Apple Pay以外もあるスマホ決済サービス一覧、利用方法とお得な使い方
更新:
手元に現金やカードがなくても、スマホ1つで支払いができる「スマホ決済サービス」には、Apple Payを筆頭にさまざまなサービスがあります。
- Apple Pay(アップルペイ)
- Google Pay(グーグルペイ)
- PayPay(ペイペイ)
- 楽天ペイ
- LINE Pay(ラインペイ)
- Origami Pay(オリガミペイ)
- d払い
スマホ決済サービスによって、支払い方法や使えるお店、優待特典などが大きく違います。
そのため「どれを選べばいいかわからない」と悩むことも多いです。
今回は、主要なスマホ決済サービスの特徴からお得な使い方までを比較してみました。
目次
お店での支払い方法
お店の支払いにスマホ決済を利用する際の使い方は「リーダーにかざす」、「コード表示」、「コード読み取り」の3種類があります。
リーダーにかざす方式は「NFC」という通信技術で、おサイフケータイ対応の機種で使えます。
コード表示やコード読み取りは、いわゆる「QRコード決済」です。
QRコードやバーコードから情報を読み取り、支払い元(クレジットカードや電子マネーなど)に送金を指示して決済する仕組みです。
リーダーにかざす
支払いに使う電子マネーを伝えて、読み取り端末にスマホをかざします。
お店以外にも、電車やバスでの支払いにも利用できます。
SuicaやWAONなど、カード式の電子マネーと支払い方は同じです。
利用にはNFCやFeliCa、いわゆる「おサイフケータイ」対応のスマホが必要で、Apple PayとGoogle Payで使えます。
ただし、それぞれの支払いの仕組みは、実は微妙に違います。
- Apple Pay
- WalletアプリにApple Payに対応するカードやアプリを登録すると、Suica・iD・QUICPayのいずれかの電子マネーで支払えます。
Suicaは、SuicaカードやSuicaアプリを登録すると使えます。
iD、QUICPayは登録したクレジットカードごとに、どの電子マネーが使えるか変わります。
例えば、三井住友カードやイオンカード、dカードはiD、JCBカードや楽天カードはQUICPayになります。
- Google Pay
- アプリに電子マネー(楽天Edy・nanaco・WAON・QUICPay)を作成して、それぞれ事前にチャージしておくと、加盟店での支払いに使えます。
1つのアプリで、電子マネーを管理・利用できるのが、Google Payの特徴です。
電子マネー加盟店で使えますが、お店で使える電子マネーごとに使い分ける必要があります。
コード表示
支払いの際にアプリを開き、画面上にQRコード/バーコードを表示して、お店側に読み取ってもらうことで支払いをします。
楽天ペイ、PayPay、LINE Pay、d払いが、この支払い方法です。
マクドナルドや楽天市場など、一部のスマホアプリでは、ポイントカードや割引クーポンにバーコードが付いたものを見かけるようになりました。
お店のバーコードリーダーで読み取り、ポイント付与・利用や割引ができるのですが、その「支払いに特化したバージョン」と考えるとわかりやすいと思います。
中国で普及している「WeChat Pay(ウィーチャットペイ/微信支付)」や「AliPay(アリペイ/支付宝)」も、同じコード表示タイプです。
コード表示のデメリットは「スマホ画面が暗い」、「画面に傷やヒビが入っている」と、うまく読み取りができないことです。
画面の明るさを調整したり、傷がない部分でコードを表示させたりすると、支払いがスムーズにできます。
コード読み取り
お店が表示するQRコードを、スマホのカメラで読み取り、支払い金額を入力することで、支払います。
楽天ペイ、PayPay、LINE Pay、Origami Payがコード読み取りを採用しています。
カメラの調子や手ブレなどで、決済用コードにピントが合わないと、支払いに時間がかかるのはデメリットです。
楽天ペイとLINE Payでは、コード表示とコード読み取りの両方が使えます。支払いには、基本的に自分が使いやすい方法を選べば良いと思います。
使えるお店はリーダーにかざす方式が圧倒的に多い
利用するスマホ決済サービスによって、使えるお店の多い・少ないは大きく変わります。
使えるお店が多いのは、「Apple Pay」と「Google Pay」です。
Apple Pay
Suica、iD、QUICPay
Google Pay
Suica、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICPay
対応する電子マネー加盟店ならどこでも支払いOKなので、使う場所を選びません。
特にコンビニやスーパーなどの会計時に、スマホで支払いたいなら、Apple PayまたはGoogle Payの2択になります。
QRコード決済は個人店に強みあり
