ゴールドカードセゾン
更新:
信販カード大手「クレディセゾン」が発行するゴールドカードが、ゴールドカードセゾンです。
セゾンカードといえば、アメックスの「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」が有名です。一方セゾンゴールドカードは、VISA・MASTER・JCBのカードブランドが選べるタイプです。
審査にもよりますが、ゴールドカードセゾンの利用限度額は最高500万円となっています。
この限度額はゴールドカードとしてはダントツで、大きな買い物でも気にせずにカードが使えます。
ゴールドカードセゾンは、オンラインからの申し込みなら最短3営業日のスピード発行ができます。
※金額・手数料表記はすべて税込です。
目次
ゴールドカードセゾンの特徴
ゴールドカードセゾンには、各種付帯保険をはじめ、ゴールドカードらしい手厚いサービスをたくさん提供しています。
また、ゴールドカードの2枚持ち「ツインゴールド」も、セゾンが推奨するサービスの一つとして、大きな特徴になっています。
海外利用時に永久不滅ポイント2倍
ゴールドカードセゾンでは、カード利用金額1,000円につき1ポイントの「永久不滅ポイント」が貯まります。
永久不滅ポイントには有効期限がないので、ふだんあまりクレジットカードを使う機会がない方でも、自分のペースでゆっくりとポイントを貯められます。
通常は1,000円につき1ポイントの永久不滅ポイントですが、セゾンが運営するポイントUPサイト「セゾンポイントモール」を経由して利用すると、最大で通常の30倍のポイントが貯まります。
セゾンポイントモールには、楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazon.co.jpなど有名なショップが多数参加しています。ネットショッピングの際には、忘れずにセゾンポイントモールを経由するようにしましょう。
永久不滅ポイントは1ポイントあたり約5円として、携帯電話の機種変更に使うポイントや、家電量販店のギフト券、カタログギフトなど、さまざまな商品と交換できます(ポイント還元率は0.5%)。
最高300万円のショッピング保険
ゴールドカードセゾンを使って購入した商品が、万が一破損や盗難などの被害にあっても、年間最高300万円までのショッピング安心保険が付帯しているので安心です。
もしも盗難や破損などにあっても、購入日より90日以内なら年間最高300万円までセゾンカードが補償します。
ゴールドカードで、年間300万円のショッピング保険があるのは珍しいです。
最高500万円までの利用限度額と、年間300万円のショッピング安心保険があれば、大きな買い物でも安心できる一枚として、たいへん役立つと思います。
最高3,000万円の旅行保険
ゴールドカードセゾンには、ショッピング安心保険だけでなく、旅行保険もしっかりと付帯しています。
旅行保険は、海外・国内ともに最高3,000万円までを補償。
旅行時の万が一のトラブルなどにも、しっかりと対応できる旅行保険です。
ゴールドカードセゾンに付帯する旅行保険は、「自動付帯」です。旅行代金をクレジットカードで支払ったかどうかに関わらず、ゴールドカードセゾンを持っているだけで保険適用の対象になります(国内旅行保険は利用付帯なので、旅行代金をこのカードで支払う必要があります)。
セゾンパーキングサービス
成田国際空港ターミナル近くの駐車場を、オンラインで予約できる「セゾンパーキングサービス」があります。
空港向けのパーキングサービスとは、自宅から空港への自家用車を預かり、帰国時に返却するものです。旅行や出張のあとは、マイカーで空港から自宅まで快適に帰れます。
国際線手荷物サービス
海外旅行などで国際線を使うとき、帰国時に手荷物を1個500円(税込)で配送するサービスです。
スーツケースなどはもちろん、購入したおみやげなども含め、1個500円(税込)均一で日本全国どこにでも配送します。
このサービスは、Visaブランドゴールドカード限定のサービスです。
対象空港は、成田空港/羽田空港国際線ターミナル/中部国際空港/関西国際空港です。
西友・リヴィンで5%OFF
セゾンカードの特典として、全国の西友・リヴィンでも優待特典があります。
不定期開催のセゾンカード感謝デーでは、西友、リヴィンでの買い物が5%割引になります。(この日は永久不滅ポイントの付与対象外です)
また、チケット予約の「イープラス」では、セゾン会員の優待特典として、人気チケットの先行予約や優待割引もあります。
カードブランドは3種類
ゴールドカードセゾンは、VISA・MASTER・JCBの3つのカードブランドのなかから、好きなものを選べます。
基本的にはどれを選択しても同じですが、手荷物配送サービスがあるのは、VISAカードのみです。
また、国内・海外でのシェアを考えると、特にこだわりがない人はVISAカードの選択をおすすめします。
年会費や審査はどうか
ゴールドカードセゾンの年会費は11,000円です。
入会にあたっての審査には、特に入会資格は設けられていません。
よって、専業主婦の方でも申し込めます(学生・未成年は不可)。
ゴールドカードセゾンは、オンラインからの申し込みなら最短3営業日のスピード発行が可能です。
セゾンが推奨 ツインゴールドの魅力
ゴールドカードセゾンには、セゾンカード自らがおすすめするサービスがあります。
それが、ゴールドカードの2枚持ち「ツインゴールド」です。
ゴールドカードセゾン(VISA・MASTER・JCB)と、「セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス・カード」という特殊なアメックスカードを持つことで、ゴールドの2枚持ちが実現できます。
2枚持ちするメリットは、5つあります。
- 永久不滅ポイントが通常の1.5倍貯まる
- 海外の利用で永久不滅ポイントが通常の2倍
- 国内主要空港の空港ラウンジが無料で利用できる
- アメックスのトラベルサービスが受けられる
- 2枚持ちでも年会費は割安
具体的にどのような使い方ができるかというと・・・
■ゴールドカードセゾン
旅行時に使うことで最大3,000万円の旅行保険が付帯
LOFTや無印良品、西武、パルコなどの特定加盟店で使うと永久不滅ポイント2倍
■セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス・カード
通常時はこちらのカードを使う(永久不滅ポイント1.5倍)
海外でもこちらを使う(永久不滅ポイント2倍)
国内主要空港の空港ラウンジが無料で使える
アメックスのトラベルサービスで、国内外のホテルやダイニングでの割引特典
この2枚をうまく使い分けることで、空港ラウンジが利用できたり、ポイントの還元率が大幅にUPしたりします。
ツインゴールドは、通常のゴールドカードセゾン(年会費11,000円)と、セゾンゴールド・アソシエ・アメックス(年会費2,200円)の合計13,200円の年会費になります。
使い分けは面倒ですが、その分ポイント還元率が1.5倍以上になります。かかる年会費は2枚で13,200円と考えると、「ツインゴールド」はお得といえます。
ちなみに、「セゾンゴールド・アソシエ・アメックス」は「ツインゴールド」のための特殊なクレジットカードです。セゾンゴールド・アソシエ・アメックスのみの申込みはできません。
セゾンゴールドアメックスとの比較は必須
まず、最大限度額500万円、ショッピング安心保険最大300万円というのは、ゴールドカードのなかでも頭ひとつ抜けている別格のサービスです。
安心して大きな買い物ができるという意味では、ゴールドカードセゾンは非常に力強い一枚になると思います。
しかし、全体的なサービス・特典をみると、年会費が同じ「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」のほうがサービス内容が上回ります。
一方でアメックスカードは、使える場所が制限されるデメリットがあります。日本国内では、VISA・JCB・MASTERブランドのほうが使いやすいといえます。
しかし、カードブランドにこだわりがないのなら、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」を検討したほうが、トータルでのメリットは大きいので、個人的にはセゾンゴールドアメックスをおすすめします。
