ICOCAよりお得?!ビックカメラSuicaカードを関西で徹底活用するコツ
更新:
※記事内に広告を含む場合があります
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラとビューカードが提携したクレジットカードです。
ビューカードはJR東日本グループのクレジットカードで、Suica機能もついています。
関西エリアの交通系ICカードといえば、ICOCAやPiTaPaが主流なので「利用するメリットが少ないのでは?」と思うかもしれません。
実際のところ、ビックカメラSuicaカードは、Suicaエリア外でもお得に使える1枚です。
Suicaエリアでの使い方と、少し勝手が違う部分もあるため、「関西でのビックカメラSuicaカード活用術」を紹介します。
目次
関西エリアの電車やバス、買い物もSuica払いOK
交通系ICカード全国相互利用により、交通系ICカードや電子マネーに対応していれば、全国どこでもSuicaが使えるようになりました。
ICOCAエリアの駅改札をSuicaカードで入出場したり、電子マネーICOCAが使えるお店でSuica払いをしたりも可能です。
Suica定期券機能がなくても関西では使えないので問題なし
ビックカメラSuicaカードには、「定期券機能がなく、Suica定期券との一体型にできない」というデメリットがあります。
ただし、Suica定期券はJR東日本、東京メトロ、都営地下鉄、私鉄などの公共交通機関のみ対応しています。
JR西日本や関西私鉄では、そもそも、Suica定期券自体が使えません。
関西エリアにて、交通系ICカードで定期券を利用するには、ICOCA定期券やPiTaPa定期券などの購入が必要です。
上記の定期券だと、乗り越し精算も一枚で済むため、Suicaを使う機会はありません。
クレジットチャージにはモバイルSuicaが必須
Suicaは事前にチャージ(入金)しないと使えない、先払い型電子マネーです。
ビックカメラSuicaカードからSuicaへチャージすると、ビューカード特典により、JRE POINTが1.5%還元になります。
たとえば、Suicaに1万円分チャージをすれば、150円相当のJRE POINTが貯まります。
Suicaは電車やバスの利用、お店の支払いに使えるので、1回分の支払いが無料になると考えると、かなりお得感があります。
ICOCAやPiTaPaもクレジットカードとの提携はできますが、ここまで多くのポイントは獲得できません。
ビックカメラSuicaカードから、Suicaへクレジットチャージするには、下記の4つの方法があります。
- Suica・PASMOエリアの自動改札機にタッチして入出場(オートチャージ)
- viewマークのある多機能券売機を利用
- 駅のATM「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」を利用
- モバイルSuicaにビックカメラSuicaカードを登録
※ビックカメラの店頭でSuicaへのクレジットチャージは不可。
関西エリアでは、1~3のクレジットチャージ方法は、物理的にできません。
関西にお住まいの方は、ビックカメラSuicaカードだけでなく、モバイルSuicaの利用が必要不可欠です。
モバイルSuicaとは、おサイフケータイ対応のAndroidスマホやiPhoneで使えるSuicaサービスです。
ビックカメラSuicaカードを支払い先に登録すれば、いつでもどこでも、ネット経由で、Suica残高にクレジットチャージできます。
モバイルSuicaへのチャージでも、JRE POINTが1,000円ごとに15ポイント(ポイント還元率1.5%)になります。
ちなみに、ICOCAの場合、クレジットカードからICOCAにチャージするには、SMART ICOCA(スマートイコカ)への申込みが必要です。
SMART ICOCAの価格が1枚2,000円(デポジット代含む)、モバイルSuicaは年会費無料なことを考えても、モバイルSuicaのほうが安く使えます。
利用回数によってはICOCAやPiTaPaがお得な場合も
ちなみに、ICOCAやPiTaPaには、1ヶ月間の利用回数に応じた割引サービスがあります。
- 時間帯指定ポイント
- 1ヶ月間の適用区間の4回目以降の利用ごとに、運賃の50%または30%のICOCAポイントを付与
- 利用回数ポイント
- 1ヶ月間の同一運賃区間の11回目以降の利用1回ごとに、運賃の10%のICOCAポイントを付与
- フリースタイル(利用額割引)
- 1回目の利用から運賃が10%OFF
- マイスタイル(利用額割引)
- 設定エリア内での特定利用で1ヶ月上限で乗り放題
定期券を購入するほどではないけど、特定の電車やバスを利用する機会が多ければ、ビックカメラSuicaカードからSuicaへクレジットチャージするよりも、お得に使える場合があります。
ICOCAとPiTaPaを比較:
関西で使うならICOCAとPiTaPaメリットが大きいのはどっち?
Apple Pay対応、iPhoneでQUICPay払いが使える
ビックカメラSuicaカードは、iPhoneのおサイフケータイ機能「Apple Pay」にも対応しています。
WalletアプリにビックカメラSuicaカードを追加すると、後払い型電子マネー「QUICPay(クイックペイ)」が使えます。
QUICPayの利用代金は、ビックカメラSuicaカードと一緒に請求・口座から引き落とされます。
もちろん、利用代金に応じたJRE POINTが貯まります(ポイント還元率0.5%)。
Apple Payでは、ビューカードに付帯したSuicaの登録はできません。
クレジットカード情報だけ登録が可能なので、Suica一体型のビックカメラSuicaカードを登録しても、Suicaは使えず、QUICPayのみ使えます。
Apple PayでSuicaを利用するには、別途でSuicaカードかSuicaアプリを登録する必要があります。
新幹線料金が割引になる「エクスプレス予約」も使える
エクスプレス予約とは、東海道・山陰新幹線の指定席が年中お得に利用できる、会員制ネット予約サービスです。
基本的に「JR東海エクスプレス・カード」や「J-WESTカード」を持っている人が、対象のサービスです。
ビックカメラSuicaカードをモバイルSuicaの決済クレジットカードに登録すれば「ビュー・エクスプレス特約」として、エクスプレス予約が利用できます。
エクスプレス予約の利用には、年会費が1,100円かかりますが、1~2回の乗車で元が取れます。
東京・品川⇔新大阪
普通車指定席:13,620円←1,100円お得!
