Yahoo!マネー
更新:
Yahoo!マネー、預金払いは、2019年9月30日より、PayPayにサービスを引き継がれており、利用できません。
PayPayアプリにある「Yahoo!マネー」をタップして、Yahoo!IDと連携すると、アカウント情報の引き継ぎができ、Yahoo!マネー残高をPayPay残高にできます。
PayPayの詳細は、PayPay(ペイペイ)のチャージ方法と使い方、ヤフーカードはポイント付与対象外にを参照ください。
Yahoo!マネーは、Yahoo! JAPANが展開している電子マネーです。
Yahoo!のサービスに「Yahoo!ウォレット」がありますが、Yahoo!マネーはその中の1サービスとして提供されています。
Yahoo!ショッピングやヤフオク!、LOHACO(ロハコ)の支払いに使えて、1%分のTポイントを獲得できます。
またヤフオク!の売上金をYahoo!マネーにチャージすると1%分のTポイントが得られます。
さらにYahoo!マネーで支払えば、合計2%のポイント還元が受けられることから、オークションを利用している人に活用しがいがあります。
Yahoo!マネーは使える場所がYahoo!サービスに限定されているイメージがありますが、ソフトバンクとYahoo!の共同のアプリ決済「PayPay(ペイペイ)」の支払いにも使えます。
QRコードを利用したスマホ決済は、ファミリーマートなどでも利用可能で、使いみちに困りません。
他にも個人間送金が手数料無料で行なえるので、友達にお金を返す時、飲み会代の割り勘などにも活用できます。
目次
Yahoo!ショッピングやヤフオク!、LOHACOで1%還元
Yahoo!マネーの主な使い方は、Yahoo!ショッピングやヤフオク!、LOHACOの支払いです。
各サービスの支払いにYahoo!マネーを利用すれば、+1%のTポイントを上乗せできます。
PayPayの利用金額の支払いにも使える
PayPay(ペイペイ)はソフトバンクとYahoo!が共同で提供するアプリ決済サービスです。
コード決済を利用して、お店での買い物の支払いが行なえます。
その際のPayPayの支払い方法に、Yahoo! JAPAN IDと紐付けることでYahoo!マネーが登録できます。
しばらくYahoo!サービスの支払いにYahoo!マネーを使う予定がなければ、PayPayで消費するのもありだと思います。
ただし後述しますが、Yahoo!マネーはクレジットカードからチャージができないので、チャージ金額に応じたカード会社の決済ポイントは貯められません。
そのため、PayPay残高にYahoo! JAPANカードを登録してチャージした方が、チャージ金額1%分のTポイントを得られてお得です。
ちなみにペイペイは2019年2月から「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」、2019年4月からは「LOHACO」の支払いに使えるようになります。
PayPayは2018年12月13日まで20%還元を行なっていましたが、オンライン決済は対象外なので、Yahoo!ショッピングでの買い物やヤフオク!での落札品は20%還元されません。
あわせて読みたい:
PayPay(ペイペイ)のチャージ方法と使い方、相性の良いクレジットカードは?
手数料無料で友達にかんたん送金
他にもYahoo!ウォレットでは個人間送金を手数料無料で行なえます。
送金アプリを使うことで、Yahoo!マネーをかんたんに友達に送金できます。
例えば「友達に借りたお金を返したいけど、近々会う機会がない」「飲み会代を割り勘で集金したいが、小銭を用意するのが面倒」という状況ってありますよね。
でも、友達の銀行口座を知らないことの方が多いでしょうから、個人間のお金の支払いって「次回会った時」になることが多いと思います。それだと遅いし、すっかり忘れていることも考えられます。
そもそも、銀行口座にお金を振り込むと、振込手数料が有料なことが多いので、少額のお金のやり取りだと損した気持ちになりやすいです。
このような時に、個人間送金が使えます。
友達の口座番号を知らなくても、LINEやFacebookで友達になっていたり、電話番号を知っていたりすれば、送金できます。
銀行口座やコンビニから無料でチャージOK
Yahoo!マネーを入手する方法は、ヤフオクで落札代金を受取る以外にもあります。
Yahoo!ウォレットから「チャージ」を選択することで、銀行口座のお金をYahoo!マネーにチャージできます。
Yahoo!マネーへのチャージには手数料はかかりません。
チャージ可能な銀行口座は「預金払い口座」に対応している金融機関に限定されます。
またコンビニで現金チャージにも対応しています。
使えるコンビニは、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキなどあります。
Yahoo!ウォレットでチャージしたい金額を入力して「コンビニ支払い用の番号を発行する」を選択すると、コンビニでYahoo!マネーのチャージをする際に必要なお客様番号(オンライン決済番号)が入手できます。
後はコンビニの端末機(ローソンだとLoppi、ファミリーマートだとファミポート)に、お客様番号と確認番号を入力して発券を行ない、レジで現金を支払えば、Yahoo!マネーにチャージされます。
Yahoo!マネーの現金化には手数料が必要
Yahoo!マネーは現金化することができます。
ただし、この場合は2.16%の手数料がかかってしまいます。
できることなら、貯めたYahoo!マネーはそのまま電子マネーとして使うことをおすすめします。
Yahoo!マネーの払い戻しは、預金払い口座かYahoo!ウォレットに登録している受取口座となります。
ちなみに、個人間送金サービスで、口座への戻し(出金)の手数料が無料なのがpring(プリン)です。
送金可能な金額が高いため、仕送りや何十万単位のお金のやり取りにも使いやすいです。
ちなみに、LINEペイも個人間送金サービスが利用できます。
ただし、出金手数料が有料なので「受け取ったお金を自分の口座に戻したい」という場合は使いにくさを感じます。
ヤフーショッピングでは使えるが、使いみちは少ないかも?
