プレミアムキャッシュレスフライデーとは?キャッシュレス決済の促進キャンペーンまとめ
更新:
2019年3月から開始されたプレミアムキャッシュレスフライデーは、経済産業省とキャッシュレス推進協議会が行なう、キャッシュレス決済の利用や認知を促進するキャンペーンです。
各キャッシュレス決済サービスが実施する取り組みやキャンペーンを紹介するポスターが掲示されたり、イベントが実施されたりします。
2019年10月に予定されている消費税の増税に伴う経済対策として「キャッシュレス決済をした時に、5%分のポイントを還元する」ことが検討されています。
プレミアムキャッシュレスフライデーでは、各キャッシュレス決済業者が、プレミアムフライデー期間を中心に、一斉にキャンペーンを行ないます。
この期間は、通常よりもお得にキャッシュレス支払いが利用できます。
※注意点:プレミアムキャッシュレスフライデーで「キャッシュレス決済の5%分のポイントが還元される」わけではありません。
プレミアムキャッシュレスフライデーはあくまでも、2019年10月からの「キャッシュレス支払いでの5%還元」に先駆けて実施するお得なイベントです。
更に第二弾として、4月26日のプレミアムフライデーと、4月27日からの10連休を「キャッシュレスウィーク」として、3月29日のプレミアムキャッシュレスフライデーと同様のキャンペーンが行なわれる予定です。
プレミアムキャッシュレスフライデーの参加予定企業は27社です。
ここでは、その中から当サイトで取り上げているキャッシュレス決済サービスを中心に、キャンペーン内容を紹介します。
目次
スマホ決済サービス
スマホ決済サービスは、スマホの非接触型ICチップ(FeliCaなど)やアプリを利用して支払いを行ないます。
プレミアムキャッシュレスフライデーでキャンペーンを実施・実施予定の業者は以下の通りです。
- PayPay
- LINE Pay
- d払い
- Origami pay
- メルペイ
PayPay
PayPay(ペイペイ)は、ヤフーとソフトバンクが共同運営する、アプリ決済サービスです。
第二弾100億円キャンペーンでは、2019年2月12日~5月31日の期間中、1回あたり5,000円の買い物まで、最大20%の還元が受けられます。
還元で付与されるPayPayボーナス付与上限は1回あたり1,000円相当です。
そのため、キャンペーン期間中は5,000円以上の買い物をしても、1,000円以上相当のバックは受けられません。
ちなみに、期間中に獲得できるPayPayボーナスは合計5万円分までです。
プレミアムキャッシュレスフライデーとなる4月26日は「プレフラPayPay!」として15~18時限定で、飲食店でPayPayを利用すると支払額の最大20%がPayPayボーナスとして還元されます。
プレフラPayPay!の期間中のPayPayボーナス付与上限は1万円相当です。
例えば、20%還元の場合、5万円までの食事代が全額還元対象になります。
あわせて読みたい:
PayPay(ペイペイ)のチャージ方法と使い方、相性の良いクレジットカードは?
