは、イオングループの映画館なので、イオングループ系のカードを持っていると割引などの優待が受けられます。

イオンマークつきカードの支払いで毎日300円OFF

イオンマーク付きクレジットカード

イオンマークつきクレジットカードの支払いや提示で、一般料金が割引になります。

  • 毎日:一般料金から300円OFF
  • 毎月20日・30日のお客さま感謝デー:1,100円

◆一般料金からいつでも300円OFF
イオンシネマ劇場の券売機や窓口、オンラインチケット予約「e席リザーブ」にて、チケット代金をカード払いすることで、毎日300円OFFになります。

割引対象は、カード会員と一般料金の同伴者1名の合計2枚分です。

◆お客さま感謝デー:1,100円
イオンシネマ劇場の券売機や窓口で提示(支払いでも可)、「e席リザーブ」では支払いで、お客さま感謝デー当日の一般料金が1,100円になります。

割引対象は、カード会員のみです。2枚目は「支払いで300円OFF」が使えます。

イオンシネマでは各種クレジットカード払いに対応していますが、American Express(アメリカン・エクスプレス)だけは使えません。

ただしイオンマークつきクレジットカードで選べる国際ブランドは「VISA/JCB/mastercard」なので、問題なく支払いに使えます。

イオンマークつきのクレジットカードには「イオンカード」のほかに「イオンカードセレクト」や「イオンSuicaカード」、「イオンカード(ミニオンズ)」などがあります。

それぞれの特徴や優待特典の違いについては、下記の記事で詳しく紹介しています。

ミニオンズデザインはいつでも1,000円

イオンカード(ミニオンズ)

イオンマークつきクレジットカードのなかでも、ミニオンズやTGC(東京ガールズコレクション)デザインを持っていると、いつでも1,000円で映画が見られます。

※パソコン・スマートフォンのブラウザより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、
シネマチケットをご購入いただいた方が対象となります。劇場窓口でのご購入は対象外となりますのでご注意ください。
※お一人あたりの購入枚数は年間30枚までとなります。
※イオンシネマ以外の映画館(沖縄・九州南部など)では使用できません。
※沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域がございます。事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。

<イオンシネマご優待特典に関するお知らせ>
・3/1(水)12:00以降、イオンシネマご優待特典をご 利用いただくためには、 後日郵送される本カード をお受取り後、3Dセキュアの登録が必要となりますのでご注意ください。
3Dセキュア登録について詳 しくはこちら

イオンのポータブルサイト「暮らしのマネーサイト」からチケットを購入する点が、ほかの割引方法との大きな違いです。

チケット購入可能枚数は年間30枚ですが、かなりの作品数を安く鑑賞できることがわかります。

イオンシネマで年間30回映画を観る場合、イオンマークつきクレジットカードとのお得度の差は以下のようになります。

イオンマークつきクレジットカード
1,500円×30回=45,000円

ミニオンズデザイン
1,000円×30回=30,000円

イオンで買い物をしたついでに、映画を観る機会が多ければ、ミニオンズカードは持つ価値が高いです。

ミニオンズデザインのイオンカードは2枚あります。

それぞれの詳しい特徴については、下記記事を参考にしてください。

ワタシアターライトでeリザーブでの座席予約が簡単

ワタシアター

イオンシネマWEB会員専用サービス「ワタシアターライト」では、eリザーブでの座席予約が簡単にできる、鑑賞履歴からの作品レビューや、メルマガで最新情報がキャッチできるといったサービスがあります。入会費や更新費はかかりません。

WAON POINTはペアチケットとの交換も可能

ACチケット

イオンマークつきクレジットカードでは、利用金額に応じて「WAON POINT」が獲得できます。

通常、200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)ですが、イオンシネマではいつでもWAON POINTが2倍貯まります。

貯まったWAON POINTは、イオンシネマ ペア映画鑑賞券「ACチケット」と交換も可能です(有効期限は発行月を含む6ヵ月以内)。

交換可能なポイント数は「3,000ポイント」なので、1枚あたり1,500円分の映画鑑賞券になります。

ACチケットは大人、学生、子ども、シニア共通で利用できます。

イオンシネマではイオンマークつきカードの支払いで毎日300円割引(一般料金1,800円→1,500円)になるので、わざわざペア映画鑑賞券に交換する必要性は薄いと思います。

