家族カードと本カードの利用金額の引落し口座は別々に分けられる?

B! pocket

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

家族カード

クレジットカードは原則、カード申込みをした本人しか使えません。

配偶者や子どもに、クレジットカードを使わせたい場合は「家族カード」を利用する方法があります。

「配偶者や子どもに家族カードをと考えているが、自分が使う分の代金は自分で支払わせたい」という場合、家族カードの引き落とし先を家族名義の口座に登録できたら便利です。

家族カードの利用代金は、本会員の引き落とし口座から支払われるのが一般的ですが、本カードの家族カードの引き落とし口座を別々に分けるには、どうすればよいのか紹介したいと思います。

※金額・手数料表記はすべて税込です。

引き落とし口座は「本会員と同じ」が基本

クレジットカードと通帳

家族カードの申込みが多いクレジットカードの「登録可能な引き落とし口座」について調べてみましたが、ほとんどが家族カードの利用代金は本会員の口座から引き落とされると明記されています。

楽天カード
家族カードの引き落とし口座は、家族会員名義の金融機関口座を登録できません。(参照:よくあるご質問

イオンカード
本会員と家族会員の利用分は、まとめて本人会員の登録口座より引落しされます。(参照:家族カード

dカード
家族カード、家族ETCカードの利用代金も、すべて本会員の口座からのまとめて引落しです。(参照:dカード家族カード

JALカード
家族カードを利用の際、利用代金は本会員の金融機関口座から引落しされます。(参照:家族会員カードについて

ANAカード
引き落とし口座や提携ブランド、カード種類は本会員と同じです。(参照:家族カードについて

アメックスカード
基本カード会員宛に、家族カードの利用代金を請求します。(参照:家族カードのご案内

引き落とし口座に関する説明は、「家族カードの申込み」や「よくあるご質問」などに記載されています。

家族カードの申込みを考えるクレジットカードがある場合は、申込み前に確認することをおすすめします。けれど「基本的にできない」点は、覚えておいてください。

引き落とし口座を別にできるクレジットカード

基本的に「本カードと家族カードの引き落とし口座は同じ」ですが、ごく一部に、家族カードの引き落とし口座を別々に分けられるクレジットカードもあるので紹介します。

三井住友カード ゴールド

三井住友カード ゴールド

本会員:1.1万円(オンライン入会で初年度無料)

家族カード
一般型タイプ:1枚目無料、2枚目以降1,100円
パーソナルアカウントタイプ:1枚目初年度無料、2枚目以降1,100円

入会資格
原則、30歳以上で本人に安定継続収入がある

家族カード
一般型タイプ:生計をともにする配偶者、満18歳以上の子ども(高校生を除く)、両親
パーソナルアカウントタイプ:本会員の配偶者または満20歳以上で自身に安定した収入のある子ども、両親

特徴
・国内旅行・海外旅行障害保険:最高5,000万円(利用付帯)
・ショッピング保険:年間300万円
・日本国内の空港ラウンジが無料で利用できる
・ゴールドカード専用デスクが利用できる
・カードブランドは「Visa」と「Mastercard®」から選べる。2枚持ちもOK

三井住友カードの定番ゴールドカードとなるのが「三井住友カード ゴールド」です。

家族カードの支払い口座を別に分けたい時は、「パーソナルアカウントタイプ」に申し込みます。

利用代金請求書の送付先は家族会員の住所になり、本会員と別々に暮らしていても、毎月の利用明細が自分の手元に届きます。

パーソナルアカウントタイプの申込み資格は、「本会員の配偶者または満20歳以上で自身に安定した収入のある子ども、両親」で、一般的なクレジットカードと同じような審査を通過する必要が出てきます。

年会費は1枚目は初年度無料、2年目以降は家族カードで前年の利用回数が3回以上で無料です。前年の利用回数が0~2回や、2枚目以降は1,100円になります。

一般型タイプと比較すると年会費は同じですが、支払いは「一般型タイプ:本会員、パーソナルアカウントタイプ:家族会員」と払う人に違いがあります。

またカード利用で貯まるポイントも、本会員と家族会員では別々になります。

三井住友カードでは、前年度の買い物累計金額や今年の累計ポイントにより、ボーナスポイントが付与されます。

たとえば前年度の累計金額が300万円以上であれば「ステージV3」が適応されて、今年度の累計額が50万円で1,500ポイント、以降10万円ごとに300ポイントがもらえます。

