電子マネーの虎 - モバイル決済から交通系ICカードまでを徹底比較 https://card.kinri.jp/pay Mon, 13 Mar 2023 08:52:24 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.3 162911143 【1%還元】ヤフオクとYahoo!ショッピングでPayPayを使ってみた。クレジットカードや銀行口座が不要な支払い方法 https://card.kinri.jp/pay/smart/paypay-yahoo.html Fri, 27 Mar 2020 06:35:11 +0000 https://card.kinri.jp/pay/?p=6842 PayPayが使えるのは、街のお店だけではありません。 ヤフオク!やYahoo!ショッピング、LOHACO(ロハコ)などのYahoo! JAPANの対象サービス...

The post 【1%還元】ヤフオクとYahoo!ショッピングでPayPayを使ってみた。クレジットカードや銀行口座が不要な支払い方法 first appeared on 電子マネーの虎.]]>
ヤフオクでPayPayが使える

PayPayが使えるのは、街のお店だけではありません。

ヤフオク!やYahoo!ショッピング、LOHACO(ロハコ)などのYahoo! JAPANの対象サービスでも、決済方法のひとつとして、PayPayが利用できます。

参照:PayPayが使えるネットサービス – PayPay

Yahoo! JAPANの対象サービスの支払いに、PayPay残高を利用すると1%還元になります。

2020年4月1日から、お店でのPayPay利用特典の付与率が、0.5~1.5%になります。

基本付与分:0.5%
前月に決済回数50回以上(1回100円以上の支払い):0.5%
前月に利用金額10万円以上:0.5%
——————
合計最大1.5%付与

ただし、Yahoo! JAPANの対象サービスでのPayPay決済は、1%還元で変わらないため、引き続きお得に使えます。

サイト管理人はヤフオクやYahoo!ショッピングを時折利用していますが、基本的にクレジットカードで支払っていました。

試しにPayPayを利用したところ「意外と便利だな」と感じたので、具体的なメリットや使い方をシェアしたいと思います。

Yahoo! IDとの提携が必要

Yahoo!IDとPayPayIDの連携

対象となるYahoo! JAPANサービスの支払いに、PayPayを利用するには、PayPay IDとの連携が必要です。

すでにPayPayを利用していれば、PayPayアプリからYahoo! JAPAN IDと連携の手続きが行えます。

Yahoo! IDとの提携方法
  1. PayPayアプリの「アカウント」をタップ
  2. 「外部サービス連携」→「Yahoo! JAPAN ID連携する」をタップ
  3. 連携するYahoo! JAPAN IDを入力・ログイン
  4. PayPay IDとYahoo! JAPAN IDの連携が完了

ヤフオク!の支払いにPayPayを使うメリット

ヤフオクで1%還元

ヤフオク!の落札代金をPayPay残高から支払うと、PayPayボーナス1%が獲得できます。

(クレジットカードを利用したPayPay払いは、使えません。)

ヤフオク!の落札代金は、基本的に「Yahoo!かんたん決済」で支払います。

(新車や中古車、オートバイ車体など一部商品は、銀行振込などの支払い方法も設定できます)

Yahoo!かんたん決済とは、ヤフーの決済サービスです。

出品物を落札後、代金を支払う際に、落札者は支払い方法を選択します。

Yahoo!かんたん決済の支払い方法
ネット上で支払い
PayPay、クレジットカード、インターネットバンキング、PayPay銀行、Tポイント
街で支払い
コンビニ、銀行振込

支払い方法にPayPayを選べば、落札代金の1%がPayPayボーナスとして還元されます。

クレジットカードなしでも1%還元は大きい

PayPayの支払い方法

PayPay残高へのチャージには、セブン銀行ATMなら現金での入金が可能です。

セブン銀行ATMで現金チャージする方法

セブン銀行ATM

  1. セブン銀行ATMで「スマートフォンでの取引」を選択
  2. PayPayアプリの「セブン銀行」をタップ
  3. ATM画面に表示されたQRコードを読み取る
  4. PayPayアプリに表示された4ケタの番号を、ATMに入力
  5. チャージしたい金額をATMに入金
  6. チャージ完了をPayPayアプリで確認

セブン銀行ATMからチャージする場合、過去24時間で50万円、過去30日間で200万円まで可能です。

ヤフオクで高額商品を落札する際も、問題なくPayPay残高から支払えると思います。

サイト管理人が思う、ヤフオクの落札代金をPayPayで支払うメリットは、以下のとおりです。

  • 面倒なインターネットバンキングの利用手続きをしなくて良い。
  • 事前にPayPayへチャージしておけば、支払いの度に出かける必要がない。
  • PayPay残高の範囲内でしか利用できないため、ヤフオクの使いすぎを防止できる。
  • クレジットカードがなくても、落札代金に応じた1%還元が受けられる。

正直、Yahoo!かんたん決済はクレジットカード以外は、利用が面倒な印象がありました。

連携さえ済ませれば、PayPay残高から気軽に決済でき、還元も受けられるのは、かなり使いやすいです。

ちなみに、ヤフーのクレジットカード「ヤフーカード」で落札代金を支払うと、新品・中古に関係なく、自動的にショッピングガード保険の補償対象になります。

ショッピングガード保険では、商品の到着日から90日以内に、破損・盗難・火災などの偶然の事故によって被害を受けた場合、所定の金額が補償されます。

ただし、補償対象商品は「商品価格が1万円以上」、自己負担額が「3,000円」なので、高額商品のみ補償が受けられます。

ヤフオク!の売上金をPayPayにチャージも可能

ヤフオク!(やPayPayフリマ)の売上金は、銀行口座への振込だけでなく、PayPay残高へのチャージもできます。

以前はYahoo!マネーへのチャージでしたが、2019年6月3日からPayPay残高へ切り替えになりました。

用語解説:Yahoo!マネー

Yahoo!マネーとは、ヤフーの電子マネーです(2019年9月30日にサービス終了)。

使える用途が「ヤフオク!やYahoo!ショッピング、LOHACOでの支払い」や、「税金・公共料金のバーコード支払い」に限られていました。

PayPayは街のお店の支払いにも使えるため、売上金を気軽に消費できます。

PayPay残高へのチャージ上限金額は、過去24時間で50万円、過去30日間で200万円です。

街のお店の支払いにすぐ使える

paypayの読み取りQRコード

ヤフオク!の売上金を、PayPay残高にチャージするメリットは、手数料無料&すぐにPayPayで使えることです。

銀行口座への振込は、PayPay銀行以外だと、手数料は有料・入金タイミングが遅いのが、デメリットでした。

ヤフオク!の売上金の受け取り方法
PayPayへのチャージ
手数料:無料
チャージタイミング:即時
PayPay銀行口座への振込
手数料:無料
入金タイミング:即時
その他口座への振込
手数料:1回100円
入金タイミング:翌営業日〜2営業日(平日)

ヤフオクやPayPayフリマは、たまに使う程度なので、PayPay銀行の口座開設をする必要性は低そう。

でも、今ある銀行口座への振込みだと、手数料が有料だから、売上金が減るのは、もったいない。

と思うなら、PayPayへチャージして、ふだんの買い物の支払いに使うのがおすすめです。

本人確認なしだと口座出金が不可

PayPayアプリでの本人確認の有無によって、チャージ先のPayPay残高の種類と、使いみちが変わります。

  • 本人確認あり:PayPayマネー
  • 本人確認なし:PayPayマネーライト

PayPayマネー・PayPayマネーライトともに、街のお店やネットサービス、公共料金の支払いや、PayPay残高を送る・わりかん機能で使えます。

一方、PayPayマネーライトでは、口座への出金(払い出し)ができません。

PayPayマネーのみ出金可能ですが、PayPay銀行以外の金融機関への出金は、手数料が100円かかります(PayPay銀行は無料)。

ヤフオク!の売上金を口座振込みする際と、かかる手数料は同じです。

そのため、PayPayにチャージした売上金を、支払いや送金で使う予定なら、本人確認の必要性は低いと言えます。

Yahoo!ショッピングやロハコで還元率をアップする方法

Yahoo!ショッピング、ロハコでもPayPayが使える

Yahoo!ショッピングやLOHACO(ロハコ)での支払いでは、さらに多くのPayPayボーナスライトが獲得できます。

Yahoo!プレミアム会員&5のつく日は9%還元

Yahoo!プレミアム会員&5のつく日は9%還元

Yahoo!プレミアムは、ヤフーが提供する有料の会員サービスです。

Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物をする際、通常は100円ごとに1ポイントのストアポイント(Tポイント)がもらえます。

Yahoo!プレミアム会員になると、ストアポイントに加えて、いつでもPayPayボーナスライトが4%還元が受けられます。

さらに毎月5・15・25日の5のつく日は、PayPay残高またはヤフーカードでの支払いで、4%のPayPayボーナスライトが加算され、合計で9%還元になります。

合計9%還元の内訳

ストアポイント:Tポイント1%還元
5のつく日特典:PayPayボーナスライト4%還元
Yahoo!プレミアム会員特典:PayPayボーナスライト4%還元
————
合計9%還元

Yahoo!プレミアムの会員費は、月額508円です。

通常会員とYahoo!プレミアム会員の還元率の差は「4%」なので、Yahoo!ショッピングやLOHACOで月に1.27万円以上買い物をすれば、会員費の元が取れます。

もちろん、Yahoo!プレミアム会員の特典は、Yahoo!ショッピングやロハコ以外もあるので、ほかのサービスを活用していれば、簡単に元が取れると思います。

ソフトバンクのスマホユーザーは無料

ソフトバンクのスマホユーザーは、Yahoo!プレミアムを無料で使えます。

さらに、Yahoo!ショッピングとLOHACO for SoftBankでの買い物で、全商品いつでも10%のPayPayボーナスライト還元が受けられます。

5のつく日のキャンペーンでは、+4%還元も適用され、合計14%還元になるのは、かなりお得感があります。

The post 【1%還元】ヤフオクとYahoo!ショッピングでPayPayを使ってみた。クレジットカードや銀行口座が不要な支払い方法 first appeared on 電子マネーの虎.]]>
6842
モバイルSuicaとモバイルPASMOはどっちを使うべき?定期券機能やチャージ方法、ポイント還元など徹底比較 https://card.kinri.jp/pay/hikaku/mobile-suica-pasmo.html Fri, 13 Mar 2020 08:35:30 +0000 https://card.kinri.jp/pay/?p=6770 交通系ICカード・電子マネーのうち、モバイル対応をしているのはSuica(スイカ)とPASMO(パスモ)の2つです。 いずれもおサイフケータイ対応のスマホに、ア...

The post モバイルSuicaとモバイルPASMOはどっちを使うべき?定期券機能やチャージ方法、ポイント還元など徹底比較 first appeared on 電子マネーの虎.]]>
モバイルSuicaとモバイルPASMOの比較

交通系ICカード・電子マネーのうち、モバイル対応をしているのはSuica(スイカ)PASMO(パスモ)の2つです。

いずれもおサイフケータイ対応のスマホに、アプリをインストールして利用登録をすると、スマホで電車・バスの利用や、買い物の支払いに使えます。

SuicaやPASMOエリア外にお住まいの方でも、スマホで簡単に交通系ICカードを入手・利用ができます。

2020年3月17日までは「スマホで交通系ICカードを使うならSuica一択」な状態でしたが、3月18日からモバイルPASMOがサービスを開始しました。

モバイルSuicaとモバイルPASMO、どちらを利用すれば良いか?

