イオンSuicaカードは関西でも使える?イオンカードセレクトとお得度の違い
更新:
イオンSuicaカードは、Suica機能がついたイオンカードのことです。
Suicaとは、JR東日本の交通ICカード&電子マネーです。電車やバスの乗り降り時に読み取り部にタッチするだけで通過できたり、コンビニやスーパーの買い物代金を支払ったりできます。
Suicaエリアといえば、首都圏、仙台、新潟なので「関西でSuicaつきクレジットカードを持っていても価値があるのか?」と思うかもしれません。
交通系ICカード全国相互利用サービスによって、ICOCAやPiTaPaエリアでもSuicaが対応したことで、関西でもかなり使いやすくなりました。
今回は、イオンSuicaカードを関西で利用する際の活用方法と、イオンカードのなかでも利用者が多い「イオンカードセレクト」との違いをあわせて紹介します。
※金額・手数料表記はすべて税込です。
目次
イオンSuicaカードを関西で使うメリット
まずは、イオンSuicaカードならではのメリットについて紹介します。
イオンSuicaカードは名前どおり「Suica機能」が使えるので、電車やバスで移動する際に活用することで、チャージ金額ごとにポイントを貯められます。
ICOCAエリアでもSuicaで乗車・支払いOK
2013年から交通系ICカード全国相互利用サービスが始まり、ICOCAやPiTaPaエリアでもSuicaが使えるようになりました。
一部、Suicaが利用できない鉄道やバスがありますが、主要な路線であれば、Suica1つで乗り降りが可能です。
ちなみにイオンSuicaカードにはSuica定期券機能はついていませんが、ICOCA、PiTaPaエリアでは使えないので、Suica定期券の有無はあまり問題ないです。
チャージは「モバイルSuica」や「Apple Pay」経由でポイントを獲得
イオンSuicaカードでは、Suicaオートチャージに対応しています。
Suicaのオートチャージは、Suica、PASMOエリアの改札口の読み取り部にタッチしたときに一定金額が入金される仕組みになっています。
そのためICOCA・PiTaPaエリアでは、オートチャージが作動しません。
またイオンSuicaカードからSuicaへチャージするには、JR東日本の多機能券売機や駅ATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」から行います。
ただし、VIEW ALTTE(ビューアルッテ)の設置場所は、基本的にJR東日本エリアで、関西圏には1台もありません。
ちなみに支払い方法が「現金」なら、「ICOCAのマーク」や「交通系ICカード相互利用のマーク」がある券売機やのりこし精算からSuicaへのチャージは可能です。
一方で、イオンSuicaカードを利用しない分、クレジットチャージによるポイントはいっさい貯まりません。
ICOCA、PiTaPaエリアでの「オートチャージが使えない」「クレジットカードでチャージできない」というデメリットを払拭するのが、モバイルSuicaやApple Payを利用することです。
モバイルSuicaは、スマホやケータイでSuica機能が使えるアプリです。
もう一方のApple PayはiPhone版おサイフケータイで、Suicaサービスもつけられます。
Suicaへのチャージ(入金)は、登録したイオンSuicaカードから、モバイル経由で簡単に行なえるので、駅へ行く手間もありません。
またモバイルSuicaは年会費が1,048円と有料でしたが、2020年2月26日から無料になりました。
イオンSuicaカードの利用で貯まるポイントは、「WAON POINT」です。
貯まったWAON POINTは、Suicaへのチャージや電子マネーWAONへの移行ができます。
Suicaチャージ分やJR東日本での利用分は、400円ごとに1ポイント貯まります。
還元率は0.25%と低く、チャージするときは「2,000円」「4,000円」「1万円」など、400で割り切れる金額にすることで、ムダなくポイントを獲得できます。
ICOCAはオートチャージ、モバイル対応なし
ちなみにICOCAには、元々オートチャージ機能がありません。
JR西日本が発行する「SMART ICOCA」を持っていても、チャージに関しては「クイックチャージ機や券売機から、クレジットカードを使ってICOCAにチャージできる」程度のメリットしかないです。