一方で、コード表示・読み取り方式の「QRコード決済」は、スマホ決済サービスと契約が必要なので、使えるお店は限られています。
サービス開始から日が浅いと、「使えるお店が全然ない」という事態にも陥りやすいです。
ただしQRコード決済は、クレジットカードよりも「決済手数料が低い」「導入費用が安い」ので、中小企業や個人店でも利用されています。
コード決済の「コード読み取り」タイプは、お店にQRコード読み取り用の看板を置くだけで済みます。
クレジットカードや電子マネーが使えなくても、コード決済には対応するお店も多くなっています。
また「Origami Payはファッション系に強い」など、スマホ決済サービスごとに、使えるお店の特色が出ることもあります。
「普段からよく利用するお店で、どの支払い方法ができるのか」を確認するのが、自分にあったスマホ決済サービスを見極めるポイントです。
利用金額の支払い方法
スマホ決済サービスで利用した金額は、以下の方法で支払われます。
- 後払い
- 紐付けたクレジットカードの利用額と一緒に請求
- 即時払い
- 支払い先が銀行口座やデビットカードで、利用金額がすぐに口座残高から引き落とし
- 前払い
- 利用前にチャージ(入金)をして、そのチャージ金額で支払う
- ポイント払い
- 利用で貯まったポイントを支払いに充当
利用金額の支払い方法によっても、使い勝手の良し悪しが変わってきます。
紐付けたカードから後払い
スマホ決済サービスで最も定番なのは、クレジットカードと紐付けて利用する方法です。
電子マネーだと「iD(アイディ)」や「QUICPay(クイックペイ)」と同じ使い方になります。
利用金額は後払いになるので、事前チャージの必要がなく、残高を気にせず使えます。
また利用した額はクレジットカードのポイント還元対象になるので、最もお得感が高いです。
ただしサービスごとに対応可能な国際ブランドやカード会社が異なり、手持ちのクレジットカードが使えない場合もあります。
Apple Pay
ほとんどのクレジットカード
楽天ペイ
楽天カード、Visa・Mastercardブランド
Origami Pay
Visa・Mastercardブランド
American Express、JCBブランドはセゾン発行のカードであれば可
d払い
dカード、Visa・Mastercardブランド
そのため、後払い型のスマホ決済サービスの中でも、ほとんどのクレジットカードに対応するApple Payの利用率が高いです。
銀行口座から即時払い
利用した金額が、登録した銀行口座から即時引き落としになる方法です。
事前チャージが必要ない分、いつでもどこでも使いやすく、即時払いのため使い過ぎのリスクを減らせます。
スマホ決済サービスの利用可能金額は、登録の銀行口座残高です。
Origami Pay
みずほ銀行、三井住友銀行、青森銀行など
銀行口座を直接登録できなくても、楽天ペイではデビットカードに対応しています。
カード決済はVISA・JCB、アプリ決済ではVISAのデビットカードが使えます。
事前にチャージした残高から支払う
プリペイド型電子マネーと同じように、利用前にチャージが必要なスマホ決済サービスもあります。
「使い過ぎが心配」、「毎月決まった金額(チャージした分)だけ使いたい」という人に向いています。
チャージ方法は「現金」や「クレジットカード」、「銀行口座」が利用できます。
Google Pay
現金:チャージしたい電子マネーに対応する加盟店のレジなど
クレジットカード:電子マネーごとに利用可能なクレジットカードが異なる
LINE Pay
現金:ローソンのレジ、ファミリーマートの「ファミポート」、セブン銀行ATM
銀行口座:みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行、楽天銀行、地方銀行など
貯まったポイントを使う
スマホ決済サービスで貯めたポイントを、それぞれ1ポイント=1円相当で支払いに充当できます。
PayPay:PayPayボーナス
楽天ペイ:楽天ポイント
d払い:dポイント
LINE Pay:LINEポイント
特に楽天ペイは、期間限定の楽天ポイントも使えるのがメリットです。
期間限定ポイントと楽天ポイントの両方が貯まっていた場合、先に期間限定ポイントから消費されるので、有効期限前にポイントを使い切れます。
あわせて読みたい:
楽天の期間限定ポイントのムダ無い使い道、使えない交換・利用先に要注意
主要スマホ決済サービス一覧とお得な使い方
Apple Pay
Apple Payの特徴
決済方法
読み取り端末にかざす
対応機種
iPhone7以降、Apple Watch2以降
使えるお店
Suica、iD、QUICPayに対応するお店
支払い先に登録可能なクレジットカード
ほとんどのクレジットカードに対応
対応電子マネー
Suica、iD、QUICPay
Apple Pay(アップルペイ)は、iPhone7以降やApple Watch2以降の機種で使えるスマホ決済サービスです。