JALマイルは映画鑑賞券に交換可能

JALシネマ特典

JALマイレージバンクでは、JALマイルとイオンシネマの映画鑑賞券(ポップコーンつき)と交換できる「JALシネマ特典」も利用できます。

JALシネマ特典
10,000マイル → イオンシネマの映画鑑賞券(ポップコーン付き)8回分

1マイルの価値は「何と交換するのか」で大きく変わります。

イオンシネマの映画鑑賞券(ポップコーンつき)8回分は、1マイルあたり1.72円分の価値があります。

(一般料金1,800円+ポップコーンSサイズ350円)✕8回分=17,200円

航空会社のマイルは、航空券や座席のアップグレードに交換するのがもっとも価値が高くなります。

私が実際にマイルを使って国内線の航空券と引き換えた際は「1マイルあたり5円~6円分相当」になったので、お得度は下がります。

ただし航空券や座席アップグレードに使用せず、他社ポイントなどに交換するよりも損はありません。

例えばイオンJMBカード(JMB WAON一体型)で貯まったマイルは、「10,000マイル → 11,000円相当のWAON」と交換可能です。

WAONポイントに交換する際は「1マイルあたり1.1円」なので、イオンシネマの映画鑑賞券(ポップコーン付き)8回分にしたほうが得られるメリットが大きいと思います。

イオンマークつきクレジットカードでJALマイルが貯まる「イオンJMBカード」に関しては、下記の記事で詳しく紹介しています。

イオンオーナーズカードの提示で毎日1,100円

イオンオーナーズカード

いつでも通常料金から優待価格が適応される(人数制限なし)
・大人/大学生/高校生 → 一律1,000円
※高校生料金が1,000円の場合は一律800円
・中学生以下 → 一律800円

オーナーズカード1枚あたり「ポップコーン(Sサイズ)」または「ドリンク(Sサイズ)」の引き換え券がもらえる

イオンオーナーズカードとは、イオンの株主優待が受けられるカードのことです。

イオン株式会社の株式を100株以上持っている株主と、その家族に発行されます。

イオングループでの買い物の支払いの際に、イオンオーナーズカードを提示すると、年2回、買い物をした合計金額から3~7%(持ち株数で異なる)のキャッシュバックが受けられます。

イオンシネマでは、劇場窓口でイオンオーナーズカードを提示または自動券売機にカードを挿入すると、全員分の鑑賞料金が割引になります。

支払いを現金、電子マネーWAON、イオンマークのカード、イオン商品券、イオンギフトカードで行うと、3~7%の返金対象になります。

またチケット代を電子マネーWAONやイオンマークのカードで支払えば、ポイントも獲得できます。

現金や商品券での支払いの際は、WAON POINTカードを提示すると、WAON POINTが貯められるので、ムダがありません。

ほかにもイオンオーナーズカード1枚あたり「ドリンク(Sサイズ)1つ」または「ポップコーン(Sサイズ)1つ」と交換できるチケットがもらえます。

イオンオーナーズカードは本人と家族用で合計2枚が発行されるので、自身と家族が1枚ずつ持ってイオンシネマへ行けば、ドリンクとポップコーンをシェアしながら映画を観られます。

ただし各チケットは「有料鑑賞時」しか貰えないので、例えば「6回観て発行されたクーポン(無料鑑賞券)で映画を観る」という場合は、窓口でイオンオーナーズカードを見せてもお渡しはありません。

WAON POINTが貯まる&使える

WAON POINTカード

WAON POINTカードは、イオングループのポイントカードです。

TポイントカードやPontaカードのように、現金の支払いでポイントを貯められます。

イオンシネマでもWAON POINTカードの利用が可能です。

支払い時にレジで提示すると、200円につき1ポイントのWAON POINTが貯まります。

電子マネーWAON会員に登録すると、月間累計利用金額の500円ごとに1WAON POINTが付与されます(※2019年6月30日にこのサービスは終了)。

また100ポイントから、チケット代の支払いに使えます。

基本的に「WAON POINTカード提示+現金払い」でポイントが貯まるので、イオンカードやdカード、電子マネーでの支払いや無料鑑賞券で映画を観る場合は、WAON POINTは貯まりません。

電子マネーWAONは「G.GマークつきのWAON・ゆうゆうWAON」のみ特典あり

GGWAONとゆうゆうWAON

イオンシネマでは、電子マネーWAONも支払いに使えます。

電子マネーWAON払いによる料金割引はありませんが、支払いでWAONポイントが貯まります。

支払い可能なのは、劇場の自動券売機や窓口で、e席リザーブは不可です。

200円ごとに1WAONポイント貯まり、毎月5のつく日「お客さまわくわくデー」では、WAONポイントが2倍になります。さらに電子マネーワオン会員に登録することで、いつでもポイントが2倍になります。