とお悩みの方向けに、モバイルSuicaとモバイルPASMOのサービスを比較しました。

2020年10月6日:追記更新
iPhoneでもモバイルPASMOが使えるようになりました。

おサイフケータイ対応のAndroidスマホなら、モバイルSuicaとモバイルPASMOの両方で使えます。

ちなみに、モバイルSuicaは、ケータイ(フィーチャーフォン)にも対応しています。

ただし、2020年2月25日または12月22日にサービスを終了予定です(機種によって終了日に違いあり)。

ほとんどのサービスは利用不可ですが、現金チャージをして、電車・バスの利用、お買い物の支払いには引き続き使えます。

一部機種のみモバイルSuica・PASMOの併用が可能

一つのスマホでモバイルSuicaとモバイルPASMOの併用が可能かどうかは、機種によって違います。

  • モバイルSuica・PASMOの両方とも、発行可能(併用可)
  • モバイルSuica・PASMO、どちらかのみ発行可能(併用不可)
  • モバイルSuicaのみ対応

2020年3月18日現在、ほとんどの機種でモバイルSuicaとの併用不可です。

SONYのXperia 1やGoogleのPixel 4など、比較的新しい機種のみ併用が可能です。

参照:モバイルSuica・PASMO対応機種一覧(PDFファイル)

併用不可のスマホにモバイルPASMOをインストールしても、下記の画面が出て、アプリ起動ができません。

カード処理でエラーが発生しました。他の交通系カードが既に発行されております。
詳細はサポートポータルもしくは、https://vmenu.pasmo.jp/をご確認ください。(F0-08)

併用可能な場合は、おサイフケータイアプリの設定から、モバイルSuicaとモバイルPASMOの切り替えができます。

たとえば、メインカードを「モバイルPASMO」に設定すると、スマホをかざしたときにPASMOが使えます。

メインカードから外れた方は、電車やバス、お店の支払いには利用できません。

手動での切り替えが必要なので「モバイルSuica定期券区間内はモバイルSuica、それ以外はモバイルPASMOになる」など、自動切り替えモードはないです。

発行手数料・年会費は無料

モバイルSuica・モバイルPASMOともに、発行手数料・年会費は無料です。

カードタイプとは違い、預り金(500円)もかかりません。

モバイルSuicaは登録クレジットカードがビューカード以外だと、年会費が1,030円かかりましたが、2020年2月26日以降から無料になりました。

登録可能なクレジットカード

モバイルSuica・PASMOを最大限活用するには、クレジットカードの登録が必要不可欠です。

会員登録時にクレジットカード情報を登録すると、下記の機能・サービスが使えます。

  • 定期券の購入・利用
  • クレジットカードからのチャージ
  • スマホ紛失・故障時の再発行

カードタイプのSuica・PASMOでは、残高へのクレジットチャージは、ごく一部の対応カードに限定していました。

手持ちのクレジットカードからチャージしたい人にも、モバイルSuica・モバイルPASMOを利用するメリットは大きいです。

登録可能なクレジットカード
モバイルSuica
VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club
クレジットカードは1枚のみ登録可能
モバイルPASMO
VISA、Mastercard、JCB、American Express
クレジットカードは2枚まで登録可能

モバイルPASMOでDiners Clubブランドのクレジットカードを登録できない以外は、ほとんどのクレジットカードに対応しています。

ちなみに、モバイルSuicaとモバイルPASMOでは、海外発行のクレジットカード、ブランドプリペイドカード・デビットカードの登録はできません。

モバイルPASMOは3Dセキュアが必須

3Dセキュア(本人確認サービス)

モバイルPASMOは3Dセキュア非対応のクレジットカードも登録不可です。

モバイルSuicaは3Dセキュア非対応・非登録のクレジットカードも可能なため、モバイルPASMOはセキュリティ対策を強化している印象をもちます。

3Dセキュアとは、ネット上のカード不正利用を防止する本人認証サービスです。

カード決済時に、カード会社に事前登録したパスワードを入力したり、デバイス情報で認証をしたりすることで、本人確認を行います。

本人認証サービスの名称は、カードブランドごとに異なります。

  • VISA:VISA認証サービス
  • Mastercard:SecureCode
  • JCB:J/Secure(ジェイセキュア)
  • American Express:American Express SafeKey
  • Diners Club:Protect Buy

本人認証サービスは、カード会社の会員サイトから新規登録とパスワード設定ができます。

モバイルPASMOのクレジットカード登録に失敗する方は、登録予定のカードで3Dセキュア認証を済ませているか確認をお願いします。

不正利用が怖いから、クレジットカード情報を登録するのは怖い。

と不安に思う方にも、モバイルPASMOの利用をおすすめします。

定期券

モバイルSuica・モバイルPASMOともに、定期券として利用もできます。

モバイルSuica
対象:JR東日本、JR線と私鉄・地下鉄線(連絡定期券の発売範囲を参照)
種類:通勤定期券・通学定期券・グリーン定期券・新幹線定期券(FREX・FREXパル)
モバイルPASMO
対象:関東私鉄・地下鉄・バス(モバイルPASMO定期券発売予定事業者一覧を参照)
種類:鉄道定期券(単独・連絡定期券)、バス定期券(金額式定期券・全線定期券)
※いずれも通勤定期券・通学定期券あり

定期券は大人用のみ発行できます。子ども用定期券は、引き続きカードタイプでの利用になります。

モバイルSuicaでは「他社線のみ(JR東日本の区間を含まない)」や「他社線―JR線―他社線の組み合わせ(区間によっては購入可)」の定期券は購入できません。

そのため「モバイルSuicaで東京メトロの定期券を購入したい」と思っても、JR線を含まないため、カードタイプのPASMO定期券を利用するほかありませんでした。

今までモバイルSuica定期券の対象外だったPASMO定期券利用者は、モバイルPASMOに切り替えるメリットは大きいです。

一方で、「モバイルSuica定期券を不便なく使っている」という方は、そのままモバイルSuicaを継続したほうが手間がありません。

モバイルPASMOはバス定期券の購入が断然便利

バス定期券は、モバイルSuica・モバイルPASMOのどちらでも使えます。

ただし、モバイルSuicaはアプリから直接バス定期券の購入はできず、定期券窓口で情報を書き込んでもらう必要がありました。

モバイルPASMOなら、スマホから定期券の新規・継続購入が可能です。

定期券窓口の営業時間を気にする必要なく、いつでも発行できるのは助かります。

支払い方法はクレジットカードのみ

定期代の支払い方法は、アプリに登録したクレジットカードのみ使えます。

たとえば、現金でチャージした残高から、定期代の支払いはできません。

PASMO鉄道・バス事業者のなかには、定期券の支払い方法は「現金払いのみ」や「提携クレジットカードのみ」な場合も少なくありません。

一方、モバイルPASMOなら、ほとんどすべてのクレジットカードで支払いができます。

定期券(カードタイプ)の支払い方法
現金のみ
東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道、湘南モノレール、千葉都市モノレール、多摩都市モノレール、ゆりかもめ、流鉄(総武流山線)、伊豆箱根鉄道、金沢シーサイドライン、江ノ島電鉄、芝山鉄道
提携クレジットカードのみ
京王電鉄京成グループ(京成電鉄・北総鉄道・新京成電鉄)、京浜急行電鉄東武鉄道つくばエクスプレス相模鉄道横浜市交通局

※太字はモバイルPASMO定期券発売予定の事業者(2020年3月13日現在)
京成グループは3月18日より対応カードブランドを拡大。

モバイルPASMO定期券なら、定期券代に応じて、クレジットカードの決済ポイントが貯まるため、現金払いよりもお得に定期券を使えます。

カードタイプのPASMO定期券から、モバイルPASMOへの移行(切り替え)はできません。

PASMO定期券を払い戻すか、期限切れになるのを待った後、モバイルPASMO定期券を新規購入する必要があります。

モバイルSuicaでは、新規会員登録時に切り替え手続きが可能です。

モバイルPASMOはバス特の履歴が確認できる

バス利用特典サービス確認(モバイルPASMO)

一部のバス事業者では、SuicaやPASMOでバスに乗車・運賃を支払うと、「バス特(バス利用特典サービス)」が利用できます。

バス特では、毎月のバス利用金額に応じて、バスポイントが貯まります(1円ごとに1ポイント)。

バスポイントが1,000ポイント貯まるごとに、100~330円分の「特典バスチケット」になり、次回のバス利用の際、自動的に支払いへ使われます。

モバイルSuicaやSuicaカード、PASMOカードでは、バスポイント数や特典バスチケット残額の把握が難しく「なんとなく貯まって使っていた」場合がほとんどでした。

モバイルPASMOでは、バス特の累計バスポイントや特典バスチケット残額が、いつでも確認できます。

残念ながら、モバイルSuicaではバス特情報の確認ができません(サービス対象外)。

ふだんからバス利用が多い人にも、モバイルPASMOを利用するメリットは大きいです。

SF(電子マネー)へのチャージ方法

モバイルSuica・PASMOともに、チャージ上限額は2万円です(カードタイプと同じ)。

モバイルSuica・PASMO共通
現金
コンビニやスーパーのレジ、セブン銀行ATM、バス車内などでチャージ。
カードを挿入するタイプの券売機やチャージ機は利用不可。
クレジットカード
アプリに登録したクレジットカードから、その都度またはオートチャージ。
チャージ金額は、クレジットカードの利用代金として、後日引き落とし。

※モバイルSuicaの銀行口座からのチャージは、サービスを終了しています。

チャージ方法は、圧倒的にクレジットカードが楽でお得です。

「残高が減ってきた」と思ったら、アプリからいつでもチャージできます。

(クレジットチャージの利用可能時間は、4時~翌日2時で、共通です)

PASMOのクイックチャージが、どのカードでも、スマホで可能なのは、利便性が高いです。

チャージ金額は後払いになり、手持ちのお金が心細いときも、使いやすいです。

クレジットカードの決済ポイントは、利用代金に応じて貯まるため、ポイント還元率が高いクレジットカードの登録をおすすめします。

対応カードの登録でオートチャージも使える

オートチャージ方法(改札)

オートチャージ対応のクレジットカードを登録した場合、オートチャージも使えます。

SuicaまたはPASMOエリアの改札入場時に、残高が設定金額以下だった場合、自動的に一定金額がチャージされます。

モバイルSuica
ビューカード、提携カード
モバイルPASMO
PASMOオートチャージ対応のクレジットカード

PASMO鉄道事業者ごとに、PASMOオートチャージサービスに対応したクレジットカードを発行しています。

主要なクレジットカードを一覧でまとめてみました。

PASMOオートチャージサービスに対応したクレジットカード
PASMO
パスタウンPASMOカード
小田急
OPクレジット、JALカード OPクレジット
京王
京王パスポート、京急プレミアポイント
京成
京成カード
相鉄
相鉄カード
西武
SEIBU PRINCE CLUBカードセゾン、JALカード TOKYU POINT ClubQ、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO
東急
TOKYU CARD ClubQ JMB、
東京メトロ
東京メトロ「To Me CARD Prime」、ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
東武
東武カード、東京スカイツリー東武カードPASMO
横浜交通
横浜交通hama-eco card

ポイントサービスとポイントの貯め方

交通系ICカード利用でポイント獲得

  • モバイルSuica:JRE POINT
  • モバイルPASMO:PASMOキャッシュレスポイント還元、各事業者のポイント

SuicaとPASMOでは、独自のポイントサービスを展開しています。

Suica:電車・バス利用、お店で買い物

JREポイント

JRE POINTは、JR東日本グループの共通ポイントです。

Suica残高でJR東日本の在来線を利用したり、対象店舗での支払いをしたりすると、JRE POINTを貯められます。

SuicaカードとモバイルSuicaでは、ポイント付与率に違いがあり、後者を利用した方が多くのポイントを獲得できます。

SuicaでJR東日本の在来線を利用
カードタイプ:最低1ポイント付与、1回の利用額✕0.5%ポイント還元
モバイルSuica:最低1ポイント付与、1回の利用額✕2%ポイント還元
Suicaグリーン券の購入
カードタイプ:1回の利用額✕0.5%ポイント還元
モバイルSuica:1回の利用額✕2%ポイント還元
モバイルSuica定期券の購入
モバイルSuica:1回の利用額✕2%ポイント還元
【Suica登録して貯まる】の店
100円または200円ごとに1ポイント付与

定期券区間内の利用は、JRE POINT(乗車ポイント)の付与対象外です。

【Suica登録して貯まる】の店は、NewDays(ニューデイズ)、KIOSK(キオスク)、駅ナカの自動販売機、アリオ、イトーヨーカドー、紀伊國屋書店などあります。

