ラグジュアリーカード
更新:
Mastercardが唯一、国内で最上位クラスとして認定したステータスカードが「LUXURY CARD(ラグジュアリーカード)」です。
2017年11月からは、法人口座決済用のラグジュアリーカードの募集が開始されました。
ダイニング優待やプライオリティ・パスなど、ラグジュアリーカードの各種優待特典はそのままに、法人口座から引き落としができます。
また個人事業主の屋号付き口座も登録可能なので、個人事業主が利用するにも最適な1枚となっています。
ビジネスでの支払いに使えることで、旅費交通費や接待交通費などの経費の支払いに活用できます。
プライベート用と完全に分けられるため、経費の管理がしやすくなります。
目次
ラグジュアリーカードで得られるベネフィット
ラグジュアリーカードは裕福層向けのクレジットカードとして認知されています。
個人用と同じく、Mastercard Titanium Card(チタン)、Mastercard black Card(ブラック)、Mastercard Gold Card(ゴールド)のカードラインナップが用意されています。
ビジネスカードとしてラグジュアリーカードを利用するメリットは、やはりビジネスの場面でより一層活用できることにあります。
高級感あふれる金属製カードが持てる
ラグジュアリーカードは、見た目、質感、重量ともに、他のプラスチックカードと一線を画します。
チタン:ブラッシュド加工ステンレス
ブラック:マッドブラックステンレス
ゴールド:24金仕上げコーティング
裏面はいずれもカーボン加工です。
金属製のクレジットカードと言えば、今までは「センチュリオンカード」程度だったので、支払いの際にラグジュアリーカードを出せば、一目を置かれること請け負いです。
また金属製カードは耐久性が高く、例えば、少し力を入れた程度では、全く曲がらないようになっています。
そのため「カードが変形する心配が少ないため、再発行になるリスクが減り、手間と時間が省略できる」という実用的な面もあります。
個人秘書となるコンシェルジュサービス
ラグジュアリーカードの魅力として、コンシェルジュサービスの優秀さが挙げられます。
簡単に言えば、なにか困りごとが起きたり、相談に乗って欲しかったりする時に、頼りになる個人秘書を雇えるようなサービスです。
○今度、食事会の主催をすることになった。
__駅周辺で、予算__円以内の条件に合う、雰囲気のよさそうなお店をピックアップしてほしい。それと人数分の送迎タクシーも手配したい。
○_月に__に出張する予定が入っている。
_時までに現地着したいのだが、どの交通手段を使って行くのが良いだろうか。
それと合わせて、現地までの交通手段の手配と、食事場所やホテルの予約も合わせてお願いしたい。
○次回お会いする取引先に贈り物を考えている。
何を贈ると喜ばれるのか、いくつか候補を挙げてほしい。
など、細々としたことまで、コンシェルジュサービスに依頼できます。
会員専用アプリにある「Contact」をタップすると、すぐにコンシェルジュに電話がかけられます。
自動音声案内を採用していないため、音声を聞いて数字をタップする必要もなく、時間の短縮にもなります。
また依頼の問い合わせや回答、提案は、メールでも受け付けています。
他カードのコンシェルジュサービスは、電話で折り返しが多いです。
「電話では時間が取られるので、自分の好きな時間にやり取りできるメールが良い」「海外出張中に時差を気にせずに連絡したい」と思う方にも好評を得ています。
レストラン・ホテルで特別サービスが受けられる
接待や出張などで利用するレストランやホテルでの滞在を、さらに満足度の高いものにする優待がそろっています。
宿泊の優待
・Luxury Card Hotel & Travel
世界一流の提携高級ホテルで、部屋のアップグレードやボトルワインの提供などの無料サービスが受けられます。
食事の優待
・Luxury Dining
全国にある有名レストラン(約200店舗)で、2名様以上の所定のコースを予約すると、1名分が無料になります。
こちらは「招待日和」と提携したサービスで、対象となるMastercardカードをお持ちの方が利用できます。
・Luxury Upgrade
人気レストランでコース料理のアップグレードが受けられます。
例えば取引先との食事にLuxury DiningやLuxury Upgradeを利用すると、接待費を抑えられます。
・Luxury Limousine
ブラックカード以上では、ラグジュアリーカードが厳選したレストランを予約すると、所定の場所からレストランまで高級車「テスラ」で送迎が受けられるサービスも利用できます。(場所は東京、大阪、京都)
すでに運転手にはコンシェルジュ経由でルート情報が伝わっているので、道案内の必要がなく、運転手の対応やテスラの乗り心地を含めて、満足度が高い内容となっています。