1枚のクレジットカードで、Suica、iD、QUICPayが使えるお店で支払いができます。
手持ちのクレジットカードに、電子マネー機能がなくても、Apple Payに登録すれば、電子マネーが使えるので、利用可能な範囲が大きく広がります。
Apple Payの詳細記事:
Apple Payで何ができるの?電子マネーと交通系ICカードとしての使い方
Apple Payを利用するメリットに、スマホで交通系ICカード&電子マネーのSuicaが使える点があります。
Suica以外にも、交通系ICカードは複数ありますが、モバイル対応をしているのはSuicaだけです。
また交通系ICカードの全国相互利用サービスにより、全国でSuica利用できます。
ICOCAエリアの関西圏でもSuicaが使えます。
Suicaエリア外にお住まいの方でも「スマホだけで、電車やバスに乗りたい」なら、Apple Payを利用する価値は高いです。
「Suicaアプリをインストール」または「WalletでSuicaカードを取り込み」をすると、スマホ1つで電車やバスの利用、お店での支払いができます。
Suicaは前払い型で事前チャージが必要になりますが、ネット経由で簡単にチャージが完了するので手間はかかりません。
Google Pay(旧:Android Pay)
Google Payの特徴
決済方法
読み取り機にかざす
対応機種
AndroidのFeliCa
使えるお店
Suica、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICPayに対応するお店
支払先に登録可能なクレジットカード
電子マネーごとに利用可能なクレジットカードが異なる
対応電子マネー
Suica、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICPay
Google Payは電子マネーをアプリ内に作成して、利用前にチャージすると、支払いに使えます。
Google Payを利用するメリットは、スマホ1つで電子マネーやポイントカードの管理や利用ができることです。
またGoogle PayではTカード、dポイントカードの登録も可能です。
スマホ画面に、ポイントカードのバーコードを表示して、バーコードリーダーで読み取ると、ポイントの付与や利用ができます。
Google Payの最も便利でお得な機能が、交通系電子マネー「Suica(スイカ)」がスマホで無料で使える点です。
以前からSuicaは「モバイルSuica」でモバイル対応をしていたのですが、Androidユーザーは年会費が有料(954円+税)でした。
年会費無料で使うには「ビュー・カードシリーズのクレジットカードを登録する」または「EASYモバイルSuicaを利用する」という方法がありました。
Google Payで使えるSuicaでは、年会費が無料に加えて、EASYモバイルSuicaと違い、クレジットカードでのチャージに対応しています。
現金いらずで、ネット経由でいつでもチャージできるのは、時間と手間が節約できます。
ただし、モバイルSuicaよりも使える機能は限定的なので、実際の自分の使い方にあったものを選ぶことをおすすめします。
PayPay
PayPayの特徴
決済方法
コード表示/読み取り
対応機種
iOS、Android
使えるお店
ローソン、ファミリーマート、ビッグエコー、和民など
支払い先に登録可能なクレジットカード
Visa、MasterCardブランドのクレジットカード
JCBブランドはYahoo! JAPANカードのみ
対応電子マネー
非対応
PayPay(ペイペイ)は、Yahoo!とソフトバンクが提携したコード決済サービスです。
お店の支払い以外にも、PayPayユーザー同士での送金(個人間送金)にも対応しています。
過去には「100億円あげちゃうキャンペーン」を大規模に行ない、知名度を上げました。
Yahoo! JAPAN IDと紐付けると、Yahoo!アプリからPayPayが利用できたり、利用金額の支払い先にYahoo!マネーが使えたりします。
PayPay利用額の支払い方法は、「先払い(PayPay残高/Yahoo!マネー)」か「後払い(クレジットカード)」です。
併用は不可で、PayPay残高が足りないから、残りの金額をクレジットカードで支払うことはできません。
そのため、PayPayを利用する際は、PayPay残高にチャージ可能&後払いにも使えるYahoo! JAPANカードが便利です。
PayPay利用金額の0.5%(200円ごとに1ポイント)がPayPayボーナスとして付与され、PayPay残高に追加になります。
Yahoo! JAPANカードから、PayPay残高にチャージすると1%分のTポイントが貯まるため、ポイントの2重取りも可能です。
PayPayの詳細
PayPay(ペイペイ)のチャージ方法と使い方、相性の良いクレジットカードは?