JR線や駅チカのお店をよく利用する人にも、モバイルSuicaが向いています。

PASMO:対象店舗での買い物など

PASMOのポイント還元

PASMOの利用で受けられるポイントサービスは「PASMOキャッシュレス還元サービス」「各PASMO事業者の独自サービス」の2パターンあります。

PASMOキャッシュレス還元サービス
キャッシュレスマークのある対象店舗で買い物をするとポイント還元が受けられる(2020年6月まで)
各PASMO事業者のポイント(一例)
メトポ:東京メトロ線に乗車、メトロポイントPlus加盟店での買い物でポイント付与
ToKoPo:都営地下鉄や都電荒川線などへの乗車でポイント付与

PASMOキャッシュレス還元サービスとメトポはモバイルPASMOに対応、ToKoPoは非対応です(2020年3月18日現在)。

基本的にPASMO対応のクレジットカード利用でポイントを貯めるのが主流のため、PASMO単体の利用でポイントを貯める機会は少ないです。

これはモバイルPASMOでも同様と言えます。

結論:PASMO定期券・バス利用者以外はモバイルSuicaで充分

管理人はこう思う

現状、モバイルSuicaとモバイルPASMOの併用利用が可能なのは、ごく一部の機種に限られます。

すでにモバイルSuicaを利用しており、今の使い方で特に不満を感じていないなら、無理にモバイルPASMOへ切り替えはしなくても良いと思います。

たとえば、サイト管理人(昼時)は「iPhoneユーザー、モバイルSuica利用者、SuicaはICOCAエリアの電車やバスで利用」なので、モバイルPASMOならではの恩恵を一切受けられません。

モバイルPASMOの利用がおすすめなのは、以下のいずれかの項目に当てはまる人です。

◯私鉄のみ使っており、スマホでPASMO定期券を利用したい。

◯バス定期券をモバイルPASMOで購入・利用したい。

◯バス特が対象になるバスの乗車が多い。

◯PASMO定期券の購入や、PASMOへのチャージを手持ちのクレジットカードでしたい。

◯PASMO対応クレジットカードを、今以上に活用したい。

ほとんどの人は、モバイルPASMOの登場以降も、モバイルSuicaの継続利用になるかと思います。

The post モバイルSuicaとモバイルPASMOはどっちを使うべき?定期券機能やチャージ方法、ポイント還元など徹底比較 first appeared on 電子マネーの虎.]]>
6770
5%OFFは対象外に!WAON POINTカード改悪後、イオンで代わりに使える支払い方法を比較 https://card.kinri.jp/pay/smart/waon-pointcard-kaiaku.html Wed, 26 Feb 2020 03:28:48 +0000 https://card.kinri.jp/pay/?p=6729 2020年4月1日から、WAON POINTカードの特典が変更になります。 1.イオングループのWAON POINT加盟店でのお会計で、カードを提示した際、WA...

The post 5%OFFは対象外に!WAON POINTカード改悪後、イオンで代わりに使える支払い方法を比較 first appeared on 電子マネーの虎.]]>
WAON POINTカード特典変更

2020年4月1日から、WAON POINTカードの特典が変更になります。

1.イオングループのWAON POINT加盟店でのお会計で、カードを提示した際、WAON POINTが貯まる支払い方法が、現金とイオングループの商品券・ギフトカードのみになる。

現在
現金、電子マネー(交通系電子マネー、iD、QUICPay、PayPay、Visaタッチ決済)、クレジットカード、各種商品券・ギフトカード
2020年4月1日以降
現金、イオングループの商品券・ギフトカード

2.お客さま感謝デー(食品・日用品・衣料品など、ほぼ全品5%OFF)は対象外

3.WAON POINTカードは、ボーナスポイント付与の対象外

変更内容は、「WAON POINTカードサービスの改悪」といっても過言ではなく、利用者からは不満の声があがっています。

◯現金払いでも5%OFFになるので、WAON POINTカードを使っていたが、イオンで買い物をする意味がなくなった。

◯電子マネーWAONやイオンカード以外の支払い方法でも、WAON POINTが貯まるのが良かったのに、サービス変更は残念。

◯イオングループは、他社決済サービス利用者に対して、見切りをつけてきた感がある。

当記事では、

  • 2020年4月以降、WAON POINTカードを引き続き利用する価値はあるのか?
  • WAON POINTカードの代わりに何を使えばお得なのか?

について、紹介します。

現金派がWAON POINTカードを使い続けるメリット

WAON POINTカードの利用特典が変更になるとはいえ、すべての特典が終了するわけではありません。

特に「WAON POINTカード提示+現金払い」で利用をしていた人は、今後もお客さま感謝デーで5%OFF以外の特典を受けられます。

WAON POINTは引き続き貯まる

わくわくデー、ありが10デー

お会計時にWAON POINTカードの提示で、200円(税込)ごとに1ポイントのWAON POINTが貯まるのは変わりません。

お客さまわくわくデー、ありが10デーのポイントアップ継続します。

お客さまわくわくデー(毎月5のつく日)
ポイント2倍:200円ごとに2ポイント付与
ありが10デー(毎月10日)
ポイント5倍:200円ごとに5ポイント付与

今まで「カード提示+現金払い」をしていた人は、2020年4月以降も問題なくWAON POINTを貯められます。

ただし、ボーナスポイント対象商品の購入で、ボーナスポイント付与は、対象外になりました。

対象商品の購入で、1点あたり20~80ポイントを追加獲得できるのは、かなりお得感がありましたが、こちらも制限が設けられました。

ゲームセンター利用でWAON POINTが貯まる

モーリーファンタジーでWAON POINTと交換

イオンやイオンモール内にあるゲームセンター「モーリーファンタジー」「PALO」では、来店や利用に応じてWAON POINTが貯まります。

来店ポイント
来店ポイントマシンにWAON POINTカードをスキャンすると、1~20ポイント付与
利用ポイント
・わいわいぱーく、スキッズガーデンの利用で、200円ごとに1ポイント付与
・対象のゲーム機で遊んだ際にもらえるチケットを8枚集めると1ポイントと交換

上記のポイントサービスは、WAON POINTカードとdポイントカード限定です。

WAONカードやWAON一体型のイオンカードは、ポイント付与の対象外になっています。

ゲームセンターでよく遊ぶ人は、引き続きWAON POINTカードが必要です。

他社決済サービス利用者はメリットなしに

WAON POINTカードと他社決済サービスの併用不可

WAON POINTカードの特典内容の変更で、最も損をするのは「WAON POINTカード提示+他社決済サービス」で利用していた人です。

WAON POINTカードは、電子マネーWAONやイオンカードとの併用はできません。

電子マネーWAONやイオンカードのポイント還元率は0.5%〜1%です。

電子マネーWAON
通常200円ごとに1ポイント
電子マネーWAON会員は、イオングループ対象店舗で、いつでもポイント2倍
イオンカード
通常200円ごとに1ポイント
イオングループ対象店舗で、いつでもポイント2倍

決済サービスによっては、電子マネーWAONやイオンカードよりも、ポイント還元率が高いこともあります。

そのため、WAON POINTカード提示+他社決済サービス支払いポイント2重取りができ、イオングループの決済サービスよりもお得になるのがメリットでした。

先日、イオンモール内のサンマルクカフェ(WAON POINT加盟店)にて、WAON POINTカードの提示+PayPay払いをしたところ、2%お得になりました。

サンマルクカフェでWAON POINTカードの提示&PayPay払い

WAON POINTカードの提示(0.5%還元)+PayPay支払い(1.5%還元)=2%お得

今回は891円分の利用で、WAON POINTで4円相当の還元+PayPayボーナスで13円相当の還元=実質17円引きに

ちょうど「PayPay残高でのお支払いなら40%戻ってくるキャンペーン」期間中だったので、さらに356円相当の還元も受けられました。

2020年4月以降は、WAON POINTカードとの併用不可のため、PayPay払いの還元のみになります。

WAON POINTカードの現金専用化、5%OFF対象外となれば、主に他社決済サービスで支払っていた人は、当カードを持つ価値がなくなります。

5%OFFの割引目当てなら切り替えの必要あり

お客さま感謝デー

WAON POINTカードを使い続ける最大のデメリットが、毎月20日・30日のお客さま感謝デーで、ほぼ全品5%OFFになる対象カードから外れたことです。

お客さま感謝デーを狙って、商品をまとめ買いしていた方は、別のカードに切り替えの必要が出てきました。

お客さま感謝デーで5%OFFの対象になる支払い方法

お客さま感謝デーで、食料品や日用品、衣料品などが、ほぼ全品5%OFFになる支払い方法は、下記のとおりです。

基本的に、電子マネーWAONやイオンカードのクレジット機能での支払いで割引が受けられます。

お客さま感謝デー対象カード・アプリまとめ
WAONカード
電子マネーWAONでの支払いで5%OFF
例:WAONカード、G.G WAON、WAONカードプラス、提携WAONカード、ご当地WAON、クレジットカード一体型、キャッシュカード一体型
モバイルWAON
電子マネーWAONでの支払いで5%OFF
おサイフケータイ対応のAndroidスマホで使える
イオンカード
イオンマークつきのクレジットカード支払いで5%OFF
例:イオンカード、イオンカードセレクト、イオンSuicaカード、イオン首都高カードなど
オーナーズカード
オーナーズカードの提示で5%OFF
イオン株式会社の株式を100株以上所有する株主に発行している「株主ご優待カード」
持ち株数に応じた、3~7%のキャッシュバックあり

カード提示で5%OFFになるのは、オーナーズカードのみです。

株主優待制度「お客さま感謝デーの5%割引特典」の項目を確認すると、

オーナーズカードをご提示のうえ、現金、WAON、イオンマークのカードでのクレジット払いなどお客さま感謝デーの特典適用となる支払方法でお支払ください。

との記載があります。

イオンオーナーズカードの優待特典変更については、情報が出ていません。

そのため、2020年4月以降も「イオンオーナーズカード提示+現金払い」で5%OFFは継続するように思います。

(情報が入り次第、追記します。)

WAONカードの発行手数料は300円と有料

WAONの発行手数料

WAON POINTカードの特典改悪により、切り替え先として最有力候補なのが、WAONカードだと思います。

WAON

イオングループ系列店(イオン、イオンモール、ビブレ、マックスバリュ、ダイエー、ミニストップ)のレジ付近やサービスカウンターで、発行手数料300円(税込)を支払えば、簡単に入手できます。

smart WAONのウェブ会員登録にて、WAONカード情報を登録すれば、WAON POINTカードで貯めたポイントとの合算も可能です。

WAON POINTカードに貯まったWAON POINTを使い切る必要なく、気軽にWAONカードへ移行できます。

ただし、WAON POINTカードと違い、WAONカードは発行手数料が300円と有料なのがネックです。

nanacoは発行手数料無料キャンペーンあり

セブン&アイグループの電子マネー「nanaco」では、新規入会キャンペーンとして発行手数料無料をたびたび実施しています。

イトーヨーカドー
・毎月8のつく日(ハッピーデー)に、新規入会&1,000円以上の現金チャージで無料
・シニアナナコの場合は、毎月15日・25日(シニアナナコデー)、8のつく日(ハッピーデー)、65歳以上の方、nanacoカードからの切り替えも無料対象
セブンイレブン
新規オープン時など、キャンペーン期間中に新規入会&1,000円以上の現金チャージで無料

そのため、nanacoは電子マネーのなかでも、利用するまでのハードルが比較的低いです。

一方で、WAONカードは発行手数料無料のキャンペーンを、ほとんど行っていません。

おそらく、今回のWAON POINTカードの改悪を受けた、「WAONカード切り替えキャンペーン」が開催される可能性も低いです。

手数料の元を取るには6,000円以上の利用が必要

電子マネーWAONは、通常200円ごとに1WAONポイントが貯まります。

WAONポイントは、1ポイント=1円の価値があります。

電子マネーWAON払いで、発行手数料300円の元を取るのに必要な金額は、最低でも6,000円です。

通常利用
200円ごとに1ポイント:6万円
電子マネーWAON会員(所有者情報登録)
200円ごとに2ポイント:3万円
わくわくデー
200円ごとに2ポイント:3万円
ありが10デー
200円ごとに5ポイント:1.2万円
お客さま感謝デー
5%OFF:6,000円