距離のある送迎でも、タクシーの料金メーターを気にする心配がないのは、接待の際にも助かるかと思います。
ビジネス決済でポイント最大3倍
他のクレジットカードと同様に、ラグジュアリーカードの利用金額に応じてポイントが付与されます。
1,000円ごとに1ポイント(1ポイント=5円相当)でポイント還元率は0.5%と低めですが、カードランクと年間利用金額によって、ポイントアップになる特典があります。
チタン:最大1.5倍、ブラック:2倍、ゴールド:3倍
また海外利用はいつでも2倍になります。
貯まったポイントは、ANA、JAL、HAWAIIANのマイレージに移行できます(1ポイント→3マイル、マイル移行手数料は無料)。
ポイントの有効期限は「5年」と長いので、ポイント失効のリスクは低いです。
ラグジュアリーカードの国際カードブランドは「Mastercard」のみです。
ただしMastercard加盟店は世界210カ国以上にあり、特定の国や地域で使えない心配は全くありません。
国内利用と同じように、1枚のカードでスムーズな支払いができるのも、国内外シェアトップのMastercardならではのメリットと言えます。
新生銀行の新生プラチナになれる
新生銀行の口座をお持ちの方にも、ラグジュアリーカードを所有するメリットがあります。
ラグジュアリーカードの自動引落しに新生銀行の総合口座を登録して、毎月1円以上の引き落としがあるだけで、新生プラチナステージの優遇サービスが利用できます。
新生プラチナは、新生銀行のステップアッププログラムの最上位で、以下のようなメリットが得られます。
- 提携ATM出金手数料が無料
- ネットでの他行宛振込手数料が月10回無料
- 海外送金手数料が月1回無料
- 円定期預金の金利優遇
法人口座が新生銀行であれば、それだけでラグジュアリーカードを持つ理由になると思います。
出張・旅行時に徹底的なサポートが受けられる
ラグジュアリーカードは、空港ラウンジが無料になる「プライオリティ・パス」だけではなく、万が一に備える保険が充実しています。
そのため国内外の出張や仕事が多い業種の方にも、使い勝手が良い1枚となっています。
世界各地の空港ラウンジサービスが無料で使える
世界1,200以上にある空港ラウンジサービスが無料で利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録できます。
特に国際線を利用すると、どうしても搭乗までの待ち時間が長くなりやすいので、ゆったりとした空間で仕事や休息をしたり、軽食や飲み物を口にできたりするのは助かります。
もちろん、利用頻度が高い、日本国内、韓国、ハワイの主要空港ラウンジも無料で使えます(同伴者は1人まで無料)。
上記の空港ラウンジサービスは、ラグジュアリーカードの提示では利用できないため、利用前にプライオリティ・パスの発行が必要になる点は注意してください。
国外線利用時の手荷物を無料宅配
国際線の出発・帰国時の手荷物を、最大3個まで無料宅配できます。
例えば「スーツケースとゴルフバッグ」、「同伴者のスーツケースもまとめて宅配してもらう」など、荷物が多い時に役立ちます。
対象となる空港は、成田空港、羽田空港、関⻄国際空港、中部国際空港です。
空港の行き帰りを、ほとんど手ぶら状態で行動できるので、重くて大きい荷物に手間をかけることがありません。
他にも世界中の現地ホテルに、事前にスーツケースやゴルフバッグなどを発送する海外手荷物配達サービスも利用できます。
出国・到着の際に荷物の宅配を依頼したり、チェックイン前にホテルのフロントで荷物を預かってもらったりする必要がありません。
空港に到着後すぐ、打ち合わせ場所に向かったり、仕事を開始したりできるので、時間の短縮にも役立ちます。
旅行保険は最高1.2億円補償
ラグジュアリーカードの旅行保険では、他のプラチナカードに相当する補償が受けられます。
◆海外旅行損害保険(自動付帯)
- 傷害死亡・後遺障害:1億2,000万円(家族特約:最高1,000万円)
- 傷害治療:200万円
- 疾病治療:200万円
- 賠償責任:1億円
- 携行品損害:1旅行100万円・年間100万円
- 救援者費用:500万円
◆国内旅行損害保険(利用付帯)
- 死亡・後遺障害:1億2,000万円
- 入院:日額5,000円
- 通院:日額3,000円
傷害死亡・後遺障害の「1.2億円」は、クレジットカード業界でも最高クラスの金額です。
ただし、現地で病気やケガをした時の傷害・疾病治療は、それぞれ200万円と「他のプラチナカードの旅行保険レベル」まで補償金額が下がります。
海外で入院や手術になると、高額な費用が請求されやすいので、治療に関する補償は手厚いに越したことがありません。
ラグジュアリーカードには3種類のランクがありますが、各ランクで補償内容は変わらないため、例えばゴールドなどは年会費と比較して「補償額が低い」と感じるかもしれません。
