三井住友ビジネスプラチナカード
更新:
※記事内に広告を含む場合があります
三井住友カードといえば、個人向けでも法人カードでも定番の一枚として知られています。法人でも多くの企業が導入しており、ビジネスシーンに役立てている方も多いです。
なかでも、三井住友ビジネスプラチナカードは、三井住友のビジネスカードの中では最上位となる、貴重なカードです。これまで個人向けにはプラチナカードが発行されていましたが、ビジネスプラチナカードの取り扱いも始まりました。
年会費は代表者が55,000円、そして従業員用となる2枚目以降は5,500円となっています。また、VisaブランドだけでなくMasterCard®も選択することができ、格安で2枚持ちもできます。
プラチナカードというと、招待制(インビテーション)のイメージがありますが、三井住友ビジネスプラチナカードは直接申し込むことが可能です。
※金額・手数料表記はすべて税込です。
目次
個人カードとの比較
個人向けの三井住友カード プラチナと、法人向けの三井住友ビジネスプラチナカード。両者の比較をまとめます。
メンバーズセレクションの選択肢
三井住友カード プラチナには、「メンバーズセレクション」という特典があります。この特典は、毎年一度、下記の3つから好きなプレゼントが選べるというもの。
- プライオリティ・パス(世界100ヶ国の空港ラウンジが1年間無料に)
- 名医によるセカンドオピニオンサービス
- 世界の逸品プレゼント(カタログギフト)
個人カードの場合は、上記3つの中から気に入ったものが選べます。しかし、ビジネスカードは強制的に「プライオリティ・パス」が選択されることになります。
決して特典面で損しているわけではないのですが、選択肢がないという点で、ビジネスカードは少し不利と言えます。
追加カードの年会費
個人の場合は、追加カードとして「家族カード」が発行できます。一方で法人の場合は、主に従業員配布用になると思うので「追加カード」と呼ばれます。
三井住友カード プラチナの場合、家族カードは年会費無料で発行できます。しかし、ビジネスカードは追加カード一枚あたり年会費5,500円が必要です。
ただ、家族カードはあくまでも家族に持たせるためのものなので、姓が違う人に対しては、発行できません。
つまり、従業員に追加カードを渡す予定がある場合は、三井住友ビジネスプラチナカードを選ぶしかないということです。
同様に、個人カードには海外旅行保険に「家族特約」が付きますが、法人カードはそのようなものはありません。あくまでも本人に対する補償のみとなっています。
法人の場合、銀聯カードが発行できない
中国で高いシェアを誇る「中国銀聯」のクレジットカード。これがあると中国出張が多いビジネスマンにとってはメリットが大きいと思うのですが…
残念ながら、こちらも個人カードの場合は銀聯カードが発行できますが、ビジネスプラチナでは発行してもらえません。
reluxの利用とグルメオファー
高級旅館やホテルを中心とした会員制予約サービス「relux」は、以前は個人向けカードだけが使えましたが、法人カードでも使えるようになりました。
また、三井住友カード プラチナ会員限定で、一流レストランで開かれるイベントに招待してもらえる「グルメオファー」は、個人カード会員だけが利用できる特典です。
ただし、グルメオファーも参加費は有料なので、ビジネスプラチナカード会員は、ただ参加券が得られないというだけです。
カードの利用枠
カードの利用枠では決定的な違いが見られます。
個人のプラチナカードは、
総利用枠:原則300万円以上~
カード利用枠:原則300万円以上~
リボ・分割・2回・ボーナス一括払い利用枠:0~200万円
となっています。一方で、ビジネスカードは
総利用枠:最高500万円
カード利用枠:最高500万円
と言ったように、カード利用枠の上限が500万円に制限されています。
ここまで見ると、三井住友ビジネスプラチナカードは個人向けと比較してやや劣っているように感じます。
アップグレードホテル
一方で、三井住友ビジネスプラチナカードに軍配が上がる特典も、いくつか用意されています。
■アップグレードホテル
国内約50ヶ所のホテルと約15ヶ所の旅館を優待料金で利用可能、また部屋や料理を無料で上位ランクのものにアップグレード(個人カードの場合は国内40ヶ所のホテル、10箇所の旅館)
■スペシャルプライスホテル
国内15ヶ所のスイートルームを50%OFF(個人カードの場合は国内10ヶ所)
これは決定的に違う点です。
ビジネスプラチナカードだと、優待を受けられる国内ホテル・旅館の数が多いというのは、大きなメリットのように思います。
ビジネスサポート
ビジネスサポートでは、仕事をより円滑に進めるための法人向けサービスを提供しています。
じゃらんコーポレートサービス
法人カード会員向けのお得なプランを提供
ビジネスサポートパック
ビジネス向けのサービスを提供
VISAビジネスオファー
ビジネス向けのサービスを提供
VISAビジネスグルメオファー
法人特典が付いたレストランの予約サービス
この特典は、当然ながら法人カードのみで提供されているものとなります。
以上が、個人向けとビジネス向けの特典の違いです。個人的には、どちらが優れているというわけではなく、個人カードとして家族に家族カードを発行するか、ビジネスカードとして社員の方に追加カードを発行するかの違いで選ぶのが良いと思います。
主なカード特典
VISAプラチナカードならではの、さまざまな特典が用意されています。
コンシェルジュデスク
プラチナカードならではの、24時間365日対応のコンシェルジュデスクが使えます。出張の手配や、レストランの予約などが可能です。
条件を伝えると、それに合わせてホテルやレストランをピックアップしてきてくれるので、会食などにもおすすめです。
