Tポイントのお得な使い方、SBI証券のネオモバがおすすめな人は?
更新:
※記事内に広告を含む場合があります
※ネオモバ(SBIネオモバイル証券)は2022年10月7日をもって新規口座開設の受付を終了しました
共通ポイントの一つTポイントは、全国各地にあるTポイント加盟店にて、TカードやモバイルTカードを提示すると、利用金額に応じてポイントが付与されます。
TポイントはTポイント加盟店で1ポイント=1円相当として支払いに使うのが定番です。
それだけではなく、他社ポイントやマイルと交換したり、Tマネーにチャージしたりと、さまざまな使いみちがあります。
またSBIネオモバイル証券(ネオモバ)のポイント投資に充てれば、基本的に消費するだけのTポイントを、さらに増やすことも可能です。
今回は貯まったTポイントの活用法について取り上げます。
※金額・手数料表記はすべて税込です。
定番:Tポイントが使えるお店の支払い
Tポイントが使える街のお店とインターネットサービスは以下の通りです。
- コンビニ
- ファミリーマート
- スーパー
- マルエツ、マミーマート、東武ストア、フエンテ
- 飲食店
- ガスト、バーミヤン、夢庵、藍屋、ジョナサン、吉野家、牛角、ロッテリア、大阪王将、ステーキ宮
- ドラッグストア
- ウェルシア、ハックドラッグ、ハッピー・ドラッグ、ドラッグユタカ
- ホームセンター
- 島忠・ホームズ、ジョイフル本田、メイクマン、ヤスサキ ワイホーム
- 家電量販店
- エディオン、100満ボルト
- 映像・音楽・書籍
- TSUTAYA、蔦屋書店
- カメラ・写真
- カメラのキタムラ
- ファッション
- 洋服の青山、ザ・スーツカンパニー
- 眼鏡・コンタクト
- 眼鏡市場、ALOOK、レンズスタイル/レンズダイレクト、コンタクトのアイシティ、メガネのアイガン
- ネットショッピング
- Yahoo!ショッピング、LOHACO、T-SITE SHOPPING
- 公共料金、通信料の支払い
- Yahoo!公金支払い、ソフトバンク
- 電子書籍ストア
- Honya Club With、BookLive!、Yahoo!ブックストア
Tカード提示で貯まるTポイントは「100円または200円ごとに1ポイント」です。
そのため、ポイント付与の対象外になる端数だけTポイントで支払うと無駄がありません。
他社ポイント・マイルに交換
貯まったTポイントは、下記のような他社ポイントやマイルに交換可能です。
- 関西電力・中部電力
- 100ポイント→ 電気料金100円分
関電や中電の電気代に充当できます - JRキューポ
- 1ポイント→ JRキューポ1ポイント
JR九州の共通ポイントで、交通系ICカード「SUGOCA」にチャージなどに使えます - ANAマイル
- 500ポイント → ANA250マイル
ANAグループの特典航空券との交換や座席アップグレードに使えます - HAPPY GO
- 10ポイント→ HAPPY GOポイント6ポイント
台湾の共通ポイントで、台湾のお店の支払いに使えます
何か利用しているサービスがあれば、そちらのポイントやマイルにまとめると使いやすいです。
Tマネーへのチャージはおすすめしない
TマネーはTカードで使える電子マネーです。
TポイントはTマネーへチャージ(1ポイント=Tマネー1円)することで、Tマネー加盟店の支払いに使えます。
ただし、Tポイント加盟店と違い、Tマネーが使えるお店は少なく、利用金額に応じたポイント還元率も下がります。
そのため、Tマネーにチャージせず、Tポイントのまま利用した方が使い勝手が良いと思います。
TマネーとTポイントの違いについては、下記の記事でくわしく取り上げています。
PayPay銀行で現金化、ただし交換レートが悪い
PayPay銀行に口座開設すると、Tポイントを現金化できます。
- PayPay銀行に口座を開設する
- Tポイントを1,000ポイント以上貯める(期間固定Tポイントは不可)
- Yahoo!ウォレットの受取口座にPayPay銀行を登録
- Tポイントを現金に交換する手続きをする
- 口座に現金が振り込まれる
交換レートはTポイント100ポイント→85円で、ポイント還元率は下がります。
また交換単位が、1,000ポイント以上、100ポイント単位と、まとまったポイント数を貯める必要がある分、交換までのハードルが高いです。
そのため貯めたTポイントの有効期限が近付いているけれど、使い道がまったくないときの最終手段として使えます。
SBI証券でTポイント投資は利用価値あり?
貯まったTポイントは、ポイント投資にも使えます。
ネオモバは、ネット証券SBI証券が手がけるTポイントを利用したポイント投資サービスです。
dポイントの「dポイント投資」、楽天の「楽天ポイント運用」とは違い、株価に合わせてポイントが変動するタイプではありません。
SBI証券に口座を開設して、Tポイントを1ポイント=1円として、国内株式を購入して、運用を行ないます。
一般的に、国内株式は100株単位で取引をしますが、ネオモバでは1株単位で購入可能です。
また株式取引では取引するたびに手数料がかかりますが、ネオモバでは月額220円で月間の売買代金50万円まで何度でも取引ができます。
ちなみに、ネオモバでTポイント投資をすると、毎月200ポイントが付与されるので、手数料は実質無料になります。
国内株式の購入にTポイントが使えて、さらに1株単位の少額でOK、取引手数料も実質無料なので、若者や投資初心者にとっても利用しやすくなっています。
「Tポイントを貯めていて、特に使い道が決まっていない人」や「投資に興味はあるけど、大切なお金を損したくない」と思う人に、ネオモバでTポイント投資を始めてみても良いと思います。