海外旅行傷害保険はカードを所有するだけで補償が適用される「自動付帯」なので、補償内容に物足りなさを感じれば、他のクレジットカードや旅行保険でカバーすれば、さらに手厚くなります。
またゴールドカードになると「交通事故傷害保険」と「賠償責任保険」も付帯されます。
24時間対応の海外緊急医療アシスタンスサービス
海外滞在中に病気やケガになった時、24時間年中無休、日本語で対応が受けられる「海外緊急医療アシスタンスサービス」が利用できます。
こちらのサービスは、損保ジャパン日本興亜の「海外メディカルヘルプライン」が対応しています。
メールでの連絡はできず、電話でのやり取りになりますが、通話料無料なので、長時間の通話でも安心です。
医療アシスタンスサービスメニューの内容は以下のとおりです。病院への受診前から帰国まで、幅広いサポートが受けられます。
◆キャッシュレス治療
現金なしで診療が受けられる(カードの保険金で支払える)病院を利用する際、病院へ支払い保証の連絡をする。
保険会社が費用の支払いを保証するので、治療拒否のリスクが軽減する。
◆病院/医師を紹介、予約
病気やケガの状態、滞在場所、希望する診療時間に応じて、病院や医師を紹介したり、予約の手配を行なってくれる。
◆医療通訳
医師の診察を受ける際、電話で通訳サービスが受けられる。
◆治療経過管理
通院受診後、回復状況や治療内容の確認、フォローを行なう。
入院の場合は、適切な治療がされているか、主治医と定期的にやり取りをする。
◆家族などの救援者へのサポート
入院が3日以上になる場合、家族が病院へ行くための手配。
◆緊急移送手配
事故現場へ救急車、救急ヘリ、緊急医療チームなどの派遣を手配。
◆退院後の帰国手配
帰国便や付き添いの医師、看護師などの手配。
◆遺体送還手配
遺体の現地火葬、日本への送還手配。
国内・海外の航空機遅延保険
また国内・海外の航空機遅延保険も付帯しています。
空港便の遅延や欠航、受託手荷物の遅延や紛失などが発生した時、負担した費用が補償されます。
航空機遅延保険は海外のみを対象とするクレジットカードが多いのですが、ラグジュアリーカードは国内も対応しているため、国内線を利用する機会が多い人にも使い勝手が良いです。
ショッピング保険は年間300万円を補償
ラグジュアリーカードには、年間300万円のショッピング保険が付帯しています。
損害保険ジャパン日本興亜の「ショッピングガーディアン保険」では、国内・海外問わず、カードで購入した商品が、90日以内に破損・盗難・火災などの損害を受けた場合、年間300万円の補償が適用されます。
自己負担は3,000円なので、価格が3,000円未満の商品は対象になりません。
残念ながら「会員が従事する職業上の商品となるもの」も同じく補償の対象外になるなど、一部制限がありますが、ラグジュアリーカードで支払えば、万が一のときの補償が得られるのは、安心感があります。
個人のラグジュアリーカードと2枚持ちも可能
すでに個人用のラグジュアリーカードをお持ちの方でも、ビジネス用のラグジュアリーカードを所有できます。
(法人口座決済用カードの申込みが別途必要)
ビジネス用とプライベート用との違いは、「引き落とし口座に個人事業者名口座と法人口座が使える」「カードの表面に会社名の刻印が入る」の2点が挙げられます。
個人名義口座と口座が分けられることで、経費の管理もしやすくなります。
プライベート用とビジネス用では、ポイントは別々に貯まりますが、会員デスクに連絡すれば、合算にも対応していただけます。
従業員用に追加カードの発行も可能
ラグジュアリーカード(法人口座決済用)では、従業員用のカードの発行が可能です。
本会員カード1枚あたり、最大4枚まで発行できます。
- チタニウム:15,000円+税
- ブラック:25,000円+税
- ゴールド:50,000円+税
公式サイトに「家族会員」の表記がありますが、事実上は従業員用のカードのことです。
従業員に追加カードを持たせれば、交通費や接待費を立て替えてもらう必要がなくなり、請求ごとに別途振り込みをする手間も減らせます。
本会員と同様のベネフィットを受けられるので、大切な会議や出張、接待にも活用してもらいやすくなります。
従業員用のカードをさらに多く発行したい時や年会費をなるべくおさえたい時は、従業員用のカードの年会費が無料~割安なクレジットカードをサブカードとして利用する方法もあります。
一度は体感したい金属製カードの満足感
ラグジュアリーカードは、カード自体の高級感、受けられる特別サービスともに、利用者の満足度が大変に高いビシネスカードです。
日本国内、海外問わず、上質な優待特典が利用できるのは、各地を忙しく飛び回るビジネスパーソンにとって、欠かせない1枚となるはずです。
従業員用のカードも発行可能なので、重要な接待や出張などの際のモチベーションアップにも役立つと思います。

0件のコメント