Vポイントのお得な交換先、おすすめはiDバリューです
更新:
三井住友カードのポイントサービス「Vポイント」は何と交換するとお得なのか。
三井住友カードは数あるクレジットカードのなかでも定番の一枚なので、使っている人は多いと思います。
私も最初の一枚には三井住友カードを選択しました。
クレジットカードを利用すると、通常200円ごとに1ポイントの「Vポイント」が貯まります。
ためたポイントは、さまざまなカタログギフトと交換できるのですが、個人的にはあまりおすすめしません。
なぜなら、カタログギフトと交換すると「1ポイントあたりの価値が下がる」からです。
目次
三井住友カードの通常ポイント還元率は0.5~2.5%(1ポイント1円相当)
三井住友カードでは利用金額に応じて、200円ごとに1ポイントのVポイントが貯まります。
Vポイントは、1ポイント=1円相当の価値があります。
そのため、三井住友カードのポイント還元率は0.5~2.5%です(種類によっては還元率が高い三井住友カードもあります)。
Vポイントのおすすめの交換先
Vポイントの交換先は、カタログギフトや、ギフトカード、他社のポイントなどがあります。
個人的におすすめの商品は、以下のとおりです。
いずれも1ポイント=1円相当で交換できます。
私がもっともおすすめしたいのは「iDバリュー」です。
iDバリュー
電子マネーiDを使っている人におすすめ。1,000ポイント=1,000円分から交換可能。
iDは後払い型の電子マネーです。
利用分の支払いはクレジットカード請求と一緒に行われます。
iDバリューでは、カード請求金額のうち、電子マネーiD利用分について値引きが受けられます。
私はいつも「iDバリュー」で、Vポイントを消費しています。
ふだんから電子マネーiDを使っている人にとっては、iDバリューを使ってVポイントを消化することで、事実上の「請求値引き」が実現できます。
電子マネーiDについては「ドコモが作った電子マネー、iDが持つ5つのメリット・デメリット」をご覧ください。
その他おすすめの交換先
Vポイントは、交換先が多いことでも人気があります。
下記の交換先では、いずれも1ポイント→1円相当、1,000ポイント(1,000円分)から交換できます。
- オンラインギフトカード
- 例:Amazonギフト券、Google Play ギフトコード、App Store & iTunes ギフトカード
オンラインギフトカードなので、申込み後すぐに使えるスピーディーさが魅力的です。 - 三井住友VISAプリペイドカード
- 三井住友カードが発行するプリペイドカードです。
ポイントを残高に交換(チャージ)すると、VISA対応のお店で使えます。 - 他社ポイントへの移行
- 例:電子マネーWAON、楽天ポイント、dポイント、au PAY、ビックカメラ、ジョーシン、ヨドバシカメラ
(WAONへの移行は、三井住友WAONに移行した場合は5円相当、その他のWAONは4円相当になります)
※nanacoやSuica、Tポイント、Pontaポイント、楽天Edyとの交換はレートが悪くなるため、おすすめしません。
※2020年10月1日(木)より楽天ポイント移行の移行レートが、Vポイント1ポイントにつき楽天ポイント0.7ポイントに変更となります。
上記はいずれもポイント還元率が0.5%になるVポイントの使い方で、私の知る限りVポイントの最もお得な使い道となります。
前述しましたが、最も敷居が低くクレジットカード請求時に実質値引きできるため、私は「iDバリュー」との交換が一番お気に入りです。
ちなみに、有効期限のないVJAギフトカードとの交換には、最低でも1,000ポイントが必要です。
有効期限でポイント失効に注意
また、VISAプリペイドカードや他社ポイントはいずれも「有効期限」があります。
電子マネーiDを使っていない人にとっては、他社ポイントの移行やVISAプリペイドカードへのチャージとしてポイント消化をしても良いと思います。
ちなみに、Vポイントの有効期限は2年間です。
(ゴールドカードは3年、プラチナカードは4年に有効期限が伸びます)
せっかく貯めたポイントを失効させてはもったいないので、200ポイントが貯まった時点で早めの交換をおすすめします。