ちなみに毎月15日のG.G感謝デーでは、G.GマークつきのWAON・ゆうゆうWAON、G.Gマークつきのイオンカードの提示や利用で、特典が受けられる映画館もあります。

55歳以上はいつでも映画料金が1,100円になるので「電子マネーWAON払いで割引」とは勝手が違います。

NTTドコモの優待サービス

NTTドコモ

イオングループ以外では、NTTドコモの会員サービスでも割引が受けられます。

「ドコモチューズデー」で毎週火曜日1,100円

ドコモチューズデー

毎週火曜日:1,100円

NTTドコモのdポイントクラブサイト内にある「スペシャルクーポン」の中に、毎週火曜日イオンシネマの鑑賞料金が1,100円になる「ドコモチューズデー」があります。

スペシャルクーポンサイトからリンクする「e席リザーブ」や「画面見せクーポン」を利用すると、会員本人と同伴者1名の料金が割引になります。

ドコモチューズデーの対象になるには、dポイントクラブ会員となり「プラチナステージ」または「4thステージ」に到達することが必要です。

◆プラチナステージ
・ドコモ回線継続利用期間15年以上
または
・dポイント獲得数が10,000pt以上(6ヶ月間累計)

◆4thステージ
・ドコモ回線継続利用期間10年以上
または
・dポイント獲得数が3,000pt以上(6ヶ月間累計)

dポイントクラブ会員は非ドコモユーザーでもなれますが、毎月500ポイント以上のdポイントを獲得しなければなりません。

dポイントを多く貯める最も効果的な方法が、ドコモ公式のクレジットカード「dカード」を持つことです。

dカードはdポイントが一番貯まるクレジットカードで、年会費は永年無料です。

詳しくは下記の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

dポイントがイオンシネマで貯まる&使える

dポイント

dポイントは、dポイント加盟店で使えて、ポイントが貯められるNTTドコモの共通ポイントです。

専用ポイントカード「dポイントカード」や、ドコモ公式クレジットカード「dカード」があると、ポイントを獲得できたり、貯められたりできます。

イオンシネマでは、利用金額100円ごとに1ポイント(ポイント還元率1%)貯まり、100ポイントから支払いに使えます。

WAON POINTカードと比較して、ポイント還元率が0.5%高く、オンライン予約サイト『e席リザーブ』でもポイント払いができるのが特徴的です。

U-NEXT「イオンシネマWEBスクリーン」の無料トライアルで映画1本分が無料

イオンシネマWEBスクリーン

イオンシネマWEBスクリーンは、動画配信サービスのU-NEXT(ユーネクスト)と連動したビデオ・オンデマンド・サービスです。

配信している作品や視聴の際に使うポイント、観られる作品は、U-NEXTと全く変わりません。

イオンシネマWEBスクリーンの無料トライアル登録をすると、映画チケット購入に使える1,800円分のU-NEXTポイントをゲットできます。

無料トライアル期間中にイオンシネマWEBスクリーンを解約すれば、月額料金はかからないので、実質無料で1人分の映画鑑賞券が得られます。

ちなみにKINEZOなどほかのシネマコンプレックスでも、同じようにチケット予約に使える1,800円分のポイントプレゼントが受けられる「U-NEXTコラボキャンペーン」を開催している場合があります。

