【画像あり】CICで信用情報開示してみた結果…報告書の見方で返済状況(異動)と入金情報($・Aマーク)は要確認
更新:
※記事内に広告を含む場合があります
クレジットカードやローンの審査には「3C」が重要視されます。
3Cとはキャラクター(character)、キャパシティ(capacity)、キャピタル(capital)のことです。
- キャラクター:性格(支払いの延滞や遅延の有無)
- キャパシティ:返済能力(年収、勤務先、職業、家族構成など)
- キャピタル:資産(不動産、有価証券、貯蓄)
このなかで、CICなど信用情報機関への情報開示でわかるのが「キャラクター」です。
カード会社や金融機関が知りたい情報、たとえば「過去に返済の延滞や遅延をした経験はあるか」は、信用情報開示報告書を照会するとわかります。
この信用情報開示報告書は、信用情報機関に開示請求すると、私たちも確認が可能です。
今回は、実際に信用情報機関「CIC」に開示請求をして取り寄せた、信用情報開示報告書を見ながら、特にどの項目を注目すべきか解説します。
目次
信用情報開示報告書の見方
信用情報開示報告書は、クレジットカード会社、金融機関、携帯電話会社(割賦販売)などで登録された情報が、取引ごとに1枚ずつ記載されています。
サイト管理人のお金事情
- クレジットカード
- 本人名義2枚、家族カード1枚、法人カード1枚を所有
信用情報開示報告書:本人名義のクレジットカードのみ記載あり - キャッシング・分割払い・リボ払い
- 利用経験なし
信用情報開示報告書:記載なし - ローン契約
- 利用経験なし
信用情報開示報告書:記載なし
私の信用情報開示報告書には、Orico Card THE POINTと、ゴールドポイントカードプラスのクレジット情報が載っていました。
(属性と契約内容に関しては、クレジットカードの利用明細票や会員専用サイトから確認できるのと同じです。)
スマホ端末を分割払いで購入したり、ローンを組んだりしていないので、ほかの情報はありませんでした。
ちなみに、クレジットカードと似たような支払い方法でも、以下の項目は信用情報(クレジットヒストリー)に記載されません。
信用情報(クレヒス)とは、クレジットカードやローン契約時の個人情報や、取引履歴のことです。
カード会社や、金融機関、携帯電話会社などに登録された情報が、信用情報開示報告書に載っています。
- デビットカード
- プリペイドカード
- コード決済
- 家族カード
- 法人カードの社員用追加カード
いずれの支払い方法も、自身の信用状態を問わずに使えるので、クレヒスの履歴にはなりません。
信用情報開示報告書の内容で、もっとも注視すべき点は、お支払いの状況(返済状況)と入金状況です。
クレジットカードやローンの審査が通らないとお困りの方は、返済・入金状況の内容を確認して、通過できない原因を探ります。
そして、自身の置かれた状況を改善するために、クレヒスの回復に努めるなど、こちらから取るべき行動を考えましょう。
お支払いの状況:ブラックリストの有無がわかる
「お支払いの状況」の「返済状況」に異動とあると、クレジットカードの発行やローン契約ができません。
ほかにも、ショッピングローンや分割払いも利用不可です。
異動情報は「ブラック情報」、「事故情報」ともいわれます。
返済状況に異動の記載がある=金融ブラック、ブラックリスト状態が確定、と考えてください。
画像のように返済状況が空欄であれば、ブラックリスト入りをしておらず、クレジットカードやローンの審査に通る可能性があるとわかります。
異動記録が残る理由
異動記録が残る(ブラックリスト状態になる)のは、下記の理由が挙げられます。
- 返済日から61日以上または3ヶ月以上の延滞をした
- ローン利用者に代わり、保証会社が返済(代位弁済)をした
- 金融機関が強制的に契約を解除した(借金の長期延滞など)
- 自己破産や個人再生、任意整理など債務整理をした
1回や数日の返済遅延では、すぐに異動情報に登録される心配はありません。
ただし、入金状況に「Aマーク(利用者の事情で約束の日に入金がなかった)」がつき、信用力が下がります。
異動情報は5年経つと消える
信用情報の異動情報は、一定期間が過ぎると履歴が消えます。
消えるまでの年数に、信用情報機関ごとの違いはありません(一部項目を除く)。
登録情報 | CIC | JICC | 全銀協 |
---|---|---|---|
61日以上の長期延滞 | 5年 | 5年 | 5年 |