またチャージで貯まるポイントは、200円ごとに1ポイント(還元率0.5%)と少なく、モバイル対応もしていません。
関西圏にお住まいで「チャージでより多くのポイントを貯めたい」「スマホ1台で電車やバスに乗りたい。買い物の支払いをしたい」という人には、モバイルSuicaまたはApple Pay&イオンSuicaカードは、得られるメリットが大きいです。
私鉄の利用が多い人はPiTaPaのほうがお得かも
地下鉄や阪急・阪神・京阪・近鉄などの関西私鉄を主に利用する人は、利用額割引があるPiTaPaで支払った方が、お得になる可能性が高いです。
大阪市営地下鉄では、1回目の乗車から10%割引になる「フリースタイル」が利用できます。
PiTaPa(ピタパ)とは、スルッとKANSAI協議会が発行する交通系ICカード&電子マネーです。
クレジットカードと紐付けて利用する「後払い型(ポストペイ型)」で、一部にはクレジットカードなしで利用できるPiTaPa(PiTaPaベーシックカード)もあります。
またPiTaPaは、電子マネーの全国共通化が図られておらず「PiTaPaが使えるお店」では、SuicaやICOCAなどの交通系電子マネーでの支払いはできません。
PiTaPaで支払った電車やバスの利用金額は、ポイント付与対象外(ショッピング利用は対象)です。
私鉄を利用する機会が多い人は「毎月利用する回数と金額」を比較して、Suica支払いとどちらの方が安上がりで便利か、検討する必要があります。
イオンカードセレクトとの違いは?
イオンが発行するクレジットカードのなかでも、もっとも人気が高いのが「イオンカードセレクト」です。
イオンSuicaカードとの違いを、表にしてまとめてみました。
イオンSuicaカード | イオンカードセレクト | |
---|---|---|
キャッシュカード機能 | × | ○ |
Suica機能 | ○ | × |
WAON機能 | × | ○ |
イオングループでの優待特典 | ○ | ○ |
口座登録をする金融機関 | イオン銀行以外もOK | イオン銀行のみ |
オートチャージ | Suica | WAON |
ゴールドカード | × | ○ |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 |
共通:イオングループで優待特典が受けられる
イオンSuicaカードでは、ほかのイオンカードと同じく、イオングループでの優待特典が受けられます。
イオングループの対象店舗で、いつでもポイント2倍
全国各地のイオン、イオンモール、マックスバリュ、ダイエーなどの店舗で、200円ごとに2ポイントを付与(還元率1.0%)
毎月20日30日の「お客さま感謝デー」は5%OFF
対象店舗はイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなど。
毎月15日「G.G感謝デー」で5%OFF
55歳以上の会員限定の割引特典。
優待加盟店の利用でポイント獲得
WAON POINTクラブ加盟店で利用すると、最大3倍のポイントが貯まる。
毎月10日「Wポイントデー」でポイント2倍
VISA、MasterCard、JCB加盟店で利用すると、WAON POINTが2倍(200円ごとに2ポイント)になる。
2倍対象外:鉄道、航空料金、ギフトカード、鉄道会社が運営する商業施設、SuicaやWAONへのクレジットチャージ、チケット類、WAON POINT club優待加盟店での利用など。
イオンシネマで割引
会員+同伴者1名の映画料金がいつでも300円割引。お客さま感謝デーで1,100円(1枚のみ)。
そのため「イオングループでお得になるカードを持ちたい」と思う人に、イオンSuicaカードはおすすめの1枚です。
ただし、次の項目で詳しく紹介しますが「イオンSuicaカードには電子マネーWAON機能がついていない」のが、唯一のデメリットといえます。
WAON機能がなく、別にWAONを持つ必要がある
イオンSuicaカードは、WAON機能は付帯していません。
そのため、5日・15日・25日のお客さまわくわくデー(ポイント2倍)は対象外です。
電子マネーWAON払いをするときは、「WAONカードプラス」に申し込むことで、オートチャージやクレジットチャージが使えるようになります。
(一般的なWAONカードでは、オートチャージやクレジットチャージは非対応)