LINE Pay
LINE Pay(ラインペイ)は、「LINEアプリで使えるスマホ決済サービス」と、プリペイド型の「カード式電子マネー(LINE Payカード)」の総称です。
2019年4月23日~30日に、対象店舗でLINE Payを利用すると、後日支払い金額の20%(上限5,000円分)がLINE Pay残高として付与されます。
さらに、期間中にLINE Payアプリで買い物をすると、最大1万円相当が還元されます。
対象となるLINE Payの支払い方法は、以下のとおりです。
- コード支払い
- LINE Payカード
- QUICPay+(Google Pay限定)
- オンライン支払い
- 請求書支払い
d払い:d払いでdポイント40倍還元! キャンペーン
d払いはNTTドコモが提供するコード決済サービスです。
dポイントクラブ会員になれば、auやSoftBankなど、他キャリアのユーザーでもd払いが利用できます。
キャンペーン期間中にエントリーをして、街のお店でd払いを利用すると、利用料金に応じたdポイントが通常の40倍貯まります。
通常200円ごとに1ポイント(ポイント還元率0.5%)の所、200円ごとに40ポイント(還元率20%)が貯まるので、実質20%OFFで買い物できます。
40ポイントの内訳は「通常ポイント:1pt、キャンペーンポイント:39pt」で、キャンペーンポイントは、期間と用途が限定されています。
Origami Pay:10%OFFクーポン提供
Origami Pay(オリガミペイ)では、3月29日~5月6日の期間中、Origami加盟店に貼られたポスターにあるQRコードをアプリで読み取ると、初回利用ユーザー対象の10%OFFクーポンがもらえます。
また4月26日は、Origami Payの全ユーザーを対象に、20%割引クーポン(還元上限1,000円)が3枚もらえます。
クーポンを5,000円×3回の支払いに利用すれば、3,000円分の還元が受けられます。
4月26日15~18時にOrigami Pay払いを利用すると、全ユーザーに100円割引のクーポンが配布されます。
Origami Payは、他のスマホ決済サービスとは違い、ポイント還元ではなく、利用代金から直接割引が受けられるのがメリットです。
貯まったポイントの有効期限や次回の使い道を考える必要はなく、そのときの買い物から割引されるため、使い勝手の面で優れています。
Origami Payの詳細はこちら:
Origami Payでいつでも2%割引、ローソンでも使えるQRコード決済の使い方とは
楽天ペイ
楽天ペイは、楽天グループが運営するコード決済サービスです。
4月26日~5月7日の期間中、支払い方法に楽天カードを設定した楽天ペイで支払うと、合計500円以上の買い物を対象にポイントが2.5倍になります。
貯まるポイントの内訳は以下のとおりです。
通常の、200円ごとの1ポイントに加えて、100円ごとにカード利用ポイント(1ポイント)とキャンペーン特典(1ポイント)が付与されます。
ちなみに、楽天ポイントや楽天キャッシュ利用分の金額はポイント還元対象外なので、全額楽天カード払いにすると、より多くのポイントを獲得できます。
au Payの詳細はこちら:
KDDIのau Payとは?楽天ペイが使えるお店で支払いOKなコード決済サービス
交通系電子マネー
交通系電子マネーの中で、JR東日本のSuicaとJR九州SUGOCAがキャンペーンを実施します。
どちらも、電車やバスの運賃は対象でなく、各加盟店での買い物で、貯まるポイントが大きく増えることになります。
Suica
Suica(スイカ)は、JR東日本が発行する交通系ICカード&電子マネーです。
5月2日~6日はJRE POINTに登録したSuicaを使って[Suica登録して貯まる]のステッカーのあるお店で買い物すると、通常の15倍のJRE POINTが付与されます。
200円ごとに1ポイント(ポイント還元率0.5%)の所、15ポイントが還元されるので、実質7.5%OFFで買い物ができます。
JR東日本の共通ポイントサービス「JRE POINT」については、下記の記事が参考になります。
SUGOCA:JRキューポプレゼントキャンペーン
JR九州の交通系ICカード&電子マネー「SUGOCA(スゴカ)」は、今年3月でサービス開始10周年を迎えます。
10周年記念キャンペーンとして、3月16日~31日に、全国の交通系電子マネー対象のお店でSUGOCA払いをすると、JRキューポが100円ごとに1ポイント貯まります。
通常は200円ごとに1ポイントなので、JRキューポが2倍になる計算です。
また元々100円ごとに1ポイントが付与される一部のJRキューポ加盟店では、最大100円ごとに2ポイントになります。
そして期間中、おまとめ登録をしたスゴカで2,000円以上、買い物をした方の中から抽選で100名にJRキューポ2,000ポイントがプレゼントされます。
「おまとめ登録したSUGOCA」とは、JR九州Web会員情報に登録した記名式SUGOCAを指します。
SUGOCAの種類の違いやお得な使い方については、以下の記事を参考にしてください。
SUGOCAの詳細:
SUGOCA電子マネーのメリットとデメリット、お得な使い方を紹介
その他、未公開のキャッシュレス決済サービスのキャンペーンについては、情報が入り次第、追記します。

0件のコメント