一般型タイプだと本会員と家族会員の利用金額が合算されますが、パーソナルアカウントタイプは別になる分、より高いステージまでの到達が難しく、多くのポイントを貯めにくいです。

通常のポイント付与は、「200円ごとに1ポイント」になります。

またゴールドカードの上位カードとなる「三井住友カード プラチナ」でもパーソナルアカウントタイプを引き続き利用できます。

それ以外の三井住友カードについては「一般型タイプ」になり、本会員と家族会員の利用金額を合算して、本会員の引き落とし口座から全額が支払われます。

JCBゴールドカード

JCBゴールドカード

年会費
本会員:1.1万円(オンライン入会で初年度無料)

家族カード:1枚目無料、2枚目以降1,100円
※支払型家族カードは1枚3,300円

入会資格
原則、20歳以上で本人に安定継続収入がある

特徴
・ORIGINAL SERIESパートナー店での利用でポイント2倍以上
・東京ディズニーリゾートでの利用でポイント10倍還元(実質5%OFF)(ディズニーJCBゴールドの場合)
・国内旅行保険:最高5,000万円
・海外旅行保険:最高1億円(利用付帯)
・ショッピング保険:年間500万円
・国内の主要空港のラウンジが無料で利用可能
・ゴールドカード専用デスクでサポートが受けられる
・カードブランドは「JCB」のみ

JCBのプロパーカードの定番ゴールドカードがJCBゴールドカードです。

家族カードを申し込む際に、JCBゴールド利用者支払型家族カードを選択することで、本カードと家族カードの引き落とし口座を別々に分けられます。

本会員の口座から家族カードの利用代金を支払う場合との違いは、以下のとおりです。

  • 年会費が1枚目から3,300円かかる
  • Oki Dokiポイントは本会員と家族会員で別々に貯まる
  • JCBスターメンバーズのメンバーランクが別になる

◆年会費3,300円
通常の家族カードの年会費は1枚目は無料、2枚目以降は1,100円です。

一方でJCBゴールド利用者支払型家族カードは、1枚目から3,300円かかります。

ただし一般的なゴールドカードの年会費の相場が「1.1万円」を考えると、1/3の金額でゴールドカードが使えて、口座を別々にできるのはメリットが大きいです。

◆Oki Dokiポイントは別々に貯まる
JCBゴールドカードの利用金額に応じて、Oki Dokiポイントが貯まります。
1,000円ごとに1ポイント貯まり、1ポイント=5円相当でポイントやギフト券などと交換できます。

利用者支払型家族カードを選択すると、カード利用代金は合算されません。

通常のポイント還元率は0.5%と低く、別々にポイントが貯まることで、交換可能なポイント数を貯めるまでの道のりが長くなりやすいです。

◆JCB STAR MEMBERSのメンバーランクが別になる
JCBには「JCB STAR MEMBERS」というメンバーシッププログラムがあり、年間のクレジットカード利用額に応じてポイント還元率が変わります。

JCBゴールドカード会員は、ロイヤルαPLUSになることで、ポイント付与率が60%アップします。

ロイヤルαPLUSの条件は「集計期間中の利用合計金額が300万円以上」ですが、利用者支払型家族カードにすると、本カードの利用金額と合算できないので、ポイント付与率が低くなりやすいです。

一般カード希望ならば自分のクレカを持つしかない

管理人はこう思う

家族カードの引き落とし口座を、家族会員名義に登録可能なのは、ゴールドカードなど上位カードに限定されています。

一般カードで「家族が使うカードの利用代金は、家族が支払ってほしい」という場合は、毎月の利用明細書を見て、利用者が「家族」になっている金額を計算して、本人に直接請求する以外に方法はありません。

ちなみに自分名義のカード利用代金を、家族名義の口座から引き落とせるクレジットカードは一般カードもあります。

そもそも、家族カードの利用代金の引き落とし口座を別にすると、ポイントやカード利用金額が合算されません。

家族カードであることに強いこだわりがなければ、同じクレジットカードに申込んで、引き落とし口座を本人名義にすればよい話です。

また配偶者に安定継続収入がある・学生の場合は、本人に収入がなくても、作れるクレジットカードもあるので、そちらに申し込むという方法もあります。

クレジットカードの疑問

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
クレジットカード広場の執筆者・現管理人。クレジットカード利用歴は10年以上になりました。知れば知るほど奥深いクレジットカードの魅力や危険性を、多くの人に理解してもらうため、日々勉強中です。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

いま人気のクレカはこれ!