お客さま感謝デーで5%OFF目当てに、WAONカードを発行しても、元を取るのに6,000円以上もかかると思うと、どうしても損した気分になります。

手数料無料でWAONカードを発行する方法は、イオンカード(WAON一体型)に申込むことです。

イオンカードWAON一体型

イオンカードは、イオングループが発行するクレジットカードです(年会費は永久無料)。

「WAON一体型」を選べば、電子マネーWAON機能も付帯できます。

イオンカードの電子マネーWAONにチャージ(入金)をすれば、WAONカードと同様に使えます。

口座開設に抵抗がなければイオンカードセレクトがいちばんお得

イオンカードセレクト

イオンカードのなかで、電子マネーWAONが最もお得に使えるのが、イオンカードセレクトです。

イオンカードセレクトは、イオンカード、イオン銀行キャッシュカード、WAONカード、WAON POINTカードが一体化した多機能カードです。

イオン銀行の口座開設が必要ですが、電子マネーWAONへのクレジットチャージで、ポイントが唯一貯まるクレジットカードとして人気があります。

ほかのイオンカードでも、電子マネーWAONへのチャージは可能ですが、ポイント付与の対象外です。

イオンカードセレクトのお申込み(年会費無料)

電子マネーWAONへのオートチャージで0.5%ポイント還元

電子マネーWAONのオートチャージでポイント付与

イオンカードセレクトから電子マネーWAONへのチャージでポイントが貯まるのは、オートチャージ利用時です。

オートチャージ対応店での支払いの際、電子マネーWAON残高が設定金額以下だった場合、自動的に一定金額がチャージされます。

チャージ金額はイオン銀行口座残高から引き落としになり、月額利用代金に応じて、WAONポイントが200円ごとに1ポイント貯まります。

オートチャージは使いすぎが心配な部分もありますが、WAON残高・チャージ金額ともに、1,000円~4万9,000円の範囲内で設定できます。

たとえば「イオンでの買い物は毎月3万円まで」と決めていれば「WAON残高が1,000円を下回ったら3万円オートチャージ」など設定すれば、むやみにチャージされる心配はありません。

電子マネーWAONは、事前にチャージした金額のみ支払いに使えるため、WAON残高を確認しながら買い物をすれば、使いすぎの防止にもなります。

ミニオンズデザインならいつでも映画料金が1,000円に

イオンカードセレクト(ミニオンズ)

イオンシネマでは、一般鑑賞料金をイオンマークつきクレジットカードで支払うと、割引になります。

毎日
一般鑑賞料金から300円割引(会員と同伴者1名)
お客さま感謝デー(毎月20日・30日)
1,100円(会員のみ)

さらに、ミニオンズデザインは、映画利用料金がいつでも1,000円になります。

暮らしのマネーサイト内にある専用Webサイトから、イオンシネマチケットを購入すると、映画が1,000円で観られます。

イオンシネマチケット発行後は、イオンシネマの会員サービス「ワタシアター(旧:e席リザーブ)」を使えば、自宅にいながら座席予約ができます。

チケットの購入可能枚数は、年間50枚です(有効期限は6ヶ月)。

たとえば、月2回、2人で映画を観る場合、必要なチケット数は48枚なので、話題の映画も気軽に観られます。

イオンシネマで映画を観る機会が多い人は、ミニオンズデザインのイオンカードセレクトをおすすめします。

さらに、ミニオンズデザインは、USJ内でのカード利用はポイント10倍になります。

スタジオパスやエクスプレスパスなどのチケット類(Webチケットは対象外)、USJ内のレストランでの飲食、グッズ購入が、実質5%OFFになるので、かなりお得です。

イオンカードセレクト(ミニオンズ)のお申込み(無料)

The post 5%OFFは対象外に!WAON POINTカード改悪後、イオンで代わりに使える支払い方法を比較 first appeared on 電子マネーの虎.]]>
6729
モバイルPASMOのお得な使い方、定期券(私鉄・地下鉄・バス)やクレジットチャージ、バス特にも対応 https://card.kinri.jp/pay/smart/mobilepasmo.html Wed, 22 Jan 2020 07:23:40 +0000 https://card.kinri.jp/pay/?p=6675 2020年10月6日:追記更新 iPhoneでもモバイルPASMOが使えるようになりました。 PASMO(パスモ)利用者に朗報です。 2020年3月18日よりモ...

The post モバイルPASMOのお得な使い方、定期券(私鉄・地下鉄・バス)やクレジットチャージ、バス特にも対応 first appeared on 電子マネーの虎.]]>
モバイルPASMO

2020年10月6日:追記更新
iPhoneでもモバイルPASMOが使えるようになりました。

PASMO(パスモ)利用者に朗報です。

2020年3月18日よりモバイルPASMOのサービスが開始しました。

今まで、交通系ICカード・電子マネーでモバイル対応をしていたのは、Suica(スイカ)のみでした。

PASMOのモバイル対応により、PASMOエリアの関東私鉄・バスの定期券をスマホで使えるようになりました。

今までPASMOカードを利用していた人が、モバイルPASMOに切り替えるメリットは下記のとおりです。

  • スマホで定期券(鉄道・バス)の利用・購入ができる
  • バス特のポイントやチケットがスマホで確認できる
  • ほとんどのクレジットカードから、定期券購入やチャージが可能
  • 紛失・故障時の再発行手続きが、スマホでできる

おサイフケータイ対応のAndroidスマホでPASMOが使える

モバイルPASMOの利用開始は簡単です。

おサイフケータイ対応のAndroidスマホに、モバイルPASMOアプリをインストールします。

あとはモバイルPASMOにチャージをすれば、カードタイプと同じように、電車やバスの利用、交通系電子マネー対応のお店の支払いに使えます。

PASMOカード、おサイフケータイ対応スマホともに、非接触型ICの「FeliCa(フェリカ)」技術を採用しています。

そのため、モバイルPASMOでも、カードタイプと同じチャージや支払いができます。

iPhone(Apple Pay)には未対応

Apple Pay iD QUICPay Suica

残念ながら、モバイルPASMOのサービス開始当初は、iPhoneではPASMOを使えません。

モバイルSuicaでもそうだったように、今後、iPhone(Apple Pay)にも対応する可能性はあるので、今は待つしかなさそうです。

ちなみに、モバイルSuicaは、おサイフケータイ対応のAndroidスマホ、iPhone(iPhone7以降)、Apple Watch(Apple Watch2以降)、フィーチャーフォンでも使えます。

モバイルPASMO モバイルSuica
Androidスマホ
iPhone、Apple Watch ×
フィーチャーフォン ×
おサイフケータイ非対応の端末 × ×

一部機種はモバイルSuicaと併用可能

モバイルSuica

スマホの機種ごとに、モバイルSuicaとの併用可能・不可がわかれます。

  • モバイルSuica・PASMOの両方とも、発行可能(併用可)
  • モバイルSuica・PASMO、どちらかのみ発行可能(併用不可)
  • モバイルSuicaのみ対応

2020年3月18日現在、ほとんどの機種でモバイルSuicaとの共存ができません。

SONYのXperia 1やGoogleのPixel 4など、比較的新しい機種のみ対応しています。

手持ちのスマホで、モバイルPASMOが使えるかどうかは、「モバイルSuica・PASMO対応機種一覧(PDFファイル)」で確認できます。

併用不可のスマホにモバイルPASMOをインストールすると、下記の文字が表示されて、エラーになります。

カード処理でエラーが発生しました。他の交通系カードが既に発行されております。
詳細はサポートポータルもしくは、https://vmenu.pasmo.jp/をご確認ください。(F0-08)

ちなみに、モバイルPASMO非対応の機種にインストールすると「注意事項 ご利用の機種はおサイフケータイに対応しておりません」と表示されます。

モバイルSuica・モバイルPASMOを併用できる場合、おサイフケータイアプリの設定から、メインカードを「モバイルSuica」または「モバイルPASMO」に切り替えができます。

たとえば、スマホをかざした際にPASMOを使いたいときは、メインカードを「モバイルPASMO」に設定すればOKです。

メインカードから外れた方は、自動改札機やバス運賃機、レジなどでの利用はできません。

iPhoneでは、複数のカードをWalletアプリで管理・利用が可能です。

モバイルPASMOがApple Pay対応になれば、一つのアプリでSuicaとPASMOの両方が使える可能性は高いです。

モバイルPASMOで使える機能・サービス

モバイルPASMOは、会員登録やクレジットカード登録の有無で、使える機能・サービスが異なります。

クレジットカードの登録は任意ですが、定期券の購入やクレジットチャージの利用には必要不可欠です。

無記名 記名/カード登録あり 記名/カード登録なし
SF(電子マネー)機能
定期券機能 × ×
現金チャージ
クレジットチャージ × ×
残額履歴の確認
再発行手続き ×
退会時の払いもどし ×

モバイルPASMOでは、Suicaグリーン券売機でのグリーン券購入はできません(PASMOカードは可能)。

スマホで定期券の利用・購入ができる

モバイルPASMOの恩恵をもっとも得られるのが、PASMO定期券の利用者です。

モバイルSuicaはJR東日本グループのサービスで、JR東日本の路線が含まれない定期券の発行はできませんでした。

そのため、首都圏の地下鉄や私鉄、バスを通勤や通学で使う人は、カードタイプのPASMO定期券を持ち歩く必要がありました。

モバイルPASMOに定期券機能がつくことで、スマホでいつでも定期券が購入でき、スマホ一つで移動が可能になります。

特にバス定期券利用者は、スマホで定期券の購入ができるのは、結構ありがたいと思います。

従来、バス定期券の購入には、営業所や案内所の窓口で申込み書を提出する必要があり、手間がかかりました。

さらに、窓口の営業時間は「遅くても20時まで」が多く、訪れるタイミングが難しい場面もあったのが、スマホでいつでも購入・更新ができるのは助かります。

会員登録・クレジットカード登録が必要

モバイルPASMO定期券の購入・利用には、会員登録と本人名義のクレジットカード登録が必要です。

本人名義のクレジットカードが発行できるのは、「原則、18歳以上(高校生を除く)」のため、高校生以下はモバイルPASMOで定期券を作れません。

対応ブランドは、VISA、Mastercard、JCB、American Expressです。

5大国際ブランドの内、Diners Club(ダイナースクラブ)のみ対応していません。

海外発行のクレジットカードや、3Dセキュア認証非対応のカードも登録不可です。

クレジットカードは2枚まで登録可能で、「仕事用とプライベート用」や「運賃用と買い物用」など、クレジットカードを用途別にも使い分けられます。

カードタイプのPASMO定期券の場合、定期代の支払いは、特定のクレジットカード(鉄道事業者提携クレジットカード)のみ現金のみという場合が多かったです。

モバイルPASMOなら、手持ちのクレジットカードで定期券代を支払えるのは、お得感があります。

ポイント還元率の高いクレジットカードで支払えば、多くのポイントを獲得できます。

クレジットカードの登録の際は、事前に各クレジットカードで本人認証サービス(3Dセキュア)の登録が必要になります。

国際ブランドの本人認証サービス

本人認証サービスの登録手続きは、カード会員サイトから行えます。

定期券を発売する鉄道・バス事業者一覧

モバイルPASMO定期券を発売予定の鉄道・バス事業者は、以下のとおりです(2020年3月18日現在)。

(学割乗車券は、18歳以上の大学生・専門学校向けのみ発行予定)

JR東日本やその他Suica・PASMO事業者との連絡定期券も発行可能です。

モバイルPASMO定期券発売予定事業者一覧
鉄道
小田急、京王、京成、京急、相鉄、東急、新京成、東武、東京メトロ、東京都交通局、西武鉄道、北総鉄道、ゆりかもめ、千葉モノレール、横浜高速鉄道、横浜市交通局、横浜シーサイドライン、埼玉高速鉄道、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)
バス
小田急バス、江ノ電バス、川崎市交通局、川崎鶴見臨港バス、関東バス、京王バス、京成バス、西武バス、相鉄バス、立川バス、東急バス、東京都交通局、東洋バス・千葉シーサイドバス、西東京バス、日立自動車交通、横浜市交通局

PASMOエリアで上記に名前がない鉄道事業者は、伊豆箱根鉄道、江ノ島電鉄、関東鉄道、湘南モノレール、多摩モノレール、東葉高速鉄道、箱根登山鉄道、舞浜リゾートラインです。