帰省やイベントなどで、東海道・山陰新幹線の利用が多い人にも嬉しい特典です。
ビックカメラでポイント還元率が11.5%にアップ
ビックカメラSuicaカードで支払い
→ビックポイント10%還元
ビックカメラSuicaカードからSuicaにクレジットチャージ後、Suicaで支払い
→2万円まで合計11.5%還元(JRE POINT1.5%+ビックポイント10%)
ビックカメラSuicaカードは、名前どおり、家電量販店「ビックカメラ」での買い物がお得になります。
大阪:なんば店、アウトレットなんば店ザウルス2、あべのキューズモール店、アリオ八尾店
京都:JR京都駅店、京都四条河原町店
ビックカメラには「ビックポイント」というポイントサービスがあり、支払い方法によってポイント付与率が違います。
ほかクレジットカードだとポイント8%還元のところ、ビックカメラSuicaカードでは、現金と同じポイント10%還元が受けられます。
たとえば、ビックカメラで1,000円分の買い物をした場合、ビックカメラSuicaカードで支払うと、ビックポイント100ポイントが貯まります。
さらに、ビックカメラSuicaカードからSuicaにクレジットチャージをして、Suica払いをすれば、ポイント還元率が合計11.5%までアップします。
1.ビックカメラSuicaカードから、Suicaにクレジットチャージ(JRE POINT 1.5%還元)
2.ビックカメラでSuica払い(ビックポイント10%還元)
→合計ポイント還元率:11.5%
ビューカードの「Suicaへのクレジットチャージで、1,000円ごとにJRE POINTが15ポイント貯まる」という特典を活かしたポイントアップ方法です。
ビックカメラJ-WESTカードとの違い
ビックカメラとJR西日本グループの提携クレジットカードに、ビックカメラJ-WESTカードがあります。
ビックカメラJ-WESTカードは、JR西日本のインターネット予約「e5489」や、駅チカ・駅ナカの商業施設での利用がお得なカードです。
ビックカメラSuicaカードと、ビックカメラJ-WESTカードの違いを、表でまとめてみました。
Suicaカード | J-WESTカード | |
---|---|---|
ビックカメラでの利用 | 最大11.5%還元(JRE POINT0.5%+ビックポイント10%) | 最大10.5%還元(ビックポイント10%+J-WESTポイント0.5%) |
その他優待 | JRE POINT加盟店にてカード提示で、JRE POINTを付与 | J-WESTポイント優待加盟店でのカード払いで、ポイントアップ |
エクスプレス予約 | ◯(モバイルSuica利用で可) | ◯(エクスプレスカードで可) |
e5489のJ-WESTカード会員限定きっぷ(例:eきっぷ) | × | ◯ |
交通系ICカード付帯 | Suica | なし |
モバイルSuicaへのチャージ | JRE POINT 1.5%還元 | J-WESTポイント 0.5%還元 |
SMART ICOCAへのチャージ | JRE POINT 0.5%還元 | J-WESTポイント 0.5%還元 |
年会費 | 初年度無料、翌年以降524円 ※年1回以上の利用で無料 |
エクスプレス:1,100円 ベーシック:初年度無料、翌年以降1,100円(年1回以上の利用で無料) |
国際ブランド | VISA、JCB | VISA |
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラや、モバイルSuica、東海道・山陰新幹線での利用にメリットがあります。
一方、ビックカメラJ-WESTカードは、JR西日本グループの商業施設や、インターネット予約サービス「e5489」での利用がおすすめです。
国内・海外旅行保険が最高1,500万円付帯
ビックカメラSuicaカードには、国内・海外の両方の旅行保険が付帯しています。
- 国内旅行保険:最高1,000万円(利用付帯)
- 海外旅行保険:最高500万円(自動付帯)
国内旅行保険は「利用付帯」で、切符や旅行商品(ツアー費用、ホテルの宿泊代など)をビックカメラSuicaカードで支払うと、改札を入ってから出るまでの補償が受けられます。
補償内容はかなり限定的ですが、実質年会費無料のクレジットカードで国内旅行保険が付帯するのは珍しく、利用して損はありません。
海外旅行保険は、ビックカメラSuicaカードの利用の有無に関係なく、カードを持っているだけで旅行保険が適用されます。
一方、買った商品に万が一の事態が発生したときに、補償が受けられる「ショッピング保険」が付帯していません。
それでも、ビックカメラSuicaカードは「サブの旅行保険」として、さまざまな場面で活用できると思います。
年1回以上の利用で年会費無料
年会費は初年度無料、2年目以降も年1回以上の利用で無料になります。
「モバイルSuicaにチャージをする」、「きっぷをビックカメラSuicaカードで買う」、「ビックカメラSuicaカードを登録したApple Payで支払う」などをすれば、すぐに1回以上の利用になります。
年会費無料を維持するためのハードルは、かなり低いです。
◆関西にお住まいの方でビックカメラSuicaカードの利用が向いている人
・ビックカメラを、よりお買い得に買い物がしたい。
・ICOCA以外の交通系ICカードで良いのがないか探している。
・交通系ICカードへのクレジットチャージで、多くのポイントを貯めたい。
・新幹線を利用して、東京など関東圏に行く機会が多い。