また、社員旅行の提案や、個人での旅行についても、相談すれば柔軟に対応してくれます。簡易的なものですが、秘書サービスが年間55,000円で受けられると考えると、メリットは大きいです。
手厚すぎる最上級の補償制度
旅行関連では、国内旅行・海外旅行保険ともに最高1億円を付帯しています。さらに、最高100万円の携行品損害保険や手荷物紛失補償、航空機の遅延に対する補償なども用意されています。
三井住友ビジネスプラチナカードでは、特に従業員向けの追加カードが大きな意味を持つと感じます。一枚あたり年間5,500円の費用で、社員の方に最上級の旅行保険を付帯できるので、出張時でも安心です。
また、ショッピング保険は、購入日より200日に限り、最高500万円までが補償対象となります。ビジネスカードの場合、事務用品や設備の購入といった大きな買い物をすることが多いです。
これらに対する初期不良や盗難を、ショッピング保険でまかなうことができます。ビジネスカードにおいて、ショッピング保険は非常に大きな意味を持つ特典です。
プライオリティ・パス
選択肢のないメンバーズセレクションとして、ビジネスカードでは強制的に「プライオリティパス」が選択されます。しかし、このプライオリティパスは、年間429ドル相当の価値があるものなので、実質的にはこれだけでも年会費の元が取れてしまいます。
プライオリティパスは、世界130ヶ国以上、1,000ヶ所以上の空港ラウンジを無料で利用できるサービスです。
私は以前、タイに行った際、はじめてプライオリティパスを使ってみました。その感想がこちらの記事に載っているのですが、ファーストクラス専用ラウンジが無料で使えました。もちろんエコノミークラスのチケットで。。
ファーストクラスラウンジでは、高速Wi-Fiが使えたり、飲食、アルコールも充実しています。年に数回海外に出張される方なら、これだけでも十分、プラチナカードを持つ価値があると思います。
利用金額に応じてボーナスがもらえる
三井住友ビジネスプラチナカードでも、ポイントサービスが提供されています。しかし、まず最初にご紹介したいのは、プラチナカードだけの「ボーナス特典」です。
プラチナカードでは、6ヶ月間のカード利用合計額が50万円以上の方を対象に、利用額の0.5%を、VJAギフトカードでキャッシュバックしてもらえます(最大30,000円)。
この特典は6ヶ月ごとに計算されるので、年間で最大60,000円のVJAギフトカードがもらえます。
貯めたポイントは、ヨドバシゴールドポイントやdポイント、au WALLETポイント、そしてTポイントなどと交換することが可能です。
プラチナグルメクーポンがお得
プラチナカードとしては定番となっている特典、「2名以上のコース料金が1名分無料」は三井住友ビジネスプラチナカードでは「プラチナグルメクーポン」と呼ばれています。
この特典は、国内100ヶ所以上の一流レストランにおいて、2名分以上のコースを予約すると、そのうち1名分が無料となる、実質半額のクーポンです。
コースの料金はさまざまなものが用意されているのでピンキリですが、たとえば30,000円のコースを2名分頼めば、実質30,000円お得になります。
非常にお得感の大きい特典なので、利用は半年に1回だけに限定されます。しかし、大事な会食の場で「おごる」のではなく「クーポンで元々半額だから」という理由を付けることで、取引先の支払いを持つことができます(相手を立てつつ奢る)。
これが、プラチナグルメクーポンの本当の使い方と言われています。
そのほかにも、「プラチナワインコンシェルジュ」と名付けられた、厳選ワインの販売サービスや、有名レストランが特別優待価格で利用できる「VISAプラチナ ラグジュアリーダイニング」が使えます。
2枚持ちでさらに充実するトラベル関連の特典
旅行・出張などのトラベル関連の特典としては、前述の
- アップグレードホテルズ、スペシャルプライスホテルズ
- プライオリティパス
がもっとも大きな特典となります。
それに加えて、VISAプラチナカードの特典として「VISAプラチナクラブ、VISAプラチナトラベル」が使えます。いずれも、国内外のホテルや旅館を優待価格で利用できるサービスです。
また、トラベル関連サービスはVisaとMasterCardの2枚持ちで、さらに充実します(年会費は単体で55,000円、2枚持ちで60,500円)。
MasterCardが提供する特典として、国際線の手荷物無料宅配(2個まで)があります。国際線を利用する際、行きは自宅から空港まで、帰りは空港から自宅まで、手荷物を2つ無料で配送してくれるサービスです。
実は、この特典はVisaにも付いているのですが、Visaの場合はあくまでも「プラチナカード優待価格」なので、無料ではありません。
MasterCardの特典は、その他にも「空港でのコート預かり優待」、「海外Wi-Fi、海外携帯優待」があります。
また、VISAと同様にホテルや旅館の優待サービスがありますが、MasterCardとVisaでは提携しているホテルが違うため、優待で利用できるホテルの範囲がより広がるメリットがあります。
USJ優待などのレジャー関連
三井住友ビジネスプラチナカードでも、ユニバーサルスタジオジャパンの優待が受けられます。カード会員一名あたり一枚のユニバーサル・エクスプレス・パスを、一日一枚取得できます。このパスを使うことで、対象アトラクションの優先搭乗権が得られます(同伴者最大4名まで)。
宝塚歌劇については、三井住友カードの貸し切り講演を開催しています。そのなかで、プラチナカード会員だけが取得できるSS席の優先購入ができます。
そのほか、VISAが提供するゴルフ優待も充実しており、取引先への接待にも、三井住友ビジネスプラチナカードは役立ちます。