将来的にモバイルPASMO定期券を販売するかどうかは、まだ情報が出ていません。

とりあえず、モバイルPASMOサービス開始時は、上記鉄道事業者のモバイルPASMO定期券や連絡定期券は購入できない可能性がある、と考えたほうがよさそうです。

バス特のポイントやチケットがスマホで確認できる

バス利用特典サービス確認(モバイルPASMO)

PASMOやSuicaでバスに乗車すると、「バス特(バス利用特典サービス)」が利用できます。

バス特(バス利用特典サービス)では、毎月のバス利用額に応じて、運賃1円ごとに1バスポイントが貯まります。

1,000バスポイントが貯まるごとに、100~330円分の「特典バスチケット」がもらえ、次回のバス利用時に運賃が自動的に値引きされます。

今までは「バスポイントが何ポイント貯まっていて、バスチケットの残額はいくらあるか?」の確認が難しく、なんとなく使っていた人が多かったです。

モバイルPASMOなら、バス特情報がスマホから確認できるため、ふだんからバスを利用する人にとって、使い勝手が良くなりました。

バス特の情報確認は、モバイルSuicaでは非対応です。

ほとんどのクレジットカードからチャージ可能

今までPASMOの残高へチャージ(入金)するには、駅の券売機やチャージ機、バス営業所、コンビニなどのチャージ対応店舗、セブン銀行ATMまで、わざわざ行く必要がありました。

また、クレジットカードからPASMOへのチャージは、PASMOオートチャージ対応のクレジットカードを利用した「クイックチャージ」と「オートチャージ」のみ使えました。

モバイルPASMOなら、手持ちのクレジットカードを登録すれば、スマホからすぐにチャージでき、残高不足の心配がありません。

さらに、チャージ金額に応じたクレジットカードの決済ポイントも貯まり、現金チャージよりもお得です。

モバイルPASMOに登録可能なクレジットカードは、VISA、Mastercard、JCB、American Expressです。

PASMOは最低でも初乗り運賃以上の残高がないと、駅の改札機で足止めにあいます。

電車やバスの利用時に残高不足で困った経験がある人は、スマホで即時入金できるメリットを実感しやすいと思います。

さらに、PASMOオートチャージサービスに対応したクレジットカードなら、モバイルPASMOでオートチャージも利用できます。

対象カード登録でオートチャージにも対応

オートチャージ方法(改札)

PASMOでは、PASMO・Suicaエリアの駅改札機を通過時に、残高が設定金額未満だと、一定金額が自動的にチャージされる「PASMOオートチャージ」が利用できます。

モバイルPASMOでも同様に、PASMOオートチャージ対応のクレジットカードを登録・設定すれば、モバイルPASMOでもオートチャージが使えます。

PASMOオートチャージが使える主なクレジットカード
  • パスタウンカード(JCB)
  • 小田急ポイントクレジットカード
  • 京王パスポートカード
  • 京急プレミアポイントカード
  • 京成カード
  • 相鉄カード
  • SEIBU PRINCE CLUBカード セゾン
  • TOKYU CARD
  • Tokyo Metro To Me CARD
  • 東武カード
  • 横浜交通hama-eco card
  • Shonan Card

一部のクレジットカードについては、PASMO定期券付きクレジットカード一覧、オートチャージサービスが最もお得なのは?で、詳細なカードスペックを紹介しています。よろしければあわせてお読みください。

各種ポイントサービスにも対応

PASMOではPASMOキャッシュレスポイント還元サービスと、各事業者が独自に実施するポイントサービスがあります。

いずれもモバイルPASMOでの利用が可能で、カードタイプとほぼ同様に使えます。

PASMOキャッシュレスポイント還元サービス

PASMOのポイント還元

PASMOを使って買い物をした際、対象店舗で2%または5%のポイント還元が受けられます(電車・バス運賃の支払いは対象外)。

キャッシュレスポイント還元サービスを受けるには、事前に専用サイトでメールアドレスの登録と必要事項の入力をします。

会員本登録の入力ページには、PASMOのID番号を入力する欄があります。

モバイルPASMOに登録すると、新しくPASMO IDが発行されるので、モバイルPASMOでもPASMOキャッシュレスポイント還元サービスを利用できます。

ただし、1つのメールアドレスに対して、PASMO IDは一つしか登録できません。

すでにPASMOカードでキャッシュレスポイント還元サービスを利用している方は、別のメールアドレスで登録する必要があります。

各事業者が独自に実施するポイントサービス(例:メトポ)

たとえば、東京メトロの「メトロポイントクラブ(メトポ)」のように、PASMO事業者が独自のポイントサービスを実施しているところもあります。

メトポでは、登録したPASMOで東京メトロ線に乗車すると、利用回数や曜日に応じたポイントが貯まります。

メトポはモバイルPASMOでも利用可能です。

東京メトロ駅構内にある水色のICチャージ専用機で、本登録やPASMOカードからの変更手続きをします。

物理的に、カードタイプ以外はポイントの登録や受け取りができない(券売機などにカードを挿入する必要があるなど)仕様だと、モバイルPASMOでポイントサービスの利用は難しいのがデメリットです。

紛失・故障時の再発行手続きがネットでできる

カードタイプのPASMOを紛失したとき、記名PASMOとPASMO定期券は再発行が可能です。

PASMO紛失時の再発行手続きの手順は、下記のとおりです。

  1. PASMO(Suica)エリアの駅やバス営業所へ行く
  2. 「PASMOを紛失したので再発行手続きをしたい」と伝える
  3. 申請書に必要事項を記入して提出、本人確認書類(運転免許証など)を提示する
  4. 再発行整理券を受け取る
  5. 再発行登録の翌日から14日以内に、駅やバス営業所へ行く
  6. 係員に再発行整理券を提出、本人確認書類を提示する
  7. デポジット代500円と再発行手数料520円を支払う

カードタイプのPASMOは、当日中に再発行ができず、翌日以降に再発行をしに出向く必要がありました。

モバイルPASMOの場合、スマホの紛失や故障時の利用停止や再発行が、ネットから行えます。

PASMO再発行のために、2度も駅やバス営業所まで行く必要がないのは、手間がなく便利です。

ただし、会員登録をしていない無記名タイプでは、再発行や払い戻しができません。

これはカードタイプと同じ仕様です。

PASMO定期券・バス利用者は切り替えのメリットあり

管理人の評価

モバイルPASMOの利用が向いているのは、PASMO定期券・バス利用者です。

スマホで定期券の購入・利用ができ、期限が切れる前に券売機や窓口で継続購入する手間が省けます。

また、バス特のポイント・チケット情報がスマホで確認できるため、よくバスを利用する人にも向いています。

一方、モバイルPASMOとモバイルSuicaとの併用が難しい関係で、

◯利用しているスマホ機種の関係で、モバイルSuicaしか対応できない。

◯すでにモバイルSuicaを活用しており、PASMO定期券を利用する予定がない。

という人は、モバイルPASMOの新規登録や切り替えをするメリットは少ないです。

ふだんの交通系ICカードの使い方を振り返ってみて、自分はモバイルPASMOの利用が向いているかどうか考えてみてください。

モバイルSuicaとモバイルPASMOの違いについては、下記記事で詳しく比較しています。

The post モバイルPASMOのお得な使い方、定期券(私鉄・地下鉄・バス)やクレジットチャージ、バス特にも対応 first appeared on 電子マネーの虎.]]>
6675
プロントでプロン党カードは作るべき?他の支払い方法と比較して分かったメリットとは https://card.kinri.jp/pay/smart/pronto.html Thu, 07 Nov 2019 07:15:24 +0000 https://card.kinri.jp/pay/?p=6494 PRONTO(プロント)は、昼はカフェとランチ、夜はバーになる飲食チェーンです。 東京丸の内にキャッシュレス決済に特化した店舗をオープンするなど、プロントはキャ...

The post プロントでプロン党カードは作るべき?他の支払い方法と比較して分かったメリットとは first appeared on 電子マネーの虎.]]>
カフェ&バー『プロント』

PRONTO(プロント)は、昼はカフェとランチ、夜はバーになる飲食チェーンです。

東京丸の内にキャッシュレス決済に特化した店舗をオープンするなど、プロントはキャッシュレス化を加速させています。

プロントで使えるキャッシュレス決済の種類

プロントの支払い方法

ポイントカード
楽天ポイント(貯まる・使える)
電子マネー
交通系IC、楽天Edy、QUICPay、iD、nanaco、WAON
コード決済
au Pay、Origami Pay、d払い、PayPay、メルペイ、LINE Pay、楽天ペイ、Alipay、WeChatペイ
クレジットカード
VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、銀聯
ブランドプリペイドカード、デビットカード
使える

店舗によって使える支払い方法が異なります。

各店舗で使える決済サービスは、店舗検索で確認できます。

ただし、店舗情報に記載がない支払い方法でも、実際には使えることもあります。

今回私が訪れたお店の店舗情報では「楽天Edy、iD、楽天ポイント」とありましたが、交通系ICやクレジットカード、コード決済も使えました。

お店へ行くと、プロン党Edy-楽天ポイントカードの宣伝をよく見かけます。

プロン党カードとは、「プロントメンバーズカード」、「楽天Edy(プリペイド型電子マネー)」、「楽天ポイントカード」が1枚にまとまったものです。

プロントでプロン党Edy-楽天ポイントカードを利用すると、ドリンク全品10%OFFカード提示で貯まる楽天ポイントが2倍など、お得な限定特典が受けられます。

※金額・手数料表記はすべて税込です。

506円の元は取れる?プロン党カードを持つメリット

プロン党カード

プロン党Edy-楽天ポイントカードは、プロントのレジで購入できます。

販売価格は506円と有料です。

プロン党カードやプロントメンバーズカードを持っていれば、308円で購入できます。

この500円はSuicaなどの交通系ICのような、デポジット代(預り金)ではありません。

将来カードが不要になって、解約をしても返金は受けられません。

また、電子マネー「楽天Edy」は、多くのカードやモバイルに搭載されています。

たとえば、楽天カード、ポイントカード、キャッシュカード、会員証、おサイフケータイなどです。

私は楽天カードユーザーなこともあり「わざわざプロン党Edy-楽天ポイントカードを発行する必要性はないのでは?」と疑問に思いました。

今回は日常的に楽天カード(と楽天ポイント、楽天Edy)を利用する管理人が、プロン党カードを発行する価値はあるのか? どれだけお得になるのか?について調査してみました。

いつでもドリンクが全品10%OFF

ケーキセット(プロント)

プロン党Edy楽天ポイントカードの楽天Edyで支払うと、いつでもドリンクが全品10%OFFになります。

税抜き価格からの割引になり、わかりやすく言うと、商品価格より少し安い値段で、ドリンクを注文できます。

ドリンク割引で、プロン党楽天Edy-楽天カードの価格506円の元を取るのに必要な杯数は、以下のとおりです。

506円の元を取るのに必要なドリンク数
  • ホットコーヒーRサイズ(240円):19杯
  • カフェラテRサイズ(290円):15杯
  • グラスワイン(360円):13杯
  • 角Dハイ(460円):10杯
  • ザ・プレミアム・モルツ <香る>エール ジョッキ(560円):9杯

※商品価格は税抜き価格です。
※税率は店内飲食の10%で計算しています。

カフェドリンクは1杯あたりの価格が安いので、割引率が高いバータイムに利用すると、お得さを感じやすいです。

バードリンクのアップグレード

バータイム時の、メガビームハイ(ビームハイの1.7倍量)、メガ角Dハイ(角Dハイの1.5倍量)、ミニカラフェ(グラスワインの1.6倍量)が、通常サイズの値段で飲めます。

ハイボール
ビームハイ 484円 → メガビームハイ(180円お得)
角Dハイ 506円 → メガ角Dハイ(190円お得)
ワイン
グラスワイン396円 → ミニカラフェ(220円お得)