発行手数料が300円と有料なので、スマホやケータイでWAONが使える「モバイルWAON」に、イオンSuicaカードと紐付けると無料で使えます。
WAON一体型ではない分「2枚持ち」や「モバイルWAONとイオンSuicaカードの両方持ち」になるのがデメリットですが、チャージ金額はポイント還元対象になるので、現金チャージよりはお得です。
キャッシュカード機能がなく、イオン銀行以外の金融機関も指定できる
イオンカードセレクトは、「イオンカード(クレジットカード)」「WAON(イオンの電子マネー)」「イオンバンクカード(イオン銀行のキャッシュカード)」の3つの機能が1枚になったカードです。
そのため、イオンカードセレクトでは、利用代金の引落し口座が「イオン銀行」しか指定ができず、イオン銀行に口座開設をする必要があります。
一方でイオンSuicaカードは、イオン銀行のキャッシュカード機能がない分、ほかの金融機関口座を選択することも可能で、今ある口座を活用できます。
ちなみにイオンカードセレクトだけの特典は、以下のとおりです。
WAONオートチャージ
オートチャージ設定&利用で、200円ごとに1ポイントをプレゼント
給与振込口座指定
・毎月10ポイント付与
・他金融機関宛の振込が、月1回無料
・イオン銀行の住宅ローン利用で、他金融機関宛の振込が月3回無料
公共料金口座振替
1件につき毎月5ポイントが貯まる
※イオン銀行ポイントクラブ特典と併用で合計10ポイント獲得
イオンカードセレクトについて興味のある方は、下記の記事で詳しく紹介しているので、よろしければご一読ください。
あわせて読む:
特典たくさんで最強かも?イオンカードセレクト3つのメリット
イオンゴールドカードへの招待がない
イオンゴールドカードは、他社のゴールドカードとは違い、直接申込みはできず、イオンカードの利用状況によって発行されます。
年間カードショッピング100万円以上の方を対象に、イオンゴールドカードの招待がありますが、対象となるのはイオンカードセレクトやイオンカード(WAON一体型)に限定されています。
そのため、イオンSuicaカードを利用して、招待条件となる「年間100万円の利用」をクリアしていても招待は受けられません。
イオンゴールドカードを所持していると、イオンモール内にある「イオンラウンジ」や、羽田空港ラウンジが利用できたり、旅行保険(最高3,000万円)やショッピング保険(年間300万円)の補償が受けられたりします。
国内・海外旅行保険が無料で付帯している
イオンSuicaカードでは、ビューカードの国内・海外旅行保険が無料でついています。
- 国内旅行保険:最高1,000万円(利用付帯)
- 海外旅行保険:最高500万円(自動付帯)
国内旅行保険は、切符代やツアー費用、ホテル代などを支払うことで、各地でトラブルが発生した時に補償が受けられます。
年会費無料のクレジットカードで、国内旅行保険が付帯しているのは少ないので、利用する価値は高いです。
海外旅行保険はイオンSuicaカードを所持しているだけで、補償の対象になる「自動付帯」で、事前の申請も必要ありません。
旅行代理店や空港で、海外旅行保険の申込みをしなくてよい分、時間と費用の節約になります。
ほかにも、クレジットカードを盗まれて不正利用されたときに、利用金額を全額補償してくれる「クレジットカード盗難保障」や、購入した商品が盗難や初期不良などによる故障にあった場合に補償が受けられる「ショッピングセーフティ保険」もついています。
ただし携行品補償は、ついていません。
高価な身の回り品(デジカメなど)を旅行先へ持って行く際は、別のクレジットカードを忘れずに持参しましょう。
関西圏にお住まいの人はイオンSuicaカードを持つべき?
イオンSuicaカードは、以下のような人におすすめの1枚です。
○スマホ1つで電車やバスに乗ったり、買い物の支払いをしたい
○交通系電子マネーを利用するなら、クレジットカードでチャージしてポイントを貯めたい
○イオングループで割引やポイントの優待を受けたい
イオンカードやイオンカードセレクトとは違い「Suica機能つきのビューカード」なのが、イオンSuicaカードの最大のメリットといえます。
貯まったWAON POINTは、Suicaや電子マネーWAONに交換可能なので、ふだんの生活で使いみちにも困りません。
ちょっとした外出でJR西日本や私鉄、バスを利用したり、イオングループで買い物をしたりする機会が多い人は、さまざまなシーンで活用しやすいと思います。