Vポイントがたまりやすいクレジットカード
三井住友のVポイントは、一般的なカードで「ポイント還元率が0.5~2.5%」です。
しかし、なかにはポイント還元率の高い三井住友カードもあり、ポイントを効率良く貯めたい方は、カードの切り替えも検討する価値があります。
下記の三井住友カードを使うことで、Vポイントの貯まる速度が2倍、3倍にアップします。
三井住友カード デビュープラス
三井住友カード デビュープラスは、25歳以下の方だけが申し込める特別なカードです。
残念ながら26歳以上は申し込めませんが、25歳以下なら圧倒的にお得度が高いカードなので、特に学生や新社会人から人気があります。
年会費は初年度無料、2年目以降も年1回以上の利用で年会費が無料となるため、実質的には年会費無料で使えます。
(一度も利用がない場合は2年目から1,375円の年会費がかかります)
三井住友カード デビュープラスの評価が良いのは、「入会後3ヶ月」と「それ以降」のポイント還元率が高く設定されているからです。
- 入会後3ヶ月はポイント5倍(還元率2.5%)
- 3ヶ月目以降もポイント2倍(還元率1.0%)
通常の三井住友カードの還元率が0.5%であることを考えると、デビュープラスがかなり優遇された1枚だと分かります。
ショッピング保険も年間最高100万円まで付帯しています。
旅行保険はついていませんが、このカードスペックで年会費実質無料なことを考えると十分でしょう。
三井住友カード デビュープラスは、電子マネーiDを使う場合「iD専用カード」の発行が必要です(クレジットカード一体型は作れません)。
Apple Payに対応しているので、iPhone7以降の機種をお使いの方なら、カード情報を取り込み、iD払いをすると便利です。
▼三井住友カード デビュープラスの詳細解説はこちらです▼
あわせて読みたい:
三井住友カード デビュープラスはApple Pay対応!ポイント還元5倍
三井住友カード アミティエ
三井住友カード アミティエは、旅行保険の補償が手厚く、スマホ利用料のポイントが2倍になることで人気の三井住友カードです。
デビュープラスカードのような年齢制限はありません。
年会費は初年度無料(オンライン入会)、2年目以降は1,375円(税込)の年会費が必要です。
三井住友カード アミティエのポイント還元率は、通常の三井住友カードと同じく0.5~2.5%です。
しかし、携帯電話の通信料に限り、通常の2倍のポイントが貯まります。
- 携帯利用分ポイント2倍(還元率1.0%)
たとえば、スマホ料金が毎月1万円なら、年間12万円を携帯会社に支払っている計算になります。
三井住友カードで支払えば、料金に応じたVポイントを獲得できます。
本来なら年間12万円に対して3,000ポイントの還元となりますが、三井住友カード アミティエであれば、その倍の6,000ポイントが獲得できます。
さらに三井住友カード アミティエは旅行保険が大幅に強化されています。
- 通常の三井住友カード
- 国内旅行保険:なし
海外旅行保険:最高2,000万円(利用付帯) - 三井住友カード アミティエ
- 国内旅行保険:最高2,000万円(自動付帯)
海外旅行保険:最高2,500万円(自動付帯)
※旅行代金をアミティエカードで支払っていない場合は、海外旅行保険の補償額は300万円となります。
国内旅行保険まで自動付帯のため、実質年会費無料のクレジットカードとしては非常にお得感があります。
三井住友カード アミティエは、電子マネーiDの一体型カードが作れます。
Apple Payにも対応しているので、iPhone7以降の機種をお持ちであれば、スマホでiD払いが可能です。
▼三井住友カード アミティエの詳細解説はこちらです▼
最短翌営業日のスピード発行
三井住友カードは、ネットからの申し込みで最短翌営業日のスピード発行が可能です。
スマホやパソコンで24時間いつでも申込み可能で、新規申し込みや切り替えの手続きも簡単にできます。
一人で複数枚の三井住友カードを持てるため、新規申し込みでポイント還元率の高いカードを取得し、シーンごとに使い分けるのもおすすめです。
▼三井住友カードの特集記事はこちらです▼
あわせて読みたい:
三井住友カードを比較!厳選7枚のおすすめクレジットカード