※飲食利用が店内(税率10%)とテイクアウト(税率8%)で値段が変わります。

注文時にカードを提示するだけで、サイズアップになります。

支払いに現金しか使わない方でも、アップグレードサイズを3杯頼めば、差額分でカード価格の元が取れます。

ちなみに、プロン党カードの楽天Edy支払いで、ドリンク全品10%OFFも適用になります。

基本的に複数の割引サービスの併用は不可ですが、ドリンクアップグレードの特典に限り、プロン党Edy支払いとのドリンク割引が併用できます。

バードリンクのアップグレードは、カード会員本人のみのサービスです。

管理人はお酒がまったく飲めないので、主にバータイムに利用するなら、お酒をよく飲む夫がプロン党カードを作った方がいいかなと思いました。

提示&支払いでポイント還元率1.5%

プロン党カードのポイント還元率

プロントは楽天ポイント加盟店で、楽天ポイントカードの提示でポイントが貯まります。

通常、楽天ポイントカードは200円(税別)ごとに1ポイントが付与されます。

プロン党Edy-楽天ポイントカードでは、提示で200円(税別)ごとに2ポイントと、ポイントが2倍になります。

2ポイントのうちの1ポイントは、プロン党特典ポイントで、期間限定ポイントです。

通常の楽天ポイントは、ポイント獲得のたびに有効期限が延長になりますが、プロン党特典ポイントの有効期限は購入日から6ヶ月間と短いので、忘れずに消費しましょう。

プロントでも1ポイント=1円として支払いに使え、200円(税抜)ごとに1ポイント貯まります。

さらに、楽天Edyで支払うと、200円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。

プロン党カードの提示と支払いで、合計で200円ごとに3ポイント貯まり、ポイント還元率は1.5%までアップします。

たとえばホットコーヒーRサイズ(1杯264円)を注文して、プロン党カードの提示と支払いをすると、どれだけお得になるか調べてみました。

提示:2ポイント獲得
支払い:約27円引き(ドリンク10%OFF適用)、1ポイント獲得
—————
合計:約30円相当お得になる

コーヒー1杯がいつでも実質30円引きで飲めるのは、コーヒー代の節約になります。

店内のチャージ機で気軽に入金できる

楽天Edyチャージ機

プロントでは、店内に楽天Edyチャージ機を設置しています(ガソリンスタンド併設店を除く)。

読み取り機にプロン党カードを置き、紙幣を入れると、チャージできます。

プロン党カードの楽天Edyが残高不足なときでも、注文前にチャージできるのは助かります。

投入した金額がそのままチャージ金額になり、お釣りは出ません。

ちなみに、楽天Edyへの現金チャージは、楽天Edy加盟店のレジやFamiポート、セブンATMでもできます。

プロントをさらにお得に利用したい方は、クレジットカードから楽天Edyにチャージも活用しましょう。

入金金額に応じた決済ポイントを得られます。

ただし、楽天Edyへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードは限られています。

楽天Edyにチャージでポイントが貯まるクレジットカード

クレジットカードでポイント獲得

クレジットカードから楽天Edyにチャージは可能ですが、ポイント付与対象外の場合がほとんどです。

そのなかで、楽天Edyへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードと、ポイント還元率をまとめてみました。

楽天Edyへのクレジットチャージでポイントが貯まるカード
ポイント還元率0.5%
楽天カード、エポスカード、セゾンカード、JMBローソンPontaカードVisa
ポイント還元率1%
TOKYU CARD ClubQ JMB
ポイント還元率1.2%
リクルートカード(ほかの電子マネーと合算して月3万円まで)

たとえば、楽天カードからプロン党カードにチャージして、プロントで支払うと、ポイント還元率は2%(200円ごとに4ポイント)になります。

楽天カードからプロン党カードにチャージ:200円ごとに1ポイント
プロン党カード(楽天ポイントカード)を提示:200円ごとに2ポイント
プロン党カード(楽天Edy)で支払い:200円ごとに1ポイント
—————-
合計:200円ごとに4ポイント(ポイント還元率2%

楽天カードは通常1%ポイント還元ですが、楽天Edyへのチャージでは0.5%に半減します。

プロン党カードへのクレジットチャージには、おサイフケータイ対応のAndroid機種や楽天Edyリーダー、FeliCaポート/パソリが必要です。

楽天Edyチャージ機は現金専用です。

電子マネーWAONのように、店内の対応端末からクレジットチャージができない分、使い勝手がイマイチに感じます。

プロント常連は持って損がない1枚

管理人はこう思う

プロン党Edy-楽天ポイントカードは506円と有料で、「500円分の元を取れるだけプロントを利用するかどうか?」が持つかどうかの判断基準になります。

たとえば楽天カードには、楽天ポイントカード、楽天Edy、クレジット機能が付帯しています。

楽天カードから楽天Edyにチャージをして、プロントでカード提示と支払いをすると、合計ポイント還元率は2%になります。

楽天Edy機能つきの楽天カードでは、オートチャージ機能も使えて、その都度チャージする必要もありません。

一方で、プロン党カード以外では、ドリンク全品10%OFFやバードリンクのサイズアップといった優待特典は一切受けられません。

頻繁にプロントへ通う人に、プロン党カードの発行をおすすめします。

ドリンク全品10%OFFは、プロン党カードの楽天Edyから支払った場合のみ適用なので、忘れずにチャージをしておきましょう。

楽天Edyのくわしい使い方は、下記の記事を参考にしてください。

The post プロントでプロン党カードは作るべき?他の支払い方法と比較して分かったメリットとは first appeared on 電子マネーの虎.]]>
6494
【実体験】一部店舗ではPayPay残高不足のとき現金併用で支払いが可能、その方法を紹介します https://card.kinri.jp/pay/smart/paypay-genkin.html Thu, 07 Nov 2019 06:35:50 +0000 https://card.kinri.jp/pay/?p=6533 支払い金額よりもPayPay残高が少ない、いわゆる「残高不足」になった場合は、不足分をチャージするかPayPayに登録したクレジットカードで支払うかする必要があ...

The post 【実体験】一部店舗ではPayPay残高不足のとき現金併用で支払いが可能、その方法を紹介します first appeared on 電子マネーの虎.]]>
PayPayと現金を併用して支払ってみた

支払い金額よりもPayPay残高が少ない、いわゆる「残高不足」になった場合は、不足分をチャージするPayPayに登録したクレジットカードで支払うかする必要があります。

PayPay残高が不足している状態で決済を試みると、下記のようなエラーメッセージが表示されて、支払いができません。

PayPay残高が不足しています
お支払い方法を変更してください

チャージするか、お手数ですがお支払い方法を変更してお支払いください

【PayPay残高をチャージ】
    または
【ほかのお支払い方法を選択】

PayPay残高へのチャージは、下記の方法でできます。

PayPay残高へのチャージ方法
  • セブン銀行ATM
  • 銀行口座
  • ヤフオク!、PayPayフリマの売上金
  • ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
  • PayPayギフトカード
  • PayPayユーザーからの送金

セブン銀行ATMからの現金チャージでPayPayを利用していると、その場でチャージができず、不便に感じる人は多いです。

PayPay残高内で支払いができるように会計を分けるか、別の支払い方法で全額を払うかする必要があります。

SuicaやWAONなどの電子マネーと違い、残高不足の際に現金との併用ができないのが、PayPay利用の大きなデメリットです。

一方で、実はPayPay残高と現金を併用して支払えるお店もあります。

今回、PayPayが使えるお店(居酒屋)で、現金とPayPayを併用して支払えたので、使い方などをシェアしたいと思います。

現金とPayPay残高を併用して支払ってみた

PayPay対応のお店で「PayPayと現金を併用して支払えますか?」と聞いたところ「使えますよ」と言われたので、実際に支払ってみました。

  1. 代金の一部を現金で支払う
  2. 残りの金額をPayPay残高から支払う

PayPay残高で支払うと、利用金額の1.5%相当のPayPayボーナスが付与されます。

現金併用をする場合、全額PayPay残高で支払うよりも、得られるPayPayボーナスは減りますが、

◯PayPayで全額を支払うと、チャージが面倒なので、ある程度の残高を残したい。

◯今月のポイント付与上限に達したので、これ以上PayPay残高で支払う必要性がない。

というときに使えます。

現金で支払う

2,000円お預かり

今回の飲食代は合計4,564円でした。

レジで現金2,000円を渡すと「アズカリ 2,000円」として、合計金額から2,000円が引かれます。

QRコードを読み取り、支払い金額を入力

PayPayで金額入力

残りの2,564円をPayPayで支払います。

このお店では「スキャン支払い」タイプで、バーコード決済は使えません。

PayPayアプリの【スキャン】をタップして、店頭のQRコードを読み取ります。

支払い金額の入力画面が表示されたら、支払い金額を入力します。

残りをPayPay残高で支払う

PayPayで支払い完了

【支払う】ボタンをタップすると、「♪ペイペイ」の決済音が鳴り、支払いが完了します。

PayPay支払いのレシート

レシートには、お支払い方法:現金+クレジットと記載されていました。

「うち(現金)¥2,000―」が現金で支払った分、「うち(クレジット)¥2,564―」がPayPay残高で支払った分です。

クレジットカード不可のクーポン割引も適用に

ホットペッパーグルメのクーポン

ちなみに、ホットペッパーグルメのクーポン(飲食代10%OFF)も問題なく使えました。

利用条件に「クレジットカードとの併用不可」とありますが、PayPayはコード決済サービスにあたり、割引適用になります。

このお店はキャッシュレス決済ポイント還元の対象店舗ですが、5%還元はクレジットカードのみの対応でした。

PayPayで支払うと5%還元になりませんが、「クーポン利用で10%OFF」の方が割引率が高く、PayPay利用で1.5%のPayPayボーナス還元も得られます。

PayPayでは間接的にクレジットカードの利用が可能です。

  • PayPayカードからPayPay残高へチャージする
  • PayPay利用代金の支払い先をクレジットカードにする

そのため、クレジットカード払いではクーポンの対象外になったり、カード自体使えなかったりするお店でも、PayPayを活用できます。

ビックカメラグループでも併用支払いOK

ビックカメラ京都店

PayPayが使える家電量販店のなかでも、ビックカメラグループやヤマダ電機グループのお店では、PayPay残高と現金やポイントなどの支払い方法が併用できます。

PayPayとほかの支払いが併用可能な家電量販店
  • ビックカメラ
  • ソフマップ
  • ヤマダ電機
  • ツクモ

公式Twitterアカウントでも「PayPayと現金の併用が可能」と明記されています。

ビックカメラでPayPay残高と現金を併用する方法は、以下のとおりです。

  1. 店頭のQRコードをカメラ機能で読み取る
  2. 支払い方法で「PayPay残高」を選択
  3. 支払う金額を入力後、支払いを完了する
  4. 残額を現金やポイント、クレジットカードで支払う

居酒屋でPayPayと現金を併用したときは「現金→PayPay残高」でしたが、ビックカメラでは「PayPay残高→現金」と逆になっています。

このあたりはお店ごとのオペレーションの違いによるものと考えられるので、店員さんの案内に従って支払いを行いましょう。

ちなみに、PayPay公式サイトのよくある質問には「お支払い時に、複数の支払い方法を併用することはできません。」とあります。

これは「PayPayの支払い方法のうち、PayPay残高とクレジットカードの併用はできない」、という意味だと考えられます。

たとえば、利用金額の一部をPayPay残高で支払った後、残りの金額をPayPayに登録したクレジットカードで支払うことはできません。

PayPayと現金を併用できるお店はかなり少ない

PayPay残高と現金を併用して支払いができるのは、ごく一部の店舗に限られます。

店員さんへの質問や、SNSの公式アカウントなどで調べた併用不可なお店を、いくつかピックアップしてみます。

PayPayと現金の併用ができないお店
  • コンビニ:セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど
  • 飲食店:牛角、ステーキの宮
  • スーパー:西友、マツモト
  • その他:パソコン工房

ほかにも「(お店名)では現金併用で使えた/使えなかった」などの情報がありましたら、コメント欄で教えていただけると助かります。

The post 【実体験】一部店舗ではPayPay残高不足のとき現金併用で支払いが可能、その方法を紹介します first appeared on 電子マネーの虎.]]>
6533
コメダ珈琲の支払いはコーヒーチケットとコメカ(電子マネー)どっちがお得? https://card.kinri.jp/pay/smart/komedacoffee.html Thu, 31 Oct 2019 09:00:46 +0000 https://card.kinri.jp/pay/?p=6491 愛知県名古屋市を発祥とする「コメダ珈琲」は、モーニングサービスやシロノワールが人気の喫茶店チェーンです。 コーヒーの値段は1杯500円前後と、大手カフェチェーン...