楽天ペイ
楽天ペイの特徴
決済方法
コード表示/読み取り
対応機種
iOS、Android
使えるお店
ローソン、和民、AOKIなど
支払い先に登録可能なクレジットカード
楽天カード
Visa、MasterCardブランドのクレジットカード
対応電子マネー
非対応
楽天ペイは、楽天グループが展開するスマホ決済サービスです。利用で楽天ポイントが貯まったり、使ったりできます。
利用額200円ごとに1ポイント、更に楽天カードを支払い方法に登録すると200円ごとに3ポイント(還元率1.5%)付与されます。
普段から楽天カードや楽天グループでのお買い物をする方にとっては、楽天ペイを利用すると、楽天ポイントを貯める機会が増えます。
楽天カードには電子マネー「楽天Edy」を搭載しています。
楽天カードからのチャージや、楽天Edyでの支払いでも、楽天ポイントを貯められます。
楽天Edyのポイント還元率が合計1%(チャージポイント0.5% + 決済ポイント0.5%)に対して、楽天ペイは合計1.5%です。
楽天ペイが使えるお店では、楽天ペイで支払いをした方が、お得になります。
楽天ペイと楽天Edyに関しては、下記の記事が詳しいです。
楽天ペイの紹介記事:
楽天ペイのわかりやすい使い方、楽天カードとの連携でポイントを3倍に
楽天Edyの紹介記事:
楽天Edyで支払いが簡単に!お得にポイントを貯める3つの方法
LINE Pay
LINE Payの特徴
決済方法
コード表示/読み取り
対応機種
iOS、Android
使えるお店
LINE Pay:ローソン、ロフト、ツルハドラッグなど
LINE Payカード:JCB加盟店
支払先に登録可能な金融機関・クレジットカード
みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行、楽天銀行、地方銀行など
(※クレジットカードの登録は可能だが、チャージはできない)
対応電子マネー
なし
LINE Payには「LINEアプリで使えるスマホ決済サービス」と「カード式電子マネー(LINE Payカード)」という2種類の利用方法があります。
スマホ決済サービスのLINE Payを利用する最大のメリットは個人間送金が無料で使えることです。
LINE Pay利用者同士であれば、LINEアプリから簡単に送金できます。
振込みをする時間や場所、手数料を気にせずに「飲み会の割り勘代を払いたい」「前に貸したお金を返して欲しい」などの用途に使えます。
個人間送金は、LINE Pay利用で貯まるポイントの付与率にも影響します。
そのため「送金機能をどれだけ使うか」で活用するかどうか考えても良いと思います。
LINE Payを解説:
LINE Payのチャージ方法と使えるお店は?個人間送金の手数料無料が一番のメリットかも
d払い
d払いの特徴
決済方法
コード表示
対応機種
iOS、Android
使えるお店
ローソン、ツルハドラッグ、高島屋、タワーレコード、和民など
支払先に登録可能なクレジットカード
dカード
VISA、Mastercardブランドのクレジットカード
対応電子マネー
なし
d払いは、NTTドコモが展開するスマホ決済サービスです。
利用金額200円ごとに、dポイントが1ポイント貯まります(ポイント還元率0.5%)。
ドコモケータイ払いとの違いは「dアカウントがあれば、ドコモユーザー以外も使える」と「実店舗の支払いができる」点にあります。
ドコモユーザーなら、毎月のケータイ料金と合算で利用代金の支払いが可能です。
支払い方法をクレジットカードにすれば、d払いの利用でdポイント、クレジットカードの決済ポイントの両方が獲得できます。ポイント2重取りでお得です。
Origami Pay
Origami Payの特徴
決済方法
コード読み取り
対応機種
iOS、Android
使えるお店
ローソン、ロフト、パルコ、靴下屋など
支払先に登録可能な金融機関・クレジットカード
みずほ銀行、三井住友銀行、青森銀行など
Visa、Mastercardブランドのクレジットカード
American Express、JCBブランドはセゾン発行のカードであれば可
対応電子マネー
なし
Origami Payは、ファッションや生活雑貨などを取り扱うお店を中心に使えます。
2%OFFや50円引きなどの独自の割引サービスやクーポンがあり、他の支払い方法よりもお得感があります。
特に「初回利用10%OFF」など、新規利用キャンペーンは割引率が高く、気になる商品も気軽に購入できます。
他のスマホ決済サービスとは違い、金融機関の口座からの即時引き落としにも対応しています。
そのため「クレジットカードが作れない/なるべく使いたくない」という人でも使いやすいです。