その他、イオンシネマを割引価格で観る方法

映画チケット

イオンシネマの公式サイトには記載されていませんが、イオンシネマの映画を割引料金で観る方法を紹介します。

ルミネカードでいつでも1,300円

ルミネカード

JR東日本が発行するビューカードとルミネが提携した「ルミネカード」では、会員限定の優待サービス「LUMINE STYLE(ルミネスタイル)」が利用できます。

その中には映画館の割引もあり、イオンシネマのACチケットやACコードが1,300円で手に入ります。

ルミネカードの年会費は、初年度無料、2年目以降は1,048円と有料ですが、2本分の映画鑑賞券を購入すれば元が取れます。

ほかにもルミネの買い物が毎日5%OFFの特典もあり、使えば使うほどお得になる1枚です。

ACチケットは「チケット郵送」になり、申込みから手元に届くまで時間がかかります。

映画を観に行く予定が近ければ、登録したメールアドレス宛にコードが送られてくる「ACカード」の利用をおすすめします。

ルミネカードや「LUMINE STYLE(ルミネスタイル)」には、ルミネや映画館の割引以外にもお得な特典が充実しています。詳しくは下記の記事を参照ください。

エポスカードで共通映画鑑賞券(1,400円)を購入

エポスカード

エポスカードは、マルイが発行する年会費永年無料のクレジットカードです。

年4回の「マルコとマルオの7日間」で全ての商品が10%OFFで買える他、10,000店舗以上の施設で使える優待があることで人気があります。

優待サイト「エポトクプラザ」から共通映画鑑賞券の購入で、いつでも1,400円で映画が観られます。

エポトクプラザにある「イオンシネマ(お申込みはこちら)」のページから「ローチケ.comサービス」を利用することで、共通映画鑑賞券(1,400円)が購入できます。

ローソンやミニストップにあるLoppi(ロッピー)で申込券を発行、レジで共通映画鑑賞券を受け取ります。

「ネットで申し込み、エポスカードで支払い、コンビニで受け取り」なのが少し手間ですが、映画がいつでも400円OFFで観られるのは、かなりお得です。

エポスカードのそのほかのお得情報に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。

カラオケのルーム料金が30%OFFなど、年会費永年無料のクレジットカードとしては、得られるメリットが多すぎるのは嬉しいです。

JAF会員の優待割引で1,300円(500円OFF)

JAFナビ

ロードサービスの「日本自動車連盟(JAF)」に加入している会員を対象に、JAFナビが利用できます。

JAFナビでは、WEB限定でイオンシネマのCINEMAチケット(1,300円)の割引優待が受けられます。

ログイン後、クレジットカード払いをすると、登録したメールアドレス宛に、チケット購入番号と暗証番号が届きます。

イオンシネマのe席リザーブで座席を予約したり、チケット売り場で作品の入場券と交換したりと、どちらでも使えます。

Yahoo! JAPAN「デイリーPlus」で300円OFF

スマホでチケット申し込み

Yahoo! JAPANが提供する会員制優待サービス「デイリーPlus」では、イオンシネマの「ACチケット」が1,500円の会員価格で手に入ります。

ACチケットは「コード式(チケットレス)」で、申し込みページで入力したメールアドレス宛に、コードが届きます。

申し込みから届くまでのタイムラグが少なく、チケットの購入は劇場にある券売機やWEB予約サービス『e席リザーブ』のどちらも可能なのは便利です。

1回の申し込みあたり10枚までコード発券が可能なので、家族や友人と一緒に映画を観に行く時も使いやすいです。

デイリーPlusは月額550円かかりますが、1枚あたり300円安くなるので、月に2回以上映画を観れば元は取れます。

イオンシネマ以外にもTOHOシネマズや109シネマズ、MOVIX&松竹系映画館、ユナイテッド・シネマなども割引対象です。

なかには最大500円割引になる映画館もあり、活用する価値は高いと思います。

ほかにもホテルやエステ、飲食店、テーマパークなどで優待割引やサービスが受けられます。

初めて利用する場合は、初月の月額会員費は無料で使えます。

イオンシネマの割引優待一覧

最後に、今回紹介したイオンシネマの優待割引をまとめてみました。

◆実質無料
・映画を6回鑑賞して無料クーポンゲット
・U-NEXT「イオンシネマWEBスクリーン」の無料トライアルに登録する
・WAON POINTをACチケットと交換
・JALマイルをイオンシネマの映画鑑賞券(ポップコーンつき)と交換

1,000円
・映画の日(12月1日)

1,100円
・ハッピーマンデー(毎週月曜日)
・ハッピーファースト(毎月1日)
・ハッピー55(55歳以上)
・ドコモチューズデー(毎週火曜日・ドコモのスペシャルクーポン対象者限定)
・毎月20日・30日のお客さま感謝デー(イオンカードの支払いor提示)
・イオンオーナーズカードの提示

1,300円
・ハッピーモーニング(平日朝10時台までに上映を開始する全作品)
・ハッピーナイト(毎日20時以降に上映の全作品)
・ルミネカードの会員限定の優待サービス「LUMINE STYLE(ルミネスタイル)」を利用
・JAFナビからCINEMAチケットの購入申し込み

1,400円
・エポスカードの優待サイト「エポトクプラザ」から共通映画鑑賞券を購入

1,500円
・イオンカードで支払い(一般料金から300円OFF)
・Yahoo! JAPANの「デイリーPlus」にて、ACコードを購入

2人で2,200円
・どちらかの年齢が50歳以上の夫妻

イオンシネマ以外の映画館の割引に関しては、下記の記事で紹介しているので、よろしければ参考にどうぞ。

関連リンク

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
クレジットカード広場の執筆者・現管理人。クレジットカード利用歴は10年以上になりました。知れば知るほど奥深いクレジットカードの魅力や危険性を、多くの人に理解してもらうため、日々勉強中です。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

いま人気のクレカはこれ!