The post コメダ珈琲の支払いはコーヒーチケットとコメカ(電子マネー)どっちがお得? first appeared on 電子マネーの虎.]]>
コメダ珈琲とコメカ

愛知県名古屋市を発祥とする「コメダ珈琲」は、モーニングサービスやシロノワールが人気の喫茶店チェーンです。

コーヒーの値段は1杯500円前後と、大手カフェチェーンのなかでも割高です。

コメダ珈琲は店舗によって、メニューや値段が違います(金額は全店税込表示)。

朝にドリンクを注文すると、トーストと卵料理が無料でついてくるため「モーニングのときだけ利用する」という人もいるほどです。

コメダ珈琲で使える支払い方法は、下記のとおりです。店舗ごとに、利用の可否が異なります。

コメダ珈琲で使えるキャッシュレス決済

コメダ珈琲の支払い方法

電子マネー
コメカ、交通系IC、QUICPay、iD、nanaco、WAON
コード決済
使えない
クレジットカード
VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club
ブランドプリペイドカード、デビットカード
使える
ギフト券、商品券
使える

※利用可能な支払いサービスは店舗ごとに異なります。

独自の支払い方法には、専用プリペイドカード「コメカ(KOMECA)」と、「珈琲チケット」があります。

コメカは最大3%ポイント還元になり、珈琲チケットは特定のドリンクが1杯83円も安くなるなど、リピーターに嬉しい仕様となっています。

今回はコメダ珈琲で使える、コメカと珈琲チケットについて、具体的にどう使えばお得なのか?を解説します。

コメカ:プリペイド型カード

コメカは、コメダ珈琲を含むコメカ取扱店(おかげ庵・やわらかシロコッペ)で使える専用プリペイドカードです。

利用金額に応じて1%のポイント還元が受けられます。チャージによるポイント付与はありません。

コメダ珈琲のレシート

貯まったポイントは10ポイント=10円として、支払いに使えます。

コメダ珈琲のレシートには、コメカポイントの記載はなく、別レシートで付与ポイント数やポイント残高を確認できます。

コメカ残高・ポイントともに、有効期限は最終チャージ日や利用日から2年間です。

定期的にコメダ珈琲を利用していれば、残高やポイントが失効する心配はありません。

基本ポイントは1%、会員登録後は3%にアップ

ポイント3倍

コメカを使う際は、金シャチ会員とメール配信の登録が必須です。

金シャチ会員とはコメカ会員のことで、誰でも無料で登録できます。

コメカマイページで会員登録をして、メール配信を「受け取る」設定にすると、ポイント還元率が3%にアップします。

  • 金シャチ会員:100円ごとに3ポイント
  • 非会員:100円ごとに1ポイント

さらに不定期のアンケートメールに回答すると、もれなくポイントプレゼントがあるなど、お得な特典もあります。

一般的なプリペイドカードは0.5%、クレジットカードで1%を考えると、コメカのポイント還元率が3%なのはかなり大きいです。

たとえば、ブレンドコーヒー1杯分(450円)のポイントを貯める場合、各支払い方法で必要な利用金額は以下のようになります。

  • 一般的な電子マネー(0.5%):9万円
  • 金シャチ非会員(1%):4.5万円
  • 金シャチ会員(3%):1.5万円

1%と3%では3万円もの差が出るので、会員登録するだけで、どれだけお得に差が出るのかが、よくわかります。

コメカ利用でボーナスポイントプレゼントや、対象商品の割引などの優待特典はなく、ポイント還元率3%がいちばんのメリットになります。

ポイント還元が3%になるのは、登録日の翌日からです。

発行後すぐに会員登録しても、当日はポイント1%還元で変わりません。

1,000円からチャージ可能、上限額は3万円

コメカへのチャージには、現金クレジットカードが使えます。

レジで「コメカに◯円チャージします」と伝えると、入金の手続きをしてくれます。

チャージ金額をクレジットカードで支払うと、カード会社の決済ポイントが貯まり、ポイント二重取りできます。

大手コーヒーチェーンの専用プリペイドカードでは、クレジットチャージの利用には会員登録や専用アプリが必要で、お店のレジではできない場合も多いです。

ミスタードーナツ:ミスドカード
ミスタードーナツクラブ、ミスタードーナツアプリ
ドトール:ドトールバリューカード
マイドトール、DVCアプリ
タリーズコーヒー:タリーズカード
一部店舗のレジ、クラブタリーズ
スターバックス:スタバカード
店舗のレジ、My Starbucks

コメダ珈琲には提携クレジットカードはなく、ポイント還元率の高いクレジットカードからのチャージをおすすめします。

ただし、店舗によっては、支払いにクレジットカードは使えても、コメカにクレジットチャージができない場合もあります。

公式サイトの店舗情報を確認して、その他の欄に「当店では、クレジットカードによるコメカへのチャージは行っておりません」と記載があれば、その店ではクレジットチャージ不可だとわかります。

1,000円分のチャージで何が頼める?

昼プレート(コメダ珈琲)

▲昼プレート(950円)

コメダ珈琲のメニュー料金は一律でなく、店舗ごとに値段が変わります。

たとえば、コメダブレンドは1杯430~550円と、最大で120円もの差があります。

今回、私が利用したお店では、コメダブレンドレギュラーサイズは450円でした。

コメダ珈琲で人気の高いメニューと価格を、いくつかピックアップしてみました。

値段は、コメダ珈琲イオンモールKYOTO店を参考にしています。

コメダブレンド・アイスコーヒー
レギュラーサイズ450円/たっぷりサイズ+100円
カフェオーレ・アイスオーレ・豆乳オーレ・ミルクコーヒー
レギュラーサイズ470円 /たっぷりサイズ+100円
シロノワール
650円

ドリンク代が1杯450円ならば、1,000円分のチャージで2杯分頼めます。

モーニングセットなら2回分、コーヒー1杯とシロノワール1皿だと1,000円オーバーで残高不足になります。

ほかの大手コーヒーチェーンと比べて、コメダ珈琲は単価が高めなので、まとまった金額をチャージすると長く使えます。

コメカの残高は、最終入金日または最終利用日から2年間です。

会計時に残高不足だった際は、下記の方法で支払います。

  • その場でコメカにチャージをして支払う
  • コメカ残高で支払った後、現金などほかの支払い方法を利用する
  • もう1枚のコメカで支払う(1会計で2枚まで利用可)

コーヒーチケットは1杯あたり最大83円安くなる

珈琲チケット(コメダ珈琲)

コメダ珈琲には、20種類のドリンク類から選べるお得な前売り回数券「珈琲チケット」もあります。

差額で100円を支払えば、たっぷりサイズなども注文できます。

店舗によって、珈琲チケットの枚数や値段が違います。

私が利用したお店では、「8枚で3,100円(1枚あたり387円)」で販売していました。

コーヒーチケットの支払いは現金のみで、コメカでは購入できません。

おそらく、上記のチケットは金券扱いになるため、だと考えられます。

選べるドリンクは1杯450円または470円なので、最大83円も安くなります。

コメダブレンド代金をコメカで支払う場合は、12ポイント付与だと考えると、珈琲チケットを利用したほうが51円も安いです。

珈琲チケットには有効期限はありませんが、発行店のみ使用可能です。

ちなみに、コメダ珈琲近くの金券ショップでは、珈琲チケットの取り扱いがありました。

1枚400円(税込)で販売しており、最大70円分安くなります。

そう思うと、珈琲チケットは、特定の店舗で決まったドリンクを飲む人向けの割引回数券といえます。

珈琲チケットとコメカの上手な使い分け方

管理人はこう思う

コメダ珈琲の珈琲チケットと、コメカの特徴をまとめてみました。

コメカ
・プリペイドカード
・クレジットカードや現金からチャージ可能
・上限金額は3万円
・利用金額に応じて最大3%のポイント還元
・KOMECA取り扱い店ならば、どの店舗でも利用可能
・残高、ポイントともに有効期限は2年間
珈琲チケット
・特定のドリンクやデザートに使える回数券
・8枚つづりで3,100円で販売(1枚あたり387円)
・発券した店舗のみ利用可能
・有効期限なし

珈琲チケットは、同じ店で定番ドリンクを頼む人向けです。

1杯あたり最大83円も安くなり、6枚分でコメダブレンドRサイズ1杯分の値段が浮きます。

使い方を限定しているぶん、お得感が高いです。

一方のコメカは、KOMECA取り扱い店ならば、どこでも使えるのがメリットです。

珈琲チケットの割引率には及びませんが、最大3%のポイント還元、クレジットカードチャージでポイント2重取りは見逃せません。

同じ店舗で特定のドリンクだけ頼む方は珈琲チケット、複数の店舗を利用し注文する商品はいつもバラバラな方はコメカ、という使い分け方をおすすめします。

番外編:ポイント還元率最大1.5%になる支払い方法

コメダ珈琲はたまに利用する程度で、専用のプリペイドカードや回数券は要らないけど、やっぱりお得に利用したい。

という人向けに、コメダ珈琲で使えるおすすめの支払い方法を紹介します。

いずれも、クレジットカードからプリペイド型電子マネーにチャージして、チャージと利用でポイントを2重取りする方法です。

ポイント還元率1.5%
Suica+ビューカード
ポイント還元率1%
WAON+イオンカードセレクト、nanaco+セブンカード・プラス、楽天Edy+楽天カード

コメダ珈琲の一部店舗は、キャッシュレス消費者還元事業の対象(2%還元)になっており、支払いはキャッシュレス決済がもっともお得です。

個人的におすすめの支払い方法は、JR東日本の交通系ICカード「Suica(スイカ)」です。

JR東日本グループのクレジットカード「ビューカード」からチャージするだけで、ポイント還元率が1.5%になります。

交通系ICカードのなかで唯一モバイル対応をしており、おサイフケータイ対応機種をお持ちであれば、Suicaエリア問わず、スマホでSuicaをすぐ発行できます。

Suicaは、電車やバスなどの公共交通機関で利用するイメージが強いのですが、実際には飲食や買い物にも幅広く使える電子マネーです。

The post コメダ珈琲の支払いはコーヒーチケットとコメカ(電子マネー)どっちがお得? first appeared on 電子マネーの虎.]]>
6491
クレジットカードが使えないドトールで裏技的な支払い方法、ドトールバリューカードにdカードからチャージで最大15%以上お得に https://card.kinri.jp/pay/smart/doutor.html Wed, 16 Oct 2019 06:50:49 +0000 https://card.kinri.jp/pay/?p=6441 ドトールコーヒーショップは、コーヒーチェーンのなかでも店舗数が多く、駅や商業施設、病院、ガソリンスタンドなど、さまざまな場所にあります。 ブレンドコーヒーのSサ...