代位弁済 | 5年 | 5年 | 5年 |
契約解除 | 5年 | 5年 | 5年 |
債務整理 | 5年 | 5年 | 任意整理は5年、個人再生・自己破産は10年 |
異動発生日から5年または10年経過すると、異動情報が消えて、新たにクレジットカードの新規発行などができます。
留意したいのは、各会社で保有・管理している独自の利用者情報は、半永久的に残ることです。
例を挙げると、イオンカードで長期的な返済延滞をして、ブラックリスト状態になったとします。
信用情報の異動情報は完済から5年後に消えますが、イオングループが保有・管理する顧客情報には「長期延滞者」として情報が残り続けます。
同じグループ内で情報が共有されていれば、イオンカードの新規発行ができないだけでなく、イオン銀行カードローンが組めないなどの影響が出る可能性が高いです。
別の記事で「信用情報に一切記載がないスーパーホワイトだと、審査が通りにくい」という話をしました。
上記のとおり、異動情報が消えるまでの年数が最短でも5年と長く、いい年なのに信用情報が一切ないと「過去に金融事故をしたのでは?」と疑われるわけです。
入金状況:審査通過の難易度がわかる
入金状況は「その月の返済状況」を示したものです。
入金済、一部入金、未入金などの返済状況が、$やAといったマークで記入されています。
入金状況欄の記号の見方は、下記のとおりです。
- $:請求通り(または請求額以上)の入金があった
- P:請求額の一部が入金された
- R:利用者本人以外から入金があった
- A:利用者の事情で約束の日に入金がなかった(未入金)
- B:利用者の事情とは無関係の理由で入金がなかった
- C:未入金で原因は不明
- -:カードの利用がなく、請求も支払いも発生しなかった
- 空欄:クレジット会社から情報の更新がなかった
入金状況は、報告日(クレジット会社が利用状況を確定した日付)以前の2年分を記載しています。
私の場合、Orico Card THE POINTを2018年8月に発行したので、2018年8月~2019年9月の入金情報が載っています。
一方のゴールドポイントカードプラスは、2019年5月の支払い以降、利用していないので、2017年6月~2019年5月の2年間になっています。
ちなみに、信用情報開示報告書に記載はありませんが、クレヒス履歴自体は5年間保存されています。
直近でAやPマークがあると審査通過が厳しい
入金状況の欄が「$」と「-」「空欄」であれば、問題ありません。
一方で「A」や「P」がついている場合、その月の返済をしていない、踏み倒していることがわかります。
返済遅延で異動記録に残る(ブラックリスト入りする)のは、返済日から61日以上または3ヶ月以上の延滞をしたときです。
AマークやPマークがついていても、異動情報が空白ならば、ブラックリスト状態ではありません。
ただし、クレジットカードやカードローンなどを申し込む際、特に直近でAやPがあると、返済能力が疑われて、審査の通過が厳しくなります。
自身の入金情報を見て、支払い日の翌日に入金したので、Aがつくと思っていたら$だった人もいるかもしれません。
Aと$のつけ方には明確な基準がなく、カード会社や消費者金融の判断によって決まります。
いずれにせよ、毎回きちんと返済をして、自身の信用力を下げないことが大切です。
良いクレヒスの作り方
何回もクレジットカードやカードローンの審査に落ちるので、対策をしたい。
今まで現金払いの生活だったので、クレヒスを積みたい。
と思う方は、クレヒス修行を始めましょう。
クレヒス修行とは、「良いクレジットヒストリーを積み重ねること」を指す用語です。
良いクレジットヒストリーを作るためには、おもに以下の2種類が代表的です。
- クレジットカードやカードローンの利用額を、遅延なく返済をする
- スマホや家電製品などを分割払い(割賦契約)して、毎月きちんと支払う
自身の信用状態を問われない、デビットカードやプリペイドカード、家族カードの利用は、クレヒス修行になりません。
重要なのは、絶対に延滞せず、支払い日に満額が引き落とされる状態を維持することです。
クレヒス修行の効果が出るまで、約半年かかります。
入金情報に「$」が6つ並ぶよう、支払い日前には利用額と口座残高を確認する習慣をつけましょう。
下記の記事では、良いクレヒスを作る方法をくわしく紹介しています。よろしければ、あわせてお読みください。
詳細はこちら:
クレジットカードヒストリー(クレヒス)を作るための7つの方法