Yahoo!マネーが使える場所は、現時点ではヤフオク!、ヤフーショッピング、LOHACO、PayPayのみです。
PayPayの支払い先にYahoo!マネーを登録すれば、コンビニなどの実店舗でも使えるようになります。
足りない分は銀行預金から支払える
Yahoo!マネーには「預金払い」という機能があります。
電子マネーのオートチャージとは少し違うのですが、電子マネー支払いで足りない分を自動的に銀行口座から補填して支払う方法が「預金払い」です。
この機能を使うには、あらかじめ「預金払い口座」を登録しておく必要があります。
例えば、6,000円の商品をヤフーショッピングで買いたい時、Yahoo!マネー残高が4,000円しかなかったとします。
このような場合でも、預金払いを設定しておけば残りの2,000円が自動的に銀行口座から支払われ、「電子マネー+銀行預金」で商品の購入ができます。
お金の使いすぎを制限できる節約機能
ちょっとした機能ですが、Yahoo!マネーには「1日あたり」「1ヶ月あたり」の利用金額を制限できる機能があります。
クレジットカードだとお金の使いすぎを心配しなくてはなりませんが、Yahoo!マネーで限度額を制限しておけば、節約にも繋がります。
とはいっても、現時点では使えるお店が限られているので、この機能で劇的に節約できるようになる、、、ということはないと思います。
Yahoo!マネーの口コミ情報
ヤフーマネーに関する評判を集めてみました。実際に使っている人の口コミ情報を元に、お得な使い方を調査します。
ヤフオクの売上をYahoo!マネーに換えて、図書カードや金券類、切手を買うのもありだな。ゆうパックとポスパケット以外の発送方法は、切手を貼る必要があるので、それなら割引で切手を買ったほうがいいし。今後、海外発送も増えれば切手を使う頻度も増えるだろうし。
— eBayの純-オンラインせどり (@sedorichannel) 2016年9月4日
Yahooマネーとやらを貰ったが何に使えばいいやら(´・ω・`)
— sylph (@sylph_jp) 2016年7月5日
ヤフーマネー便利だな。最初誰がこんなの使うんだよと思ってたけど支払いめっちゃ楽
管理人はこう思う
Yahoo!マネーはYahoo!サービスで使える電子マネーです。
PayPayとの提携で実店舗でも使えるお店が増えましたが、まだまだ利用範囲は狭いです。
しかし、口コミでも「支払いがすごく楽」と言われているほどの利便性を提供していることは評価できます。
また、Yahoo!ウォレットでは、LINEやFacebookの友達に簡単に支払いができる「送金手数料無料」サービスを提供している点には要注目です。
飲み会などで簡単に割り勘ができたり、アプリで簡単に支払いを制限できる機能を考えると、「日常生活の利便性を向上させる電子マネー」としては利用メリットがあります。
今後、PayPay(ペイペイ)などの紐付けで、コンビニ等の実店舗での導入が進んだ時、魅力的な電子マネーに化ける可能性は大いにあります。
PayPayと良く比較されやすいLINEペイについては、下記の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい:
PayPayとLINE Payの違いは?支払いやチャージ方法、ポイント還元を比較

2件のコメント
ヤフーウォレットから ペイペイへ 送金するには どうしたら.よいでしょうか?
よろしくお願いします。
PayPay公式の「PayPay残高のチャージから支払う」が分かりやすいです。
ざっくりとした流れは以下の通りです。
1.PayPayとYahoo! JAPAN IDを提携する
2.Yahoo!マネーを登録する
3.Yahoo!ウォレットの預金払い用口座に銀行口座を登録する
4.PayPayの「残高を表示」→「あなたの残高」にある[+]をタップ→チャージ希望金額を入力→チャージ完了