The post クレジットカードが使えないドトールで裏技的な支払い方法、ドトールバリューカードにdカードからチャージで最大15%以上お得に first appeared on 電子マネーの虎.]]>
ドトール

ドトールコーヒーショップは、コーヒーチェーンのなかでも店舗数が多く、駅や商業施設、病院、ガソリンスタンドなど、さまざまな場所にあります。

ブレンドコーヒーのSサイズが224円(店内飲食の場合)と安く、スイーツやフードメニューも充実しており、幅広い世代が利用しています。

一方で、ドトールコーヒーで使える支払い方法は、それほど多くありません。

ドトールの支払い方法

ドトールの支払い方法

電子マネー
交通系ICカード(Suica、PASMO、ICOCAなど)、iD、QUICPay
独自の電子マネー
ドトールバリューカード
ポイントカード
dポイントカード

※ドトールポイントカード、ドリンクチケット、Tポイントはすでにサービス終了。

2019年6月3日からdポイントカード、9月2日からはiD(アイディー)QUICPay(クイックペイ)が使えるようになりました。

クレジットカードやコード決済には、対応していません。

ただし、iDやQUICPayが使えるので、クレジットカードとの紐付けで、間接的にカード払いができます。

ドトールコーヒーショップでもっともお得な支払い方法は、専用のプリペイドカード「ドトールバリューカード」です。

エクセルシオール カフェ、 カフェ レクセル、ル・カフェ ドトールでも使えます。

ドトールバリューカード

◆ドトールバリューカードのお得な特典

  • 2,000円以上のチャージで5%以上のポイント付与
  • マイドトール登録やスマホアプリ利用で、クレジットカードからのチャージ可
  • 商品購入で100円ごとに1ポイント(ポイント還元率1%)
  • 1ポイント=1円として使える

残念ながら、dポイントカードとの併用は不可です。

仮にdポイントカードを提示しても、ドトールバリューカードで支払う限り、dポイントは貯まりません。

それでも「dポイントカード提示+電子マネー支払い」よりもお得になる、ドトールバリューカードの使い方を紹介します。

※金額・手数料表記はすべて税込です。

ドトールバリューカードが最もお得な理由

ドトールバリューカード現金よりお得です

ドトールバリューカードは、レジ付近に置いてあります。

店員さんに「ドトールバリューカードが欲しい」と伝えれば、その場で購入とチャージが可能です。

発行手数料として、1枚300円(税込)かかります(支払いは現金のみ)。

ドトールバリューカードの購入で、300円分のDVCポイントがもらえるため、実質的に無料で入手できます。

DVCポイントは、ドトールバリューカードへのチャージや支払いによって貯まるポイントです。

1ポイント=1円として、ドトールの支払いに使えます。

購入時のレシートには、300ポイントの記載はありません。

チャージ後にもらえるチャージレシートで、300ポイント付与を確認できます。

今回、ドトールバリューカード購入後、2,000円分をチャージしたので、チャージレシートには「現在DVCポイント残高:400P」となっています。

ドトールバリューカードはプリペイドカードのため、利用前にチャージ(入金)が必要です。

内訳は、購入特典:300ポイント、チャージポイント:100ポイント(2,000円✕5%のポイント還元)です。

ドトールのチャージレシート

ドトールバリューカードを紛失しても、カードの機能停止や再発行、残高補償は受けられません。

紛失が怖い方は、スマホで使うドトールバリューカードアプリの利用をおすすめします。

アプリ利用でカードの持ち運び不要

ドトールバリューカードアプリ

ドトールバリューカードには、アプリ版もあります。

DVCアプリ(Apple StoreGoogle Play

アプリ内のバーコードを利用して、スマホから支払いができます。

カードタイプと同様に、会計の際にスマホ画面のバーコードを読み取り機にかざすと、決済が完了します。

スマホにドトール バリューカード(DVC)アプリを入れておけば、カード要らずで使えます。

セキュリティ認証機能(パスコード入力、Touch ID)にも対応しており、第三者に勝手に使われる心配はありません。

また、手持ちのクレジットカードを登録すると、クレジットチャージも可能です。

ドトールの店頭ではクレジットチャージができないので、事前に入金を済ませておきましょう。

アプリ利用には、ドトールバリューカードの登録が必要です。アプリから新規発行はできません。

全国展開のコーヒーチェーンでは、専用プリペイドカードを展開していることが多いです。

例:スターバックスのスタバカード、タリーズコーヒーのタリーズカード

基本的に「店舗でカード発行→Webサイトやスマホアプリで会員登録」なので、最初からアプリで新規発行が可能なプリペイドカードは限られます。

厳密にいえばコーヒーチェーンではありませんが、ミスタードーナツのミスドカードはアプリからモバイルカードの新規発行ができます。

チャージ金額に応じて最大10%のポイント還元

ドトールバリューカードのランク制度

ドトールバリューカードは2,000円以上チャージすると、チャージ金額の5%分以上のポイントが貯まります。

さらに毎月1日のチャージ日は、チャージボーナスポイントとして、10ポイントを得られます(1日1回限り)。

年間購入額に応じたランクアップ制度もあり、最大で10%のポイント還元が受けられます。

  • シルバーランク(年間2万円未満):5%
  • ゴールドランク(年間2万円以上):7%
  • プラチナランク(年間5万円以上):10%

10%ポイント還元は非常にお得ですが、最初から5%ものポイント還元が受けられるのは破格です。

ドトールバリューカードのチャージは、1回1,000円以上、1,000円単位で行なえます。

ポイント付与対象になるのは2,000円からのチャージです。

チャージ日の10ポイント付与は1,000円チャージも対象になりますが、やはり5%以上のポイント還元がある2,000円以上の入金をおすすめします。

たとえば、2,000円分をチャージする場合、ランクごとに得られるポイントは下記のようになります。

  • シルバーランク(5%):100ポイント
  • ゴールドランク(7%):140ポイント
  • プラチナランク(10%):200ポイント

ドトールの一番安いメニューは、224円です。

▼224円のメニュー例

  • ブレンドコーヒー
  • アメリカンコーヒー
  • エスプレッソコーヒー
  • アイスコーヒー
  • ティー(Mサイズ)
  • ジャーマンドッグ

※ティー以外のドリンクは、いずれもSサイズの金額です。
店内飲食とテイクアウトで税率が変わります。

年間2万円未満利用のシルバーランクでも、4,000円分のチャージで、コーヒー1杯分が無料になるのは、お得感があります。

dポイントは貯まらない

dポイント

ドトールは、2019年6月3日からdポイント加盟店になりました。

(ガソリンスタンドや、一部ビバホーム併設の店舗では、dポイントサービスが使えません)

支払い時にdポイントカードの提示で200円ごとに1ポイントが貯まります。

ただし、ドトールバリューカードで支払う際は、dポイントカードを提示しても、dポイントの付与はありません。

ドトールバリューカードと、dポイントカードの併用は不可です。

お店でdポイントカードを提示して、dポイントが貯まるのは、現金や電子マネーで支払った場合のみです。

dポイントは1ポイント=1円分から利用可能で、ポイント還元率は0.5%です。

利用方法は「全額をdポイント払い」または、「dポイント+現金で支払い」が使えます。

ドトールバリューカードを含む電子マネーと、dポイントの併用はできないので、注意してください。

ちなみに、dカード会員は、貯めたdポイントをドトールバリューカードにチャージも可能です(3,000ポイント→3,000円分)。

dポイントをそのまま支払いに使っても、DVCにチャージしても、1ポイントの価値は変わりません。自分の使い勝手の良いほうを選んでください。

Tポイントサービスは2019年4月に終了

Tポイント(200円ごとに1ポイント)

「ドトールの利用で貯まるのはTポイントでは?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

実は2019年4月19日で、ドトールやエクセルシオールカフェでのTポイントサービスは終了しています。

その後、2019年6月3日に、NTTドコモのポイントサービス「dポイント」を導入した結果、使えるポイントサービスが移行されました。

dポイントはTポイントと同じく200円ごとに1ポイント付与なので、ドトール利用でのポイントの貯まり方は同じです。

ちなみに、過去に発行したドトールTポイントカードは、Tポイント加盟店で引き続き使えます。

dカードからのチャージで4%もお得度に差が出る

ドトールバリューカード+dカードでポイント還元率4%

ドトールのお店では、クレジットカード払いができません。

一方で、ドトールバリューカード(DVC)には、クレジットカードからチャージが可能です。

クレジットチャージを利用するには、下記のいずれかの方法で、ドトールバリューカードの情報を登録する必要があります。

  • マイドトールから新規会員登録
  • DVCアプリのインストール

クレジットチャージを利用すれば、チャージ金額に応じたカード会社の決済ポイントも獲得できます。

VISA、Mastercard、JCBのマークがついたクレジットカードが使えます(American Expressやダイナースクラブは対象外)。

ドトールバリューカードへのチャージに、もっとも相性が良いクレジットカードが、dカードです。

dカード

dカードはNTTドコモ公式のクレジットカードで、1枚でdポイントカード、電子マネーiD、クレジット機能が使えます。

ドトールはdカード特約店で、DVCのクレジットチャージに使うと、4%分のdポイントが貯まります。

もちろん、ほかのクレジットカードからでも、チャージはできます。

一般的なクレジットカードでは、ポイント還元率が0.5~1%が限度です。

dカード利用で、4~8倍も貯まるポイント数に差が出るのは大きいです。

たとえば、10,000円分チャージで得られるポイントは、以下のとおりです。

  • ポイント還元0.5%のカード:50ポイント
  • ポイント還元1%のカード:100ポイント
  • dカード:400ポイント

ほかのクレジットカードでは、1杯のコーヒーも飲めませんが、dカードならコーヒー1~2杯分が無料になります。

カード会員になると、ドリンクのサイズアップクーポンの提供があるなど、dカードとドトールの結びつきは強いです。

店舗では、上記の案内をいっさいしていないので、知っている人だけがお得になります。

ドトールではiD払いも使えますが、残念ながらdカードiD特約店ではありません。

iD払いをすると、dカードの通常ポイント還元率1%が適用になります。

  • dポイントカード提示+現金払い:0.5%還元
  • dポイントカード提示+iD払い:合計1.5%還元(提示0.5%+支払い1%)

詳しくは後述しますが、ドトールバリューカード払いでは、DVCポイントが1%還元されます。

チャージと支払いで、DVCポイントの2重取りができることを考えても、DVCを持つ価値は高いです。

dカードからチャージ後、ドトールバリューカードで支払うと、合計5%分のポイント還元が得られます。

ポイント還元1.5%と5%、約3倍もお得度に違いがあるのは見逃せません。

商品購入でもポイント1%還元

購入でポイント1%還元

ドトールバリューカードは、商品購入でもポイントが貯まります。

  • 100円ごとに1ポイント(1%還元)
  • 対象商品の発売日から4日以内に購入すると、3ポイントプレゼント

チャージと支払いの両方でポイントが貯まる、いわゆる「ポイント2重取り」ができる電子マネーは珍しいです。

現金チャージでもポイント付与の対象になり、現金派の人にもお得感があります。

カード残高が足りなくなったときは、その場でチャージするか、現金と併用で支払います。

ガソリンスタンド併設の一部ドトールでは、現金併用ができず、全額を現金かDVCポイントで支払う必要があります。

残高とポイントの有効期限に注意

期間限定

ドトールバリューカードの残高と、DVCポイントには有効期限があります。

有効期限は最終利用日から残高は3年、DVCポイントは1年です。

ドトールバリューカード自体には有効期限がなく、残高やポイントが失効した後でも利用できます。

カード残高やポイントは、レシートや会員ページ「マイドトール」、スマホアプリから確認可能です。

マイドトールやスマホアプリを利用していないと、有効期限がいつなのかわかりにくいのがデメリットです。

ドトールバリューカードポイントの使い方

1ポイント=1円

DVCポイントは支払いの際、残高より優先的に使われません。

支払い時に「ポイントで支払います」と言うと、ポイントを消費できます。

ポイントは1ポイント=1円として、1ポイント単位で利用可能です。

ドトールバリューカードと同様に、dポイントカードとの併用は不可で、dポイントを貯められません。

支払い金額よりもポイントが不足しているときは、ドトールバリューカードや現金、電子マネーとの併用で支払えます(スタンドショップは対象外)。

ドトールを15%以上お得に利用する方法

ドトールバリューカードを活用した、ドトールをいちばんお得に使う方法は、以下のとおりです。

年間5万円以上利用する:チャージでポイント10%還元
毎月1日にチャージする:10ポイント還元
dカードからチャージする:dポイントが4%還元
商品代金を支払う:支払いでポイント1%還元
―――――――――
合計で15%+α分お得になる

お得度アップの要となるのが、dカードです。

dカード

現金チャージでも最大11%ポイント還元になりますが、dカードの利用で+4%も加算できるのは大きいです。

プラチナランクの方が、今月1日にdカードからドトールバリューカードへ1万円分チャージした場合、合計で1,410円分のポイントが得られます。

▼ポイント内訳
チャージ:1,000ポイント
ボーナスポイント:10ポイント
dカード利用ポイント:400ポイント

dカードは、ほかにもローソンやスターバックス、マツモトキヨシ、ビッグエコーなど、さまざまなお店で優待割引が受けられます。

ふだんからドトールを利用する機会が多い方は、ドトールバリューカードと一緒に、dカードの利用もおすすめします。

The post クレジットカードが使えないドトールで裏技的な支払い方法、ドトールバリューカードにdカードからチャージで最大15%以上お得に first appeared on 電子マネーの虎.]]